• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほろ酔いのブログ一覧

2011年07月27日 イイね!

世代交代

我が家の、世代交代。
誰が主導権を握るか。
重要なのは、力ではなく、強い思い(主張)と説得力。
他の家族は、納得の上従うか、別の道を模索するか。

とても大袈裟ですが、お酒の話です。



僕と兄がまだお酒を飲まない幼少の頃、父はずっと月桂冠でした。
ビールはキリンラガー。
頂き物でもない限り、決まっていました。

やがて、兄がお酒を飲むようになり、結構早い段階で剣菱になりました。
ビールは引き続きキリンラガー。

兄が家庭を持ち、別で住むようになりましたが、この銘柄で特に不満もなく日本酒もビールもしばらくこのまま継続しました。



数年前のある日、飲み会(合コンというのかな?)で出会ったお酒好きの女性との会話で、
「我が家はここのところ何年もずっと剣菱だね。」
「それはもったいない、日本酒はホントにたくさんあるから、いろいろ飲んでみたほうがいいよ。」
「そんなもんですかね。」

みたいなことで薦められて、松坂屋地下で行なわれた「愛知の地酒フェア」に行ってみたのでした。
その方が僕に薦めてくれたのは、参加した蔵の中では知多の澤田酒造「白老」でした。
とてもいいお酒ですね。
おまけに、先着6名の勉強会にも参加して、酒蔵の方の説明のもと、数種類の特徴的な日本酒とそれぞれに合うおつまみなどを堪能。
日本酒とチーズの組み合わせも、このときはとても新鮮に感じました。
この時くらいから、一定銘柄にこだわらず、いろいろ飲んでみようという意識が芽生えました。

この女性は日本酒の会にも常連で顔を出すようなツワモノだったようですが、メールアドレスは交換したものの、残念ながら現在は連絡を取り合ってはおりません。
お酒のことで何度かメールを交わしていましたが、知らないうちにアドレスが変わっていました。
(車とお酒にはマメですが、女性にはマメになれません…)
会ったのもこの飲み会の時のみで、確か2次会もなかったような気がします。
今、ここまで成長しました、とお伝えしてみたいものです。


その後は、うまい具合に(?)お酒友達にも恵まれ、酒蔵めぐりまでするようになってしまいました。
また、職場近くの酒販店も手伝って、深遠なる日本酒の世界に踏み込んでゆくことに…。
兄にはじまり、お酒友達、酒販店店主、居酒屋の大将など、お酒の先生がたくさんいる幸せ。
↑父でないところがミソです(笑)

今、書籍やインターネットなどで、美味しい日本酒ランキングや、日本酒の酒蔵・銘柄リストなどでも「知っている」「飲んだことがある」銘柄がだいぶ増えてきました。
まあ、それでももちろん、リストやランキングでも全銘柄なんて網羅できませんし、そのリスト・ランキングの全制覇も無理そうです。
それだけ膨大な種類の銘柄がありますからね。

飲んだことのない銘柄の中で、気になって飲んでみたいものはたくさんありますが、そこには昭和の変人のこだわりがあり、お取り寄せネット通販はしません。
酒販店・居酒屋・酒蔵めぐり・お土産など「出会い」だと思っています。



今、父は主に焼酎を飲んでおり、日本酒は僕が調達することになっております。
もちろん銘柄はいろいろ。気に入ったものはもちろんリピートもあります。
ちなみにビールは母が飲むようになってから、キリン一番搾りになりました。

たまには剣菱もいいかもなぁ、と思う今日この頃。
いつも飲んでいた晩酌でガンガン飲めるお手ごろな上撰もいいけど、せっかくなら黒松かな。



余談ですが、ずっと剣菱ばかりだったので、蕎麦と日本酒という「粋」を知ったのは結構最近で、なぜ蕎麦と日本酒が合うのか、さっぱりわからなかったのですが、諏訪のお蕎麦屋さんで開眼しました。
Posted at 2011/07/27 13:42:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2011年07月23日 イイね!

ちょっとお兄さん

ちょっとお兄さんちょっと気になるお酒があったので、bar waiterwaiterに行ってきました。
気になったのは、ホームページの「what's new」に記載のあった、グレングラント41年、1969年蒸留。
僕よりも 「ちょっとお兄さんなお酒」 です。
ホームページには「ちょっと高価かも知れませんが…」と記載がありましたが、これだけのビンテージの割にはお手ごろだと思いました。



今回は、これをお目当てに、比較対象にオフィシャルのお手ごろなのを先にいただいてから…という算段でしたが、なんとオフィシャルはナシ。
5年と12年でイマイチな感じなので置いていない、とのことでした。

がーーん。

お目当ての「41年」のことを聞いてみると同じボトル(ほんのちょっとだけ違う)が2本出てきました。
そっくりなのに、1ショットあたり100円違います。
これは瓶詰めが1年違うそうで、僕はホームページに記載のあったキングスバリー京都ボトルをいただくことにしました。
「スペイサイドの上品な味」ということ(ホームページ記載)ですが、んー、なかなかシブイ味わい。
シブイのは、樽の感じでしょうか。
違いのわからんオトコは、味の表現が上手くできませんが、美味しいです。

そして、実はそれだけではなく同時に提示されていた、さらに他の2本のグレングラント。
いずれも40年前後のビンテージ。
だんご3兄弟ならぬ、アラフォーのグレングラント3兄弟。
これを3種いただいたら、財布へのダメージが大きいのでやめておきましょう。

うん、やめておきましょう!


んー、いや、待てよ。

あ、こちらのゴードン&マクファイルの方、ハーフショットでいただくことなんて、できますか?
というわけで、グレングラント 1966 GORDON & MACPHAILをハーフショット。

満足、満足。
なぜか、最近締めに飲む癖がついてしまったモヒートを1杯いただいて帰りました。
さっぱりするので、気に入っています。




そうそう、バーに行く前に、空腹でモルトを飲むのもなんなので、みたびナゴヤオクトーバーフェスト(時間的に終了間際)でソーセージ2本とビール1杯だけひっかけてから出向いたのでした。
この日もやはり、ステージは大変な盛り上がりをみせておりました。
このお祭り感は最高です。24日(日)までやっていますよ。
Posted at 2011/07/23 01:36:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年07月16日 イイね!

NAGOYA-OKTOBER-FEST

NAGOYA-OKTOBER-FEST「ナゴヤオクトーバーフェスト」
昨日が初日で、24日(日)までやっています。
オクトーバーフェストは、ドイツの伝統的なお祭りですね。
横浜なんかでも数年前からやっていますが、名古屋は今年が初めてです。
ドイツビールとドイツ料理に、ドイツの楽団の演奏も楽しめます。

実は、職場の近くにとても良いビアバーがあり、ドイツビール・ベルギービールをはじめ世界各国のビールと美味しいドイツ料理も楽しめるのですが、この季節、屋外で昼間からドイツビールを「お祭り感覚」は格別です。
もちろん料理は屋台のものだし、お値段もちょっとお高い感じは否めませんが、こういうお祭りは歓迎です。




前述のように、一日に何度か行なわれるステージでは、ドイツの民族音楽と乾杯の歌(長渕剛ではありません)の演奏があります。
コンサートなんかでも名古屋の人は「盛り上がらない」とよく言われます。
僕も同感で、ノリはあまり良いほうではないと思います。
でも、この日はちょっと違いました。
進行役のお姉さんもとても上手に盛り上げて進行していましたが、名古屋では珍しいタイプの陽気でノリの良いグループがいたりして、いい感じに盛り上がっていました。
進行役のお姉さんは1回のステージの間に、ほぼ完璧に進行し、踊りながら盛り上げつつ、ジョッキを1杯飲み干していました。
演奏しているドイツのおっちゃんたちも、ヨーデルを歌っていたかわいらしいおばちゃん(ドイツの人?)も飲んでました。
土日祝は1日に4ステージあるんですが、大丈夫なんでしょうか。
気温も高くて過酷だとおもうんですけど。

あと、とても気になったのが、各ブースでスタッフが着ているドイツビールメーカーのロゴがカッコよく配されたTシャツ。
ロゴがカッコいいんです。

欲しい。

M3乗りにはおなじみのヴァルシュタイナーもロゴはカッコいいんですが、今回は出店ナシでボトルのみでした。
エルディンガーもケストリッツァーもシュパーテンもヴェデットもカッコよくTシャツにデザインされていました。
いろんなところで聞いてみたのですが、やはり非売品でスタッフ用でした。
販売してくれたら買うのにな。
来年は是非販売を、とお願いしておきました。

ちなみに、デポジット制を取り入れており、グラスやビアマグ代¥1,000+ビール代で購入、返却時に¥1,000が戻ってくる(割ってしまったらダメ)のですが、これはつまり気に入ったジョッキやビアマグやグラスは¥1,000で持ち帰っても良いということです。


でも、Tシャツが欲しいなぁ。
Posted at 2011/07/16 23:05:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年07月09日 イイね!

メタルなBAR

メタルなBARハード&ヘヴィーでプログレッシブな「なごやん」(※)のあなた、こんなお店で一杯いかが?
我が家から徒歩で10分足らずのバー「WENDY」です。

と、言いましても、酒友達にはあまりオススメできません。
スコッチウヰスキーはバランタインファイネストとオフィシャルのグレンリベットくらいしかありません(笑)

お誘い申し上げるとしたら「メタル」好きな方です。
まぁ、ここでコメントのやりとりをする方の中では1名しかいませんが、その他の方もOKですよ。





ロックといえば、ジャックダニエルってことでこんな写真を撮りました。
ジャックダニエルといえば、Guns'n'Rosesのスラッシュがいつも持っていたのが印象的です。


あれ?ロックグラスの中身が…フラッシュの加減でこんな風に撮れてしまいました。

そんなわけはないですね。
この日はこの紹介用の写真を撮りに行ったのですが、家呑みでかなり呑みすぎてしまい、オレンジジュースをいただきました。




さて、10年程前からやっているという、超ご近所なこのお店を知ったきっかけは、というと…

つい先月、SAM SUFFIT で飲んでいるときにカウンターで並んだとっても怪しいおっちゃん達からビールを一杯ご馳走になり、おつまみもお分けいただきました。
その2人のうち、片方は近所の風来坊(手羽先屋)のマスター、もう片方がこのWENDYのマスターでした。
最初はそんなことわからなかったのですが、SAM SUFFIT の方から「奥の方にいるあちらの方はロック・バーのマスターで…」と紹介されて、
「へー、ロック・バーってどんな感じのロックなんですか?」
「何でも、ですが、プログレとか、ハードなものから、ホントに何でも。」
「プログレというと、ピンクフロイドとかキングクリムゾンとか?ユーライアヒープのLook At Yourselfも良かったですね。」

なんて言うと、向こうの方からグラスを持って僕の隣に攻め込んでくるではないですか。

その後はマニアックな世界へ突入し、それまで一緒に盛り上がっていたSAM SUFFIT の方も風来坊のマスターも入る隙などなく、怪しいおっさん二人きりの異様な盛り上がりぶり…。
なんだかすごく久しぶりにこんな話題で盛り上がり、その昔、あまりにも激しいヘッドバンギングの結果、何度か重度のむち打ち症になって支えられない首をバスタオル2枚でぐるぐる巻きにしていた頃を思い出しました。

「良かったら、何かオススメのCDを持って遊びに来てください。あ、お酒の種類は全然ないので、今飲んでいるようなのは他のお店で飲んでください」

という具合。

ちなみにこのマスターは、行きつけのバーT-Birdsのマスターと同級生らしい。
しかも結構な車好きのようで、以前はポルシェ930(?)や240Z(?)とかに乗っていたとか言っていたかな。
メタルな話に盛り上がりすぎて、車の話がいつものように頭に入ってきませんでした。
とにかく、類は友を呼ぶようです。



この写真の撮影日は2度目の来店でしたが、1度目は「SLAYER」と、マスターが聴いたことがないという「POSSESSED」と「VOI VOD」のCDを持参しました。
ハードコア/パンク系の「Dead Kennedys」を持参しようと思ったら、家を探しても見つからずに諦めました。
まず「POSSESSED」をかけ、続いて「VOI VOD」かけてもらっていましたが、
持参した本人が
「すみません、飲みながら聞くには落ち着かないので他のに換えてください!」
と言い出す始末(笑)

その後は無難に「Guns'n'Roses」~「RAINBOW」と、かけてもらいました。


ただし、日によっては、百恵ちゃんとかキャンディーズとか昭和歌謡やフレンチポップがかかっていることがあるので要注意です。
撮影日はプログレ(Jazzっぽい雰囲気でカッコよかった)→フレンチポップ(クレモンティーヌっぽくて好きな感じ)でした。



ということで、「メタルなあなた」へのお誘いブログでしたが、お車でお越しの際はソフトドリンクでお願いします。
電車で来られるなら最寄り駅まではお迎えにあがります。
その場合はもちろん僕がソフトドリンクになりますが、飲むぞ!という感じではないので全く問題ありません。



(※)名古屋の名菓の名前ですが、僕は名古屋人のことを「なごやん」と呼んでいます。
Posted at 2011/07/09 21:42:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2011年06月26日 イイね!

仙台 その4 番外編 大きな自然災害、そのとき車は…

さて深夜2時半過ぎ、バーめぐりを終えて、ふらふと歩いてホテルに戻ると(ちゃんと戻れました)、ホテル入り口の前に20代半ばくらいと思われる男女3人の酔っ払いにからまれて、なぜか缶チューハイを差し出されて、巻き込まれてしまいました。
カツアゲとか、ゆすり・たかりの類いではなく、楽しく話していただけなんですが、とっても怪しいですね…。
なんだかんだと、ホテルの入り口で1時間近くそこでウダウダ話し込んでしまいましたが、3軒目のバーに続いて、ここでも沿岸部を見ておいて欲しい、と強く言われました。
結局寝たのは4時近かったような…。

何人もの人に、強く、熱く、言われたので、翌日は予定を変更して沿岸部を見てくることにしました。
といっても、呑む以外、特に予定はなかったんですけどね。


ということで、仙台での2日目はホテルで朝食後、電車で名取駅、そこから閖上地区をタクシーでグルッと回っていただきました。
タクシードライバーのおばちゃんの案内で、ここには○○の工場が、ここ一帯は住宅地でした、と言われたところには、何もありませんでした。
どっちを向いても、360度、見渡す限り同じ惨状です。
写真もたくさん撮りましたが、なんだか載せる気にはなりませんので、あえてここでは掲載を控えます。
大した写真ではありませんが、ご興味ある方にはお見せします。

タクシードライバーとお話しした中で出てきた、よく言われている 「まず高台へ走れ」 は車で、ではありません。
2本の足で走るんです。

渋滞で立ち往生して車ごと流された人がとても多かったそうです。
自動車教習所でも習ったはず。


大きな地震や災害時に車は使わない。

運転しているときに大きな地震や災害に遭ったら、
ゆっくりと左に寄せて車を停める。
エンジンを切って、
キーは付けたまま、
ドアはロックせずに、
連絡先を明記して、
2本の足で安全なところを探してとにかく逃げるのです。

渋滞をつくることは緊急車両の妨げにもなるのです。

基本です。
ただ、パニック時にできるかどうか。
日頃から、肝に銘じておけば、できるかな。

できるようにしなければ。
せっかく惨状を見て、聞いてきたので。





その後は、再度作並へ向かい、今度は駅から宮城峡とは逆方向の作並温泉まで3kmほど歩いて温泉につかってから、仙台駅へ戻り、お寿司屋さんで一杯呑んで一休みしてから夜行バスで帰りました。
そうそう、夜行バスに乗るちょっと前に一度だけ地震がきました。
やっぱり自然災害はコワい。

いろいろあって、呑んでばかりの仙台旅行でしたが、とっても楽しかった。
現地で出会った方々も皆素晴らしく「頑張って」とか「頑張ろう」なんて、大して頑張ってない僕が言うのもおこがましい。

ありがとう、仙台。

from Nagoya, with love.
Posted at 2011/06/26 21:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「名古屋駅、知多風薫るバーで一杯。来るのは2回目。ハイボール濃い目は薄かったけど(笑)、おつまみ三品盛りなかなか美味しかったな。」
何シテル?   07/30 17:17
学生時代に、自分の買った車の車種もわからず、友達に「カローラなんとか、GT。赤い車。」 と、30万円で購入したAE82カローラFXGTが楽しくて、ロングドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年に一度のお祭り、カングージャンボリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 07:09:58
ISUZU GEMINI/ASKA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:53
YOKOHAMA ASPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:07

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2002年に、15年落ちで購入。 初めての輸入車で、おっかなびっくり、ダメもとでどうしよ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
アシ車。親父とシェア。 長く乗っていたスプリンターの車検を通すといっていたが、 自分の興 ...
その他 その他 その他 その他
2007年6月にHondaドリームディーラーにて、5年落ち新古車で購入。 この時点で新車 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
GX81チェイサーのエアコン不調の修理相談に行ったら足回りの歪みを発見し、閉店間際のNe ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation