• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほろ酔いのブログ一覧

2024年06月11日 イイね!

みん虫ノコギリクワガタ



どうしても写真に写りにくいのですが、ノコギリクワガタがサナギになってました。
実は自宅では置き場に困り、無人の実家でやんわり冷房かけて置いてました(汗)
先日見に行ったらサナギになっていて、ウネウネと激しく動いてました。
サナギの状態であまりケースを動かすと良くない(最悪の場合死んでしまう)ので様子を見るときはそっと見るようにしてます。
今は自宅に置いてます。
今はマットの中にいますが、結構最近まで菌糸瓶で飼育していてかなり育ってからマットに移したんで、大き目サイズになりそうです。
立派なハサミがあるのでオスで間違いないです。
ノコギリクワガタのメスは成虫になったのがすでにいます。

ノコギリクワガタ・コクワガタのオス・メス数匹が我が家で成虫になりましたが、それらは菌糸瓶の中であまり見えなかくて、サナギの状態でこんなに見える位置にいるのは初めてなので感動しております。
しかもオスなのでサナギもカッコいい。
Posted at 2024/06/11 23:57:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんなの虫ライフ | 日記
2024年05月18日 イイね!

みん虫、ちょっとテンション上がりました

今日は朝から牧野ヶ池緑地。

実は先週末・今週末と立て続けに行ってます。
最近はキャッチボール(かなり下手くそ)をしたりもしていたんですが、再びみん虫の道へ。







ナガサキアゲハと思われます。
とても美しいです。
猪高緑地などで見るときは高いところを高速ですぐに飛び去ってしまうので、捕獲しないと観察は難しいんですが、牧野ヶ池緑地のこのあたりでは羽を休めるポイントなのかたくさん地面に止まって翅をゆらゆらさせています。

ということで、捕獲せずに撮影。
一度捕獲して標本にしたいです。


で、今日はというと、いるのは知っていたんですが・・・



ギンヤンマを2匹捕獲。
早速標本にしました。

やっぱ早いですね。
飛翔スピードはオニヤンマより早く、確か時速60kmくらいだったかと。
急転回もして、とにかく捕獲困難。
昆虫すごいぜのカマキリ先生(不祥事によりNHKでは見られなくなりました)も取り上げていました。
ただ、慣れれば小学校高学年男子レベルでも捕獲はできるようです。

今日は初チャレンジで2匹捕獲できたので、ちょっと、、、いや、かなりテンション上がりました。
Posted at 2024/05/18 23:28:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんなの虫ライフ | 日記
2023年09月05日 イイね!

みん虫、日曜日のお話し

どうも、みん虫です。
日曜日、いたかの森に行きました。

今年はカブトムシは全く見ません。
コクワガタ・ネブトクワガタのみでノコギリクワガタも見かけません。

我が家で生まれた子たちの状況でいいますと、
・コクワガタ 雄 1
・ノコギリクワガタ 雌 2(たぶん)
あとはノコギリクワガタ・コクワガタ共に幼虫(かなり育っている)と思われます。

飼育中の子は、捕獲したネブトクワガタ2ペア。

というわけで、いたかの森の木々は樹液止めが施されているので、森歩き程度で、ノコギリクワガタの雄かコクワガタの雌がいれば、と思っていました。
が、いたのはコクワガタ雄とネブトクワガタ雄。
どちらも欲しい子ではなかったので、森で暮らしてもらおうと思っていたのですが、同行したムスメッコが「連れて帰る」と言い出しまして・・・。
我が家に来ました。(大変だ)



あと、こちらは捕獲しても飼育はできないのでリリースしましたが、気になって籠に入れてしっかり観察してから。
帰宅後、図鑑で調べると、、、



ルリタテハでした。
実は、かなり飛翔スピードは早かったのですが、ムスメッコが捕獲しました。
なかなかやるようになりましたね。
しかも、最初に捕獲したのは、僕の手違いで逃げられてしまい、2度目も捕獲してました。
なかなかきれいでした。

あと、虫ではないのですが、いつも通るルートにヤギが2頭飼われているところがあり、金網越しですが触れ合って癒されています。
Posted at 2023/09/05 21:25:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんなの虫ライフ | 日記
2023年08月04日 イイね!

みん虫、クワガタ続々と・・・?

菌糸瓶のコクワガタが成虫になってました。



第一発見時、頭隠して尻隠さず。
出勤前だったので、特に触ったり取り出すこともなく、このまま家を出ました。



男の子でした。
そして、さすが菌糸瓶。なかなか良いサイズですね。
昨年標本にしたワイルドモノの良型と同じくらいのサイズかな。

この子はたぶん一番最初に幼虫を見つけ菌糸瓶に投入したと思う。
かなり小さい生まれたばかりくらいで投入してしまい(まだよく調べていなかった・・・)、その後、菌糸瓶の外側からは様子をうかがい知ることができず、菌糸の白い部分が減っていることから、たぶん生存しているだろう、ということで放置状態でした。

そんなわけで、菌糸瓶で一足早く成虫になったノコギリクワガタ(たぶんメスでまだ出てきていない)に続き、コクワガタのオスでした。

しかし、いま、森で捕獲したコクワガタのオスが2匹に続き、またコクワガタのオス・・・。
お嫁さん募集・・・?!

いま菌糸瓶でコクワガタが1匹、まだ幼虫の状態。
こちらは、卵からかえったのがだいぶ遅かったはずですが、メスだといいな。

あとは菌糸瓶とマットでノコギリクワガタが各2匹、たぶん4匹幼虫の状態と思われます。
1匹はサナギかもしれません。

今後、続々と成虫になったら、様子を見て飼育する子と、いたかの森に返すか、という感じです。
Posted at 2023/08/04 22:30:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんなの虫ライフ | 日記
2023年07月27日 イイね!

2度目の鳳来寺コース

今日は2度目の科学教室鳳来寺コースでした。
人気がどの程度かはわかりませんが、当選しました。





短時間での昆虫採集と標本づくり。
で、その間に各自時間があれば自然科学博物館の見学と昼食。
この博物館も結構いいのです。
2度目でも楽しめました。

で、今回の作品は、、、



オオミズアオ。
先生が見つけてくれて、捕ることができました。
超カッコいい蛾です。とてもきれいです。

あとは、オマケのようなものですが、、、



なんと集合場所の栄オアシスの足元にいたアオドウガネ。


オオミズアオは、かなり繊細な作業になるので父が担当、アオドウガネは自分でやってもらいました。

今回も、かなり楽しかったです。
かなり序盤で大物のオオミズアオを捕獲してしまったのですが、一応いろいろ探しては見たもののそれを超えるものはなく。
小川に降りてサワガニや小魚を見たり、トカゲ・カナヘビを捕まえてみたり。


大満足のイベントでしたが、やはり昨年に続き、アオドウガネもオオミズアオも酢酸エチルで絶命しきれておらず、動きまくっています・・・。

何とか完成させるぞ。
Posted at 2023/07/27 20:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんなの虫ライフ | 日記

プロフィール

「名古屋駅、知多風薫るバーで一杯。来るのは2回目。ハイボール濃い目は薄かったけど(笑)、おつまみ三品盛りなかなか美味しかったな。」
何シテル?   07/30 17:17
学生時代に、自分の買った車の車種もわからず、友達に「カローラなんとか、GT。赤い車。」 と、30万円で購入したAE82カローラFXGTが楽しくて、ロングドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

年に一度のお祭り、カングージャンボリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 07:09:58
ISUZU GEMINI/ASKA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:53
YOKOHAMA ASPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:07

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2002年に、15年落ちで購入。 初めての輸入車で、おっかなびっくり、ダメもとでどうしよ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
アシ車。親父とシェア。 長く乗っていたスプリンターの車検を通すといっていたが、 自分の興 ...
その他 その他 その他 その他
2007年6月にHondaドリームディーラーにて、5年落ち新古車で購入。 この時点で新車 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
GX81チェイサーのエアコン不調の修理相談に行ったら足回りの歪みを発見し、閉店間際のNe ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation