• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほろ酔いのブログ一覧

2011年12月30日 イイね!

皆様、良いお年を。

皆様、良いお年を。今年、後半は健康診断で肝機能にまつわる数値が悪化しており、大好きなお酒を控えることになってしまいました。
致命的なものではなさそうでして、完全断酒ではないものの、お酒とは、できれば永く付き合いたいと思っておりますので、自制し、週1回程度、量もごく微量にしています。
年が明けてしばらくしたら再々検査をする予定です。
正常値に戻っているといいなぁ。

でも、バカなので、飲めないのに、今日、日本酒買ってしまいました。
開封済みの一升瓶が2本(全然減らない)と、以前買ってあった「鷹勇」に、少し前にお土産でいただいた「常きげん」、そして今日購入した岩手県のお酒「あさ開」。

「鷹勇」は以前購入して、美味しいな、と思ったお酒で、すもーるとーくさんにご馳走になったお礼に差し上げようと保有しております。
「常きげん」は有名なお酒ですね。杜氏は能登杜氏の農口さん。
「あさ開」は、「震災後のお花見自粛を打開しよう」という呼びかけの動画でずっと気になっていました。
杜氏は南部杜氏の藤尾さんです。

お酒のレポートは、もう少し先になってしまいそうです。
早く飲めるようになりた~い!!
大晦日と1月2日は少し飲む予定です。
量は控えるつもりです。


実はさっきまで、T-Birdsで常連の忘年会でしたが、僕は飲まないので運転手しました。
食事+ソフトドリンクです(涙)
でも、会話が楽しかったので○ということにしておきます。
常連さん♀の弟さんの就活お悩み相談がテーマでした。
少しは役に立ったといいな。
アラサー、アラフォー、アラフィフと、あらゆる世代の社会人、業種も、会社での立場も様々な人がいたので、まずまず良かったんじゃないかな。
もちろんマスターも、仕事柄、そんな話にはもってこい、です。いろんな人見てきてるし。
大学3年であんなバーに行って、しかも、かわいいお姉さんがいるおかげで、ワインやブランデーをご馳走になるとは、なんて贅沢なんだ!
うらやましいぞ!!イケメン弟くん。

ああ、若いっていいな。
でも、押し潰されそうになるくらい、悩みも多いんですよね。
Posted at 2011/12/30 04:06:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月22日 イイね!

竹鶴2

竹鶴2以前にも少し記載した日本酒の「竹鶴」

広島県の酒蔵で、ニッカ創始者竹鶴政孝の本家の酒蔵です。
とてもハードな、しっかりしたお酒。
だいぶ前に北陸のお友達の家に行ったときは確か常温かやや冷えた状態で飲んでしまった気がしますが、明らかにお燗向け。
酸も強く、北陸では
「なんか、ひねたような、変な味だな」
というよろしくない評価を受けてしまいましたが、燗にすると化けるお酒です。
必ず、ぬる燗か熱燗で。



普通、常温で飲んだら、燗にしたときこんな感じかな、と想像がつくのですが、かなり化けます。
そして、この日はビールも一緒に飲んでいたために出していた、少し酸のきているキムチがとても合いました。(いつも水代わりにビールを飲んでいます)
肉じゃがやお豆腐もあったのですが…。

竹鶴 生もと純米
精米歩合:70%
酒米:広島産雄町100%
アルコール分:15度以上16度未満
杜氏:石川達也


さて、空前の竹鶴ブーム(もちろんただのマイブーム)で、こんな写真も




竹鶴コラボ。

このタンブラーは、キンキンに冷えた状態をしっかりキープしてくれます。
サントリーの山崎の専用ハイボールタンブラーでも飲みましたが、こちらの方がかなりしっかりした印象です。
このあと、忘れておりました、と樽をモチーフにした専用コースターが出てきました。

会社のお昼休みに購入していた一升瓶も一緒に並べてみました。
並べて、このお酒の話をしていたところ
「燗をつけたほうがいいんですよね。今、開封して味見しちゃいましょうか?」
と、なぜかショットバーで徳利とお猪口が出てきました。

ぬる燗くらいで飲みましたが、やっぱりガッツリ食べながら、が、いいかなぁ。

竹鶴 純米
精米歩合:70%
酒米:記載ナシ(すべて国産、との表記)
アルコール分:15度以上16度未満

こちらは、かなりお手ごろ価格で、晩酌でガンガン飲んじゃう感じです。
Posted at 2011/10/22 14:28:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月14日 イイね!

竹鶴

竹鶴ニッカ 竹鶴。

言うまでもありませんが、美味しいです。
この日は、12年をハイボールで、17年をストレートでいただきました。
(どちらも入れたばかりで、開封させてしまいました)

なんとも贅沢な気分。
竹鶴のハイボールは、ホントに美味しい。
もちろん、17年ストレート、美味しいんです。
ただ、ハイボールに、すっごく合う気がします。




もちろん同じく贅沢な白州のハイボールも美味しいんですが、ニッカファンの贔屓目が多大にあり、僕は断然こちらです。
次回は、もっと贅沢をして17年をハイボールにしてもらおうかな。

右端の可愛いボトルは、仙台土産で僕がお店に差し上げたものです。
Posted at 2011/10/14 12:17:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月06日 イイね!

ちょっと特別なお酒

ちょっと特別なお酒またお酒です…。

M3のレポート提出期限は過ぎていそうな気もしますが、どうもうまく書けません。
しばし雄町を。いや、お待ちを。
(待っても何も出てこなかったりして…)

ひとつだけ、ACさんからの帰路、とても快調でした。
決してM3号への愛が薄れたわけではございません。





今回の本題。
このお酒、ちょっとだけ特別なんです。
ごとう屋さんで仕入れました。
この銘柄を購入するのは初めてではなく、ここで紹介したこともあります。


宮城県栗原市 金の井酒造
綿屋 純米吟醸 山田錦辛口

酒米:阿波山田錦100%
アルコール分:15度以上16度未満
原材料:米・米麹
精米歩合:55%
日本酒度:+10
酸度:1.5
使用酵母:宮城酵母
杜氏:鎌田修司


さて、何が特別か、というと、ポイントは日本酒度。
+10はさほど珍しくはないのですが、綿屋の銘柄としては、
おおむね+3(やや辛口)~+5(辛口) (金の井酒造HPより)です。
以前購入したものはいずれも+4でした。
あたりの柔らかい感じを大事にしているようで、辛口と言えど、通常はこのくらいのコンセプトでお酒づくりをしています。
銘柄の名前が、それをあらわしている、と言えるのではないでしょうか。



では、なぜこうなったか、というと、震災です。
このお酒は、醸造工程で震災に遭い、震災を生き抜いたお酒なんです。

金の井酒造は、宮城県でも内陸部にあり、幸いなことに人的被害はなく、施設・設備の被害も甚大ではなかったそうです。
しかし、困ったことが一つある、と。
電源がなくて、お酒を搾れない。
お酒を搾る時期が来て、搾れないと日本酒度が上がり、辛口傾向に、その後まだ搾れないと、酵母が一気に死滅、たんぱく質に変化して味の悪いお酒になってしまいます。
しかし、奇跡的に(?)酵母が死滅することなく、何とか搾ることができたようです。

日本酒度が+10を越えるとかなり辛口の部類になり、+15あたりからは「超辛」というような表現がされています。
+20というのはほとんど聞きません。(たぶん酵母が生き残れない?)
そして、辛口傾向が強くなると香りは弱まり、淡麗辛口ということになります。

そんな、瓢箪から駒というのか、こんな経緯でできたお酒は意外に評判が良いらしいです。
ちょっと贅沢な純米吟醸なので、お値段は安くはありませんが、特別な思いも加わって、購入に踏み切るのに躊躇はありませんでした。

結果、とても美味しいお酒で、以前購入したもの(もちろん震災前のお酒)よりも好みです。
食中酒に最高です。
純米吟醸で、しっかりと味・香りがあり、キレもあります。
個人的に最近少し苦手な「くどさ」がまったくありません。
フルーティで綺麗な吟醸酒は「ガッツリ濃い目の食事を摂りながら」には合わないのですが、コイツはかなりイケると思います。
まだ何本かあるようなので、リピートでもう一度購入するかもしれません。


ちなみに、このお酒の評判の良さは、来年は辛口をつくらないといけないかも、というほど。
ごとう屋さんと話していたのですが、辛口をつくることになったら、きっと純米吟醸ではなく、コストを抑えた純米酒になるだろうなぁ、と。
できれば、同じ純米吟醸がいいのですが、ごとう屋さんは大吟醸でやって欲しいと言っていました。
そうかと言って、1本6~7千円以上もする大吟醸をつくらせても「残ったらうちが全部買い取ります。」とは、ごとう屋さんも言えませんからね。
震災特需ともいうべき東北支援・応援も手伝って売れているなら、つくりすぎてもどうか、というところですので、なかなか難しそうです。
他人事ながら、真剣に考えてしまいます(笑)
Posted at 2011/10/06 23:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月03日 イイね!

山梨呑み歩き日記 その2

さて、美味しかった「小磯」をあとにして、一路バーへ歩きます。
21時半頃だったかな?時間はあまり覚えていません。

目的のバーは、インターネットで調べて、モルトウイスキーの品揃えがそこそこありそうなお店。
Shu's Barです。
こちらでも、慌てず、焦らず、を心がけて、マスター&カウンターの先客とのコミュニケーションから…。

先客の男性は、僕よりも少し若く、お酒はあまり強くはないそうで、いつもビールのみで数杯呑むそうですが、このお店のビールサーバーはBASS PALE ALE(バス ペールエール)です。
僕はモルトウイスキーを飲みに行きましたが、モルトの途中で、彼の飲んでいるバス ペールエールがどうにも美味そうで「僕もそれを1杯下さい。」ということで、彼と乾杯させていただいたりもしました。

んーー、楽しい。
(ただ、何杯目と何杯目の間だったか、全く覚えていません-笑)

この方、FC3SのRX7に乗っていたこともあるそうですが、やはり燃費その他、苦労は多かったようです(笑)が、このFCに乗れたことはとてもいい思い出になっているとのこと。
ちょっと羨ましい。
僕も一時憧れて、欲しいなぁ欲しいなぁ、燃費悪くてもロータリーいいなぁ、と思っていましたが当時は手の出る金額ではありませんでした。
現在の趣味用は2輪で、ハーレーに乗っていると仰っていました。




ここで飲んだお酒はこちら。






左から

1杯目:グレンロセス

2杯目:エドラダワー

3杯目:軽井沢 蔦蔵

4杯目:ミッシェル・クーヴレー スペシャル・ヴァッティング


この途中のどこかに、バス ペールエールを1杯飲んでいます。


1杯目…実は、気になって最初に飲もうと思ったのはエドラダワーだったのですが、クセがあるので2杯目以降にした方が良いのでは?というアドバイスを受けて1杯目はクライヌリッシュと迷ってグレンロセスにしました。
できるだけ飲んだことのない銘柄を、と思って選んでいます。
シェリーの感じがやや強かったのですが、くどい、とは思いませんでした。
1杯目にはまずまず、いい感じだなぁ。
さすがです。バーテンさんのアドバイスはよく聞きましょう。
(自分に言い聞かせています)

2杯目はエドラダワー。
クセがあるということでしたが、そうでもないかも。
土屋 守 著 モルトウイスキー大全によりますと、香りは「ゴム臭・溶剤、かなりパワフルでオイリー」とのことで、なんとも不味そうな表現がされています(笑)
ただ、ニッカの余市も「セメダイン的」などと言われるけど、僕は好きです。
これも、嫌いじゃない感じでした。

3杯目の軽井沢 蔦蔵。
これが一番面白かった。飲んだことがない感じです。
香りといい、味といい、ラベルといい(!)モルトウイスキーとは思えません。
しかも、モルトウイスキーの棚がいっぱいになったから、と仰っていましたが、本当か嘘か、焼酎と一緒に置いてあり、先客の方は結構常連のようでしたが、焼酎だと思っていたようです。
確か、16年だったと思うのですが、色もほとんどついておらず、すごく若いウイスキーに見えるので、ここも意外でした。

4杯目のミッシェル・クーヴレー スペシャル・ヴァッティングは、これもやはり某師匠の影響か、京都で飲んだ「ベレバーレイ」が思い出されます。
ミッシェル・クーヴレーのものはシングルカスクが多く、ヴァッティングしたものは珍しいようですね。
こちらもシェリー感がありますが、悪くないですね~。
というか、実はこのあたりは既に正常な感覚は失われていたかもしれません(笑)

もう、十分呑みました。
こちらのお店はニッカの余市(通常の12年)もあったり、4杯目を飲んだあとにニッカのファンならこんなのもありましたが、とシングルカスクの15年もでてきましたが、もう止めた方が良さそうです。
家にはシングルカスク宮城峡25年もシングルカスク余市1987もありますし。

あと、マスターから聞いた気になる情報として、松本はBarの街とのことで、いいお店がすごくたくさんあるそうです。
松本市の、とあるお店で、竹鶴21年のハイボールを飲んだ、という何とも贅沢な話を聞いたのですが、ものすごーく気になります。
めちゃくちゃ美味しかったそうです。
そりゃそうでしょう。
竹鶴21年、すっごく美味しかったから。



さて今回、山梨県に来て飲みましたが、巷では噂の「とりもつ煮」なるものは食しませんでした。
ただ、1軒目の「小磯」でもこの「Shu's Bar」でも話題にのぼりましたが、地元の方々は「とりもつ煮」を食べに行くことはあまりなく、お蕎麦屋さんのメニューにはだいたい入っており、お酒好きの人が「ちょっと飲もうや」というときにはおつまみにちょうど良い、という愛され方のようですね。
僕の宿泊したビジネスホテルのすぐ近くに「元祖とりもつ煮」のお蕎麦屋さんがあるとのことでしたが、食すことなく帰路についてしまいました。
このバーの先客の男性も、そのお店によくお蕎麦を食べに行き、ビールを頼んでは「とりもつ煮」で、気軽に食べていたそうですが、例のグランプリをとった翌日から大行列で食べられなくなってしまったそうです。
ブームが去って閑散とするのもよくありませんが、ほどほどに落ち着いて食べられるようになるといいですね。


ということで、バーを後にしたとき、時計の針は午前3時をまわっており、先客の男性はしばらく前にカウンターでグロッキー、安らかな眠りにつき、ふと目覚めて運転代行を頼んで帰って行きました。
山梨県は運転代行がとても多く、タクシーよりも料金が安いとのことで、少し驚きました。
僕の地元では、たぶんタクシーよりだいぶ高いのではないでしょうか。
ドライバー2人要るし。
3時過ぎにバーを出て宿まで歩いて戻る道中も、運転代行の車がビュンビュン走っていました。



余談:
すごくどうでもいいことですが、モルトウイスキーの名前は名古屋弁の響きに通じるものが多いのかな?
タリスカー=足りすかぁ(足りるわけがない的な感じの意味)や、エドラダワーも、よく名古屋弁では○○だわぁ、といいますし、他にも「キャ」や「シャ」などの発音も多く、それ以外でも名古屋弁のイントネーションにマッチしそうな名前がたくさんあるような気がします。
気のせいかもしれません…。
ホントにどうでもいい話でした。



終わり。


あれ?M3のことがない。
とても快調です。
おまけ編(笑)で、ちょっとupするかも。
Posted at 2011/10/03 06:45:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「名古屋駅、知多風薫るバーで一杯。来るのは2回目。ハイボール濃い目は薄かったけど(笑)、おつまみ三品盛りなかなか美味しかったな。」
何シテル?   07/30 17:17
学生時代に、自分の買った車の車種もわからず、友達に「カローラなんとか、GT。赤い車。」 と、30万円で購入したAE82カローラFXGTが楽しくて、ロングドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年に一度のお祭り、カングージャンボリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 07:09:58
ISUZU GEMINI/ASKA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:53
YOKOHAMA ASPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:07

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2002年に、15年落ちで購入。 初めての輸入車で、おっかなびっくり、ダメもとでどうしよ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
アシ車。親父とシェア。 長く乗っていたスプリンターの車検を通すといっていたが、 自分の興 ...
その他 その他 その他 その他
2007年6月にHondaドリームディーラーにて、5年落ち新古車で購入。 この時点で新車 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
GX81チェイサーのエアコン不調の修理相談に行ったら足回りの歪みを発見し、閉店間際のNe ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation