• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほろ酔いのブログ一覧

2011年05月20日 イイね!

酒蔵めぐり

ほろ酔いの趣味の一つに「酒蔵めぐり」があります。

といっても、日本に酒蔵は、大小さまざま星の数ほどあります。
近代的で生産量も多い工場のようなところから、小さなところでは地元にしか出回らないような小規模なところ、古くからの伝統を守り設備もできるだけ古来のものを使い続けるところ…などなど。
もちろん古くからの、そのままのところは、建物も風情があってとてもいい雰囲気です。
観光客向けの「観光蔵」というのもあり、お洒落な瓶や変わり種のお酒をつくるところ、また、大規模なところは凝った展示をしたり、お酒の博物館のようになっているところまでありますが、僕は比較的小規模な地域密着っぽいところが好きです。

「地の食べ物」と「地のお酒」の相性が悪いわけがありませんので、できることなら一泊して楽しみたいものですが、無理な場合(単独で車)は、お話しを聞いて「勘」で購入。
この場合、気になるものは全て購入が基本です。
4合瓶でいろいろ購入、が楽しめます。


いまのところ、愛知県6カ所、岐阜県1カ所、富山県1カ所、石川県1カ所、山梨県4カ所、長野県6カ所、兵庫県2カ所…といったところ。
(長野県をまるごと忘れていたので補足しました)
まだまだ大したことはありませんね。
特に気に入っているのは、愛知県知多の白老、岐阜県瑞浪の中島醸造小左衛門、兵庫県の奥播磨です。
富山県の成政も強く印象に残っています。
山盛酒造鷹の夢の蔵元さんは、行きつけの居酒屋さんの常連で、いつも楽しくお話しさせてもらっています。

酒蔵に足を運ぶひとつのきっかけになるのは、酒蔵開放。
主に、新春〜春か、秋のどちらかに行なわれます。
その蔵で造っているお酒を、より多くの方に知ってもらおう、またお酒を好むお客さんとの交流を持つためのイベントで、見学と試飲が可能です。
どこも、たくさんの人で賑わいます。
また、このとき以外でも、たいていの酒蔵では予約(事前に電話連絡など)をすることで見学や試飲ができます。
場合によっては、飛び込みで行ってもタイミングが良ければ
「お時間があれば見学いかがですか?」と聞かれることも少なくありません。


少し前に、行きつけの酒販店ごとう屋さんで店主に
「蔵開放以外で酒蔵に行くのって、何がメリットなの?
 お酒は通販でも買えるし、取り寄せも簡単。
 酒蔵は立地も辺鄙なところで、車でないと行けないのがほとんど。
 車で行くと試飲もできないから、メリットは少ないのでは?」
と聞かれました。

そのときはうまく答えられませんでした(頭の回転が遅いのです)が、僕の答えをまとめると、こんな感じです。


杜氏さんや蔵元さんなど、個性的な、また時に情熱的な方々と出会い、お話しを伺うことで、さらにお酒を好きになれる。
実際に行って、杜氏さんや蔵元さんとお話しして、その蔵のファンになることもあります。
お酒について、知らないことがわかってすっきりすることもある。
施設・設備などは規模の大小の違いはあれ、さほど変わることもないのですが、お酒をつくるところは「神が宿る」とも思える神聖な、神秘的な場所と思っています。(大袈裟)
昭和の変人としましては、どんな人がつくっているのか、どんなところでつくっているのか、実際に自分の目で見て確かめてみたいというのもあります。
もちろん、味も大事ですけど、そう言うほど「違いのわかるオトコ」ではありません…。

モノづくりに情熱は大事なわけで、その情熱に触れたい。
それだけで美味しい気がする。
気がするだけでも、いいんです。
気持ちは、大事です。


モルトウイスキーも結構好きで、蒸留所にも興味がありますが、日本の場合サントリーが比較的足を運びやすい(これはサントリーの思惑通り)のですが、僕はニッカのファンです。
しかし、まだ余市も宮城峡も行けていません。
行ったことがあるのは、いまのところサントリーの白州だけです。
本当のところを言うと、行ってみたいのは本場スコットランド。
日本酒の酒蔵と同じように、職人の魂の息づく蒸留所。
(漠然としたイメージです)
1年くらいかけて、まわってみたい。
…というのは、夢のまた夢の、そのまた夢くらい。

ただ、残念なことに、日本酒の酒蔵もスコットランドの蒸留所も、小さなところが生き残ってゆくのは、まじめに良いものをつくっていても、とても難しいようです。
特にスコットランドでは生産中止・閉鎖してしまうことも多々あります。
モルトウイスキーは、つくりはじめて最低5〜10年はまともに売れるものはできませんから大変です。
ニッカは創業当初、余市ではじめるときに、ウイスキーの出荷ができるまでの数年間、傷もの等でそのままでは売り物にならないリンゴを農家から安く仕入れて、リンゴジュースにして売って、しのいでいたそうです。
それもまた、変なこだわりで、果汁100%無添加の酸っぱいジュースだったらしい。
そのとき立ち上げた会社「大日本果汁」の「ニッカ」です。
僕は甘い果物より、どちらかというと酸っぱい方が好きなので、この酸っぱいジュースにも興味があります。

話が逸れて、何だかわからなくなってしまいました。



次は、どこの蔵に、蒸留所に、行こうかな。
宮城峡も気になるなぁ。
製造も見学も再開したようだし。
近くの宿も一応やっているようだし。
行ってみたいな。
Posted at 2011/05/20 12:37:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2011年05月06日 イイね!

酒運

酒運本日お昼休みに酒販店ごとう屋に行きました。
4合瓶の日本酒を物色。
何となく選んだお酒は、

宮城県 金の井酒造
綿屋 特別純米酒 美山錦55
醸造酒米:美山錦100%
アルコール度数:15度以上16度未満
精米歩合:55%
日本酒度:+4
酸度:1.6
使用酵母:宮城酵母
杜氏:南部杜氏 鎌田修司
720ml ¥1,522


これを持ってレジに行くと、
「こっちも面白いんだよ。」
と店主。
出してきたのは、同じ金の井酒造の「純米大吟醸 綿屋」。

そして、店主が息子さんに
「これっていい方だっけ?ダメな方だっけ?」
「それ、ダメな方。最後の1本です。」

と、「?」な会話。
なんすか?それ?

聞いてみると、基準にわずかに適合せず「綿屋 純米大吟醸」としては売れないらしい。
値札はさすが大吟醸、1升で¥6,400以上でした。
(剥がされてしまったので、わかりません)

これが、なんと¥500。
店主と一緒にちょっと舐める程度に味見。(内緒)
味は全く問題なく普通に美味しいレベル。
いわゆるB級品、少々難あり、といったところ。
それにしても、¥3,000くらいでも、まったく問題ないお酒でしょう。
もちろん、購入しました。
開封してしまったのですが、封をし直してくれました。

なんとも幸運な…。


宮城県 金の井酒造
綿屋 純米大吟醸 美山錦生原酒 中採り
醸造酒米:美山錦100%
アルコール度数:17度以上18度未満
精米歩合:40%
日本酒度:+4
酸度:1.8
使用酵母:宮城酵母
杜氏:南部杜氏 玉山博昭
1800ml ¥500 (でした!)





昨日は昨日で、自宅付近のお酒ディスカウントショップにお酒を買いに行こうと、折り畳み自転車で走っていると背後から僕を呼ぶ声が…。
バーでよく会う常連さんの奥様に呼び止められました。
ちょっと世間話をして走り去った先には行きつけの居酒屋さん。
この日は休業日のはずですが、何やら駐車場にテントが…、煙が…。

常連さんが持ち寄りでバーベキューをやっていたのでした。
(僕はまだひよっこで、もっとヘビーな常連さんばかり)
挨拶なしで通り過ぎるわけには行かず、声をかけたら…

ご想像通り、通過することは出来ませんでした。
「自転車を置け。」
「まあ、そこへ座れ。」
「ビールか?いや、日本酒だな。ワインもあるぞ。」

どうせ用事は「お酒を買いに行く」だけ。
当然、我が家にお酒がないわけではありませんので、これは中止です。
僕は何も持っていませんでしたが、離してはもらえませんでした。
(後ほど、参加者のお子様にミニカーを3つプレゼントしておきました。)

しばらくすると先ほど追い越した常連さんの奥様も手料理を持って合流。

2次会は、都合のつく4人で、この常連さん宅にお邪魔してしまいました。
美味しいお料理に、美味しいお酒。
お酒は5〜6種類は並んでいたでしょうか。
宮の雪熟成古酒や鷹の夢本醸造(蔵元さんもいらっしゃいました)などなど。
今回は、なんと全てタダ酒です。
(このお宅には、近々とっておきのお酒を持参したいと思います。)

ちょっとお酒を買いに行くつもりが、5時間近く経過してしまいました…。



そのおかげで、本日のごとう屋行きが決定した次第です。
どうやら「酒運」には恵まれているようです。

関係ありませんが、過去所有したクルマで「ハズレ」や嫌な思いをしたことが一度もないので、「車運」にも恵まれているようです。
ただ、残念ながら、その他の運はほとんどないみたいなんですが…
まあ、良しとしましょうか。
Posted at 2011/05/06 13:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年05月01日 イイね!

雨男は誰だ?!

雨男は誰だ?!僕は酒男なので、雨男ではありません。


昨晩呑んで、何だかいろいろあったような、なかったような。
雨が降ったり、はぐれたり、渋滞したり…
なんだかんだ、ありつつも、基本的に楽しく、事故なく、変な切符をいただくこともなく、帰宅後一杯呑めました。



奥播磨、やっぱり旨かった!ぬる燗で呑みたい!!
八海山も、もちろん旨い。
九州のお酒はもらって帰ってしまいました。
日本酒党ですが、焼酎「相良」も◎でした。
(結局何でも美味しいのか…)

菊石も、まずまずだったでしょ?!
生酒ですので、お早めにお召し上がり下さい。



酒男です。






追記:
ホントはクルマのオフ会でした。
他の方はちゃんとクルマを並べた写真を掲載しています。
酒を並べた写真の掲載は僕だけだったようです。
今回クルマの写真は1枚も撮っていないのでした…(笑)
Posted at 2011/05/01 22:26:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2011年04月28日 イイね!

来福

来福生酛純米 来福
来福酒造

復活米地元産「常豊」100%使用
精米歩合60%
日本酒度+8
酸度1.8
アルコール分16度






茨城県のお酒です。
こちらの蔵は震災の影響が甚大だったと聞きました。
大きなタンクも倒れ、死者が出なかったのが幸い、とのこと。
風評被害も大きいかも知れませんね。

酒販店ごとう屋で購入しました。
(ごとう屋さんは被災地支援とか特に関係なく、いつも通り)
やはり味をみてから仕入れているようです。

すごい色をしています。
どっしりした味ですが、思ったほどではなく食中酒として美味。
もう一回買ってしまうかもしれません。
濃厚なアテの方が◎です。
干物は少し焦げてしまいました(笑)
少し前に桑名で購入した時雨蛤も美味。


今回これと購入を迷ったお酒は、昨年の夏頃にちらりとご紹介した
「なごや純米燗」のときの福岡県「旭菊」のお酒。
昨年5月に火災で蔵が全焼してしまったところです。
このイベントの打ち上げのときに
「もう辞めようかと思ったけど、まわりが造れ造れとうるさくて。」
と仰っておりました。(お茶目なおじさんでした)
このとき僅かながら募金させていただいた、という蔵です。
新酒ではないそうですが、売っていました。
こちらも、すぐに買いますよ。

今回被災されて甚大な被害を受けた蔵(つくり酒屋さん)も
頑張って再建して欲しいと、切に願います。



ところで、日本赤十字を通じて…とか、遠回りな気がするのは気のせい?
酒販店などでの募金が直接酒蔵に届いて欲しかったりして。
(ごとう屋さんは東北の酒蔵とはあまり取り引きがないようです)
他にも支援・応援したい企業や団体に直接届くシステム、ないのかな。
Posted at 2011/04/28 18:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年04月14日 イイね!

365合のマーチ

これが本当に被災地(の酒蔵)支援になるのかどうかは、わかりません。
経済はちょっと活性化となるのか。


先日、東北は宮城、一ノ蔵「ひめぜんドライ」を飲みました。
まったく日本酒らしくなく、白ワインのようです。
白ワインとして、美味。
食事にも合わせやすく、スッキリとした味でした。
この「ひめぜん」はとても飲みやすい大ヒット商品です。
他に甘口の「スイート」もあり、こちらの方が売れているようですが、食中酒として考えるなら、断然「ドライ」だと思います。
日本酒の入門モデルとしては最高でしょう。
是非お試しあれ。


お友達に
「東北のお酒を片っ端から飲もうかな。」
と言葉をかけたら
「一生飲み続けてもなくならないかもしれませんね。
 なくなるのは小遣い。」
との返答。
小遣いがなくなるのか、肝臓が壊れるのか…。
もちろん完全制覇など、無理なのはわかってますよ。


本当は被災地の酒蔵に直接寄付金(微額)を、とかも考えるのですが…。
特に福島県は心配です。
一部報道ではありましたが、漁業・農業・酪農と同じく酒造は大変危惧されます。
実は、報道がある前から酒蔵のことばかり考えてヤキモキしていました。
美味しいお酒さえつくってくれたら、買います。呑みます。
入荷がなければ取り寄せます。
福島県のお酒は、大七や奥の松といったメジャーどころのものしか呑んだことがありませんが、これから開拓してみようかな。

本日は、とりあえず、大七の生もとづくりを買ってみました。
常温かお燗です。
一升なので、ちょっと手強い…。
(家にはまだ他のお酒も…汗)


岩手のお酒も宮城のお酒も気になるなぁ。
(懐具合と肝臓には気をつけねば)





とにかく…


一日一合、三日で三合。
三合飲んで二合分もどしたりはしませんが。(くだらない)
休まないで呑みます。(休肝日つくれって?)

一日一合はちょっと少ないんじゃないかって?
いやいや、ビールや焼酎で済ますこともあるので、年間365合+ビール・焼酎・ワイン・ウイスキーなら、まずまずの目標か。
(日本酒だけの時は2〜3合呑んでいます)


ちなみに、ホントに集計はしませんので、あしからず。
そんな気持ちで呑んでます、という戯言としてお聞き流しください。

酒を呑む口実を探し続けて三十余年。
計算が合わない、とか言わないで。
Posted at 2011/04/14 11:59:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「名古屋駅、知多風薫るバーで一杯。来るのは2回目。ハイボール濃い目は薄かったけど(笑)、おつまみ三品盛りなかなか美味しかったな。」
何シテル?   07/30 17:17
学生時代に、自分の買った車の車種もわからず、友達に「カローラなんとか、GT。赤い車。」 と、30万円で購入したAE82カローラFXGTが楽しくて、ロングドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

年に一度のお祭り、カングージャンボリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 07:09:58
ISUZU GEMINI/ASKA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:53
YOKOHAMA ASPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:07

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2002年に、15年落ちで購入。 初めての輸入車で、おっかなびっくり、ダメもとでどうしよ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
アシ車。親父とシェア。 長く乗っていたスプリンターの車検を通すといっていたが、 自分の興 ...
その他 その他 その他 その他
2007年6月にHondaドリームディーラーにて、5年落ち新古車で購入。 この時点で新車 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
GX81チェイサーのエアコン不調の修理相談に行ったら足回りの歪みを発見し、閉店間際のNe ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation