• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほろ酔いのブログ一覧

2022年09月11日 イイね!

今日の虫は・・・

いつもの森へは、ちょいちょい行ってるのですが、特筆すべき虫さんにはなかなか出会えず。
今日はギンヤンマでもいないかなぁ、と思ったのですが、デカいヤンマ系のトンボは二度ほど見かけましたが、近くを通ることもなくあきらめました。
ムスメッコがトンボを追いかけまわしている間にクワガタ・カブトムシのゾーンをパトロールしてみると、巨大なオオスズメバチのいる近くの穴(ムロ)に大き目なコクワガタ雄を発見。
一応、捕獲を試みましたが、奥に引っ込んだため深追いはせずあきらめました。

そして、鳴いているセミはアブラゼミからツクツクボウシに代わっていて、8月末頃は入り混じっていましたが、今はツクツクボウシのみ。
クマゼミは街なかでよく鳴いていましたが、時期は過ぎた模様。
ニイニイゼミやツクツクボウシは街なかでは少なく、森に行けばよく鳴いていましたが、森の中は高い木が多く、網の届くところ・見えるところにはあまりいません。

その、ツクツクボウシ、大人になってから捕獲したのは初めてです。







サイズ的には小ぶりで、かわいいです。
鳴き声は結構やかましいです。
この体で、よくこの声量出るなぁ、と感心。
ご存知とは思いますが、声と言っても、声帯を使った声ではなく、体(お腹)で音を出してるんですけど、スゴイ声(音)です。

7月の夏休み科学教室の新城でのヒグラシ、獲りたかったな。
いつもの森にもいるような気もしますので、鳴き声よく聞いておこう。


ちなみに、前回項目のGIANT MINI ESCAPE 3 は、未だ保険会社からの書類も届かず・・・。
やはり時間かかりそう。
Posted at 2022/09/11 22:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんなの虫ライフ | 日記
2022年08月14日 イイね!

今日の昆虫たち

すっかり昆虫ネタしかなくなりました。
そして、標本づくりも含めて、クワガタ・カブトムシ系は飽きたわけではありませんが、これ以上捕獲しても飼うわけでもなく乱獲反対です。
今シーズンはカブトムシをあまり見ません。
その分、クワガタをよく見ます。

いつものポイント周辺では、ペットボトルを使ったバナナトラップを仕掛けている人がいて、たくさん獲っていました。
そんなに獲ってどうするんだろう。
カブトムシはエサ代もかかるし(カブトムシ、メッチャ食べます)、クワガタに比べてガサツです。

話は逸れましたが、とにかく乱獲は反対。
やっぱり、いつも行っている森ですが、ここのところ昆虫ブームなのか、虫取りの親子は多い印象です。
夏休みの子供たちの虫取りの楽しみのために、乱獲はやめましょう。

そして、きょう出会った昆虫たち



ショウリョウバッタ。春に見たときは赤ちゃんでしたが、立派に大人になりました。デカい!



お馴染みのシオカラトンボ。(雄)
ヤンマ獲りたいです。ここにはギンヤンマはいるはずです。







アオスジアゲハ。本当に街でもよく見る蝶ですが、きれいなので好きです。
写真もたくさん撮ってしまいました。

あとは、サトキマダラヒカゲというジャノメ蝶の一種を獲りました。(写真ナシ)

もちろん、すべて観察後、リリースですよ。


ちなみに昨夜は初めて子連れで夜に行ってみましたが、夜はまた違う顔を見せてくれます。
スズメバチはいませんが、オオムカデがいます。

いい感じの昆虫としては、コクワガタ(雄)、ウスバカミキリ、キリギリスの仲間でヤブキリを見つけました。(捕獲後観察してリリース)

あと、ゾウムシがいて、超かわいかったです。(感動)
Posted at 2022/08/14 18:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんなの虫ライフ | 日記
2022年07月29日 イイね!

名古屋市小中学生科学教室 鳳来寺コース

名古屋市小中学生科学教室 鳳来寺コース行ってきました、名古屋市小中学生科学教室 鳳来寺コース。
栄オアシス21集合、観光バスで新城市の鳳来寺山自然科学博物館。
日帰りで、10時過ぎに到着して午前中に昆虫採集、12時頃から各自昼食~博物館見学後、13時30分頃からプロジェクターで標本づくりを確認後、14時30分頃までに標本製作。
慌ただしいですね。



毎年行われているこの科学教室のこのコース、例年はなかなか昆虫が思うように捕れず、そのために、標本にしたい昆虫を生きたままで持参(できれば)、ということでした。

今年は豊作(?)だったようで、大物捕獲者も多く、親子17組中、何も捕れなかった人はいなかった模様。
うちも、捕れなかった時のためにノコギリクワガタ♂・コクワガタ♂を持参。
到着後の前半戦は苦戦し、たまに飛んでいたトンボも捕れず、森の中に潜入してヒグラシと思われるセミも獲り逃がしたりしていましたが、その後、シオカラトンボ♀を2匹捕獲。
博物館に戻ろうと思っていると、何人かの子供たちが、
「まだいるぞ。どんどん出てくる」
と言いながら何やら捕獲中。
聞いてみると、ノコギリクワガタが多数(特に♀が多いみたい)とれている模様。

ちょっと参戦してみると、クワガタたくさん獲っていた男の子が上の方にカブトムシ♀がいるけど届かない、ということで網を伸ばすとギリギリ届き、網に収まりました。
発見した男の子は、もう特に興味ないようで、いただきました。

ということで、シオカラトンボ♀×2、カブトムシ♀、持参したノコギリクワガタ・コクワガタの計5匹は時間内に標本にはできなさそうだなぁ、と。
ムスメッコの意見を聞いてみると、
「トンボと持参したクワガタを標本にしてカブトムシ♀はかわいそうになったから逃がす。絶対に毒には入れないで。」
ということで、従うことに。

それでも時間的に厳しく、慌てるとなかなかうまくいきませんで、やはり僕の方が真剣になってしまいます(笑)
実はその後、周囲にいた参加者に「カブトムシ♀欲しい人いますか?逃がそうと思います。」と伝えたあと、捕獲した場所でリリースする寸前に
「カブトムシ欲しいんですけど、いいですか?」
と聞いてくる男の子がおり、一応ムスメッコの意見も聞き、差し上げました。

コロナ禍の中ではありますが、何人かの参加者とお話ししてみると、めちゃめちゃ捕獲・飼育しているマニア系と、どこにいるのかわからないという昆虫採集初心者系に分かれ、うちは中間くらいかな、という印象でした。
講師の先生方は、名古屋市内の小学校の先生と中学校の先生たちで、こちらも大の昆虫好きと、嫌いではないけどみんなと一緒に頑張ります(やや謙遜気味で普通よりはだいぶ知ってます)タイプに分かれます。

そんなわけで、とりあえず時間内に製作した標本がこちら



どちらもシオカラトンボ♀。
トンボは2方向からの標本タイプがあるとのことで2種。



こちらが持参したクワガタ2種。(実は暫定・・・)

とにかく楽しかったのですが、帰り道中(から23時現在に至る)で、問題発生。

トンボ・甲虫は酢酸エチルで絶命させて、針で固定して乾燥させるのですが、動かなくなって絶命(?)後に針で固定させたのですが、帰りのバスの中でコクワガタが動いてる。
しかも、どんどん動いてる。
通路を挟んだ席の子のタマムシもガンガン動いてる。

甲虫の生命力恐るべし。

隣の子のタマムシは酢酸エチル脱脂綿入りの瓶に投入されましたが、うちの子はかわいそうだから嫌だ、と言って聞きません。
実はこれが一番残酷なのですが、なかなか理解してくれません。

そして、夕方帰宅後にはノコギリクワガタもやや動いており、コクワガタは激しいのでムスメッコにだまってこっそり酢酸エチル脱脂綿の瓶に投入後、再固定。
夕食後に見ると、なんとコクワガタが針を抜いて脱走!

恐るべし。生への執着。

瓶に再投入・・・。
さすがにかわいそうになりますが、ここでやめるのもさらに残酷。
一応、試行錯誤で頑張っていますが、23時現在の様子がこちら



ノコギリクワガタの方がまだ、少し動いてます・・・(汗)

標本に関しては、こんなにじっくり観察できたことない、カッコいい、というこの上ない感想が出ているので、大成功、ということで良いでしょう。
来年も、この企画あったら応募してもいいかな。ムスメッコの昆虫女子が終わっていなければ、ですがね。
Posted at 2022/07/29 23:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんなの虫ライフ | 日記
2022年07月12日 イイね!

入れ替わりの血戦

先のブログでもあげているように、夏休み親子教室の昆虫標本づくり用(生きたまま持参)の、ちょっと可哀想な子が必要で、できれば良型のクワガタまたはカブトムシ雄が希望でした。

ちなみに、この希望は子供ではなく、僕のです(爆)

ただ、良型というのは、やはりどんな昆虫でも標本なら必須で、傷や欠損は不可だと思うのです。
そして標本づくりを通して小さな命の尊さを学ぶとともに、標本をつくったあとは絵を描いてほしいな。
蝶であれば色鉛筆や水彩絵の具、甲虫であれば鉛筆デッサンや点描のペン画などが楽しい。

実は先週土曜日、雨が降りだす前にいつもの森に行って、まずまずの型のネブトクワガタ雄(欠損なし)を捕獲していました。
そして昨日、早く仕事が終わったこともあり、そのネブトクワガタをもって森へ。
いいのが見つかれば、ネブトクワガタを森に開放して、入れ替わりの血戦(我が家にも鬼滅の刃ブームは来ていました)を。
いつもの森で、このネブトクワガタを見つけた場所を探すと、もっと小さいネブトクワガタしかいなかったので、スルー。
その後、いつもの樹液が出ている木を探すも、カミキリ×2と巨大ムカデ×2とゴキブリ大多数・・・。


カミキリ(1)
もう一匹は上の方にいたのでガラケーでは撮影不可能(汗)

ニイニイゼミの幼虫が木に登って羽化に向かっているのは感動しましたが、これは持って帰ることもできず、朝まで観察するわけにもいきません。


ニイニイゼミ幼虫も不鮮明・・・

反対側に回ると巣穴に近づくゴキブリを追い払っている、やや小ぶりなコクワガタ雄を発見。
そっと捕獲を試みるも穴に逃げ込まれて、かなり粘ったのですが2度と出てきませんでした。
時間も遅くなり、あきらめて帰ろうと思うも、いつもスルーする木々(樹液は出ていない)をライトで照らしながらみてみると、

なんとクワガタが4匹もおり、コクワガタ雄雌&ノコギリクワガタ雄雌。
しかも雄はどちらも大きく、良型。
雌はどちらも小ぶりでカワイイ。
ノコギリクワガタの雌はよくありがちなパターンで地面に落下して見失い、逃げられてしまいました。
このコクワガタ雄、かなり大きくて、発見したときはヒラタクワガタか小サイズのオオクワガタかと思ったくらいで、コクワガタの最大級に近いようです(最大は52~55mmほどのようなので、大げさかな)。計測はまだしていません。

希望の良型コクワガタ雄雌&ノコギリクワガタ雄をゲットできました。
各部の欠損もないようです。


コクワガタ雄。雌は隠れています。


ノコギリクワガタ雄。水牛タイプ。(3タイプほどあるようです)

そして予定通り、ネブトクワガタは開放しました。
しかし、今回の目的からして、コクワガタの雌は、子孫を残してもらうため、後日、森に開放しに行こうと思います。

そして、鳳来寺山で標本にしたい昆虫を採集できたら、すべて森に開放しようと思います。
飼育中のカブトムシ・クワガタはもういますので、十分です。
カブトムシ雄のみ、一時募集をして交尾・産卵を済ませたら解放しようかなと思っています。
Posted at 2022/07/13 00:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんなの虫ライフ | 日記
2022年07月09日 イイね!

昨夜からの虫は・・・

昨日の晩ごはんは、ムスメッコのリクエストにより、おばあちゃんが1人でやっている近所のたこ焼きにしたのですが、待ち時間が30分以上。

その待ち時間、すぐ裏の公園で、、、



セミの幼虫を捕獲(笑)

取り急ぎ美味しいたこ焼きを食べた後は、、、













ここでほぼ完了に近い。

そして、朝には



きれいに乾いて完成形態になりました。(朝4時頃です)
神秘的ですね。
もちろん、ムスメッコは起こしました。



その後、元気に飛び立っていったので、今はベランダに殻が残るのみです。

僕が子供の頃はアブラゼミ・ツクツクボウシ・ニイニイゼミだけだったんだけどなぁ。


実は昨深夜0時過ぎまでクワガタ探しをしていた(爆)のですが、希望のノコギリクワガタ雄またはコクワガタ雄は見つからず、コクワガタ雌×2とネブトクワガタ雌×1を発見したのですが、狙いとは違ったのでリリースしました。
もちろん夜の昆虫採集は単独です。
ネブトクワガタの雌は初めて見ました。
Posted at 2022/07/09 10:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんなの虫ライフ | 日記

プロフィール

「名古屋駅、知多風薫るバーで一杯。来るのは2回目。ハイボール濃い目は薄かったけど(笑)、おつまみ三品盛りなかなか美味しかったな。」
何シテル?   07/30 17:17
学生時代に、自分の買った車の車種もわからず、友達に「カローラなんとか、GT。赤い車。」 と、30万円で購入したAE82カローラFXGTが楽しくて、ロングドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

年に一度のお祭り、カングージャンボリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 07:09:58
ISUZU GEMINI/ASKA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:53
YOKOHAMA ASPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:07

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2002年に、15年落ちで購入。 初めての輸入車で、おっかなびっくり、ダメもとでどうしよ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
アシ車。親父とシェア。 長く乗っていたスプリンターの車検を通すといっていたが、 自分の興 ...
その他 その他 その他 その他
2007年6月にHondaドリームディーラーにて、5年落ち新古車で購入。 この時点で新車 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
GX81チェイサーのエアコン不調の修理相談に行ったら足回りの歪みを発見し、閉店間際のNe ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation