• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほろ酔いのブログ一覧

2012年10月24日 イイね!

すーちゃーぱーじゃー?たーちゃーぼーじゃー?

突然ですが、みなさんは理系ですか?文系ですか?
技術・家庭科はどちらが好きでしたか?

このSNSにくる人のほとんどは車好きだと思います。
車好きの中には、もちろん理系文系どちらもいると思われます。
その中で、DIYに興じ、車いじり・機械いじりを好む人の多くは元々理系・技術系の方が多いのではないでしょうか。

さて、僕はといえば、中学では技術はテンでダメ、家庭科が大好きでした。
高校は、まあまあ普通の進学校に行き、理系大学を目指して挫折しました。
兄が理系に進んでいて、参考書や教材が全て流用できる、という理由だけで理系に進んだのですが、数学にも物理にも化学にも、まったく興味も関心も持てず、勉強する気にもなりませんでした。
当時の得意科目は国語と英語。(結局、英語しゃべれませんけど…)
その傾向はどんどん強まるばかりでしたので、受けた大学も合格するはずもなく…。

1年浪人の末、なぜか進んだのは美大でした。

なんとか滑り込んだその美大では、最初の愛車カローラFXを買うまではまったく車に興味はなかったものの、友達の影響もあり、車好きになりました。
(プロフィールの文章を参照ください)
街を行く車は結構なマイナー車でも一瞥しただけでメーカー・車種がわかるまでになりました。
そのおよそのスペックや、雑誌に書かれた情報もすらすらと出てきます。
しかし、理系を挫折したこともあり、やはり理系科目や機械系には体が拒否反応を示しているため、深いメカ的な部分は理解できていません。
車雑誌やカタログなどをどれだけ読んでも、頭に入ってくるのは写真や車のデザインばかり。
しかし、他の友達と車の話をしていると機械的な・構造的な話は必ず出てきます。
「知らない・わからない」とは言いたくないし、聞いたところで理解できないし、何より、体が拒否反応を示すんです。
目は開いていても、脳がスリープ状態になります。
やはり車は好きなので、何度も本を読んだりして克服しようと思ったものの、無理みたいです。

学生の頃は知ったかぶって、いろいろしゃべってましたが、実はわかっていませんでした。
キャブ車は独特の感じがあって、セッティング決まると気持ちいいんだー、なんて言ってましたが、実は全然わかっていません。
ちなみに友達のマルニを運転させてもらったりして、キャブ車の独特の感じは体感してますが、機械的な部分はイマイチ理解していません。
キャブレターとインジェクションについて説明せよ、と言われても的確に説明することができません。
ガソリンがポタポタ落ちて、いい感じで空気と合わせる?ガソリンと空気を合わせて霧吹きみたいにシューっと出す?その量をコンピューターで計算して適正な量を出す?
うーーん、やっぱりわかっていないかも。
チョークを引いて~、とか言っても実はイマイチピンときてなかったり。


過給機についてきちんと説明せよ、と言われても、やっぱり無理です。


※以下ウィキペディアより抜粋です

過給機とは元来、super charger の日本語訳であり、駆動方式や圧縮方式の区別を含まない呼称だった。駆動方式により排気タービン式過給機はエキゾーストタービンスーパーチャージャー(Exhaust turbine super charger)、ルーツブロアーなどの機械駆動式を指す機械式過給機はメカニカルスーパーチャージャー(Mechanical super charger)と呼ばれる。一般的にはそれぞれ、ターボチャージャー(turbo charger)、スーパーチャージャー(Super charger)と略され、定着している。航空機用レシプロエンジンに見られる、遠心式コンプレッサーをエンジンのクランク出力で機械的に駆動しているものは機械式過給機であり、ターボチャージャーとは呼ばれない。

過給機を搭載したエンジンには必ず最大過給圧が設定され、ウェイストゲートバルブなどで圧力制御が行われている。最大過給圧は過給機の容量によって大きく変わる。大容量の過給機は、小容量の過給機よりも過給の立ち上がりに時間が掛かり、スロットルのレスポンスが悪い場合(ターボラグ)も見受けられる。また、過剰に大きな過給機を取り付けた場合には、過給のレスポンスが悪いばかりでなく、ウェイストゲートバルブの過給制御が追いつかずに、過給圧が設計の想定以上に掛かってしまうオーバーシュートが起こりやすくなる危険もある。


※抜粋ここまで


車雑誌や書籍でも、ウィキペディアでも、こんなに簡単に調べられるし、何より、こんなことは学生時代に読み漁った車雑誌にも載っていたはずです。
が、何度読んでもまったく頭に入ってこないのです。
お友達のブログでも、写真や図解付きで、懇切丁寧に「ここがこうなって」と、わかりやすく記載されていても、やはり目は開いたまま脳がスリープ状態もしくはフリーズ状態に陥るのです。


縁あって、今、E30M3に乗っています。
今この車に乗る人は、好きモノです。マニアです。たぶん、ちょっと普通じゃない人です。
この車は大好きで、乗っていてとても楽しいのですが、ちょっと困ることは、濃い話を求められることです。
いろいろな車を乗り継いできて、友人知人の車も試乗や運転をさせてもらったりして、わかったことは、自分は気持ちよく回る直列4気筒の自然吸気エンジンが好きなようです。
なぜか、と聞かれてもわかりません。
僕は感覚で生きています。
何となく、で話を合わすことはできるかもしれませんが、やっぱり難しい話は途中で脳が拒否反応を起こします。


過給機?すーちゃーぱーじゃー?たーちゃーぼーじゃー?


ある程度付き合いの長い方は知っているかと思いますが、僕はこんな人ですので、オフ会やミーティングで会っても、難しい話はしないでね。
Posted at 2012/10/24 02:31:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「名古屋駅、知多風薫るバーで一杯。来るのは2回目。ハイボール濃い目は薄かったけど(笑)、おつまみ三品盛りなかなか美味しかったな。」
何シテル?   07/30 17:17
学生時代に、自分の買った車の車種もわからず、友達に「カローラなんとか、GT。赤い車。」 と、30万円で購入したAE82カローラFXGTが楽しくて、ロングドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 3 45 6
7 891011 1213
141516 17 1819 20
212223 24 2526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

年に一度のお祭り、カングージャンボリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 07:09:58
ISUZU GEMINI/ASKA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:53
YOKOHAMA ASPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:07

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2002年に、15年落ちで購入。 初めての輸入車で、おっかなびっくり、ダメもとでどうしよ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
アシ車。親父とシェア。 長く乗っていたスプリンターの車検を通すといっていたが、 自分の興 ...
その他 その他 その他 その他
2007年6月にHondaドリームディーラーにて、5年落ち新古車で購入。 この時点で新車 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
GX81チェイサーのエアコン不調の修理相談に行ったら足回りの歪みを発見し、閉店間際のNe ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation