• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほろ酔いのブログ一覧

2022年07月25日 イイね!

昨日は富士見台高原でした。

昨日は富士見台高原でした。ふと振り返ってみると、今回の富士見台高原も含めて、お気に入りスポット・飲食店など、よく行くところはお師匠様に教えていただいたところの多いこと。
ご近所に住んでいたということもあり、いろいろご一緒させていただいているうちに、そんな感じになりました。
ありがとうございます。




本来はすぐ麓の萬岳荘に車を停めて登るのですが、この日はイベント(みんなで富士見台高原にハイキングというだけ)があり、上の駐車場はすべて満車らしくかなり手前の、けやき平駐車場でストップ。
バイク以外は通行不可。



カングーは停めていくことに。
ここ、バッタがめちゃくちゃ多くて、足元をとびはね回るし、水たまりにはオタマジャクシがたくさん。

そこから萬岳荘より少し手前の駐車場(神坂峠登山口あたり)までシャトルバスで行くしかないとのこと。
10時前に到着したけど、次のバスは10:30。
しかも、帰りのシャトルバスの最終は13:50とだいぶ早く終わってしまう。
シャトルバスと言っても、狭い山道をフルサイズの大型バス2台が往復(当然走行スピードはかなりスロー)しますので、基本、すれ違いはできません。





楽しそうで良かった。

そんなわけで、冒頭画像のように登頂した後は、お昼ご飯(おにぎりとサンドイッチ持参)を食べて、頂上付近でたくさん飛んでいたトンボと戯れて、景色を楽しんだくらいで、最終バスに間に合うように時間に余裕をもって下山。

あと、頂上付近で、キアゲハ見ました。
いつも見ていたのはナミアゲハ(普通のアゲハ)で、キアゲハはなかなかお目にかかれないのかな。
すごく黄色かった。(写真は撮れず)

朝の駐車場到着時も、下山後も、けやき平駐車場で虫取りをさせられたことは言うまでもナシ。


駐車場にいたかわいいハムシ。アカガネサルハムシかな。


そうは言いつつ、やはり自分も結構楽しんでおり、山頂でトンボと戯れた際、他のグループの人も驚いてましたが、人差し指を一本たてて、じっとすること十数秒。
指の先に1~2秒ですが、トンボを止まらせました(笑)
コツは「無」になること。
ムスメッコも真似をして指をたててましたが、ヨコシマな心があるとトンボは止まってくれません。
ただ虫に好かれているだけなのか、止まらせようと思ってもいないミツバチやハナバチの仲間なんかも足や体にどんどん止まってきました・・・。


お天気もまずまず良かった富士見台高原、ムスメッコも大変お気に召したようです。
今回は時間の都合上ナシだった、隣の神坂峠にも次回は行きたいと言っております。
今年はどうかわかりませんが、たぶん、また行くことになりそうです。
Posted at 2022/07/25 23:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノーカングー | 日記
2022年07月22日 イイね!

ハンヌ・ミッコラ R・I・P・

昨年亡くなっていたそうな、ハンヌ・ミッコラ。

小3のムスメッコとこんな動画みてるのですが、長いので「止めるか」と聞いても首を縦に振りません。


さすがに長すぎるので、強制終了しながら3日くらいで見てました。

何なんでしょう。
カッコよいのですが、ちょっと将来が不安になるレベルです。

今は図工・音楽・昆虫・アウディクワトロ以外に興味を示しません・・・。
ちょっと大げさなようですが、そんな感じ。
国語と算数できないと将来ないぞっ! あと、英語もかな。
あ、これ、英語の字幕は出てますね。


ちなみに僕の好きなハンス・ヨアヒム・シュトゥックはまだお元気そうです。
ドイツに行ってミニカーにサインをもらうのが夢です(笑)
どっちが子供かわからない話ですね。
Posted at 2022/07/22 22:26:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2022年07月20日 イイね!

前回からの続きで、、、

トヨタ博物館のミュージアムショップで発見してしまった1/18アウディクワトロ3万円オーバーは何としても買わされてはいけないが、メンドクサイ年頃のムスメッコがこのまま何もなく引き下がるわけもなく、

「そうだ、アウディクワトロは名車中の名車だし、ミニカー屋さんに行けばもう少し小さくて手ごろな買ってあげられそうなのがあるはずだぞ。」
「近くにあるの?」
「ある、ある。今から行こう。」

と、ここ最近、いつも虫取りに行くいたかの森の近くにあるミニカーショップへ。
ただ、ここは子供向けのおもちゃ屋さんではなく、大人のおもちゃ屋さん・・・いや、ちょっと違う、大人のためのミニカー屋さん。
連れて行った子供が騒いだり、並べてあるミニカーをガチャガチャやろうものならド叱られるはずです。

そこで買わされたのがコチラ





1/43
1985アウディスポーツクワトロ S1 E2
ハンヌ・ミッコラ

他に、
・ロードバージョン、値段はややお手頃(こちらは色がエンジ色でムスメッコがビミョーにお気に召さず)
・同じ系統のスポーツクワトロで黄色と白のお馴染みのカラーリングが2種で、このどちらかか、と思ったのですが、、、、
ここでミニカー屋のオヤジの洗脳が始まり、色はいいんだけど、ドライバーがこっちがいいんだよ。
ロール(ワルター・ロール)もいいけど、やっぱりミッコラだよ。
と、ミッコラの解説が始まりまして、(この人、我々の間では通称「おしゃべりオジサン」と呼ばれてます)、挙句の果てには、ムスメッコの興味あることを聞き出して、カブトムシ・クワガタや蝶の話まで長々とするまでに。
トータル30分以上は続いていたかと思われます。

そんなわけで、すっかりおしゃべりオジサンに洗脳され、ハンヌ・ミッコラのモデルを買うことになりました。

ミュージアムショップの3万円オーバーは免れましたが、このブログを見ている皆さんは何となくお値段想像つきますよねぇ。
はい、結構な散財です。
このブログはヨメッコも閲覧するのでお値段は伏せておきます(汗)
もちろん、このアウディクワトロは自分も気に入ってのミニカー購入です。

実は2002年にM3号(実車)を購入した直後、この直列5気筒アウディクワトロの中古展示車(白でした)を見に行っていまして、タイミングが少し違えば購入していたのはコチラだったかもしれない、という思い出のクルマなのでした。

カッコよし!
Posted at 2022/07/20 23:28:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2022年07月18日 イイね!

今日はトヨタ博物館へ、そして・・・

今日はトヨタ博物館へ、そして・・・今日は買い物を済ませたあと、ムスメッコの希望により、トヨタ博物館に行ってきました。
行ってみてわかりましたが、小学生無料。ラッキー。
で、いつものJAF会員割引。

企画展示は、たしか、スモールワールド。





小さいクルマたちがたくさん。今日までだったような。

で、まだまだメンドクサイムスメッコとともに子供向けガイドツアーにも参加。

意外と楽しめて、普段見られないこんなことや





こんなことも・・・



上のクルマは、リトラクタブルヘッドライトをクルクル回してオープン!
片目しか映っていませんが、反対側は開いてません。
運転席側をクルクルで運転席側、助手席側をクルクルで助手席側!です。

下はお馴染みBMWイセッタですが、ドアオープンしてくれました!

で、実は、ガイドツアーは2LAP目で、1LAP目もしっかり見ています。

ムスメッコがここ半年ほどドハマり中の・・・







アウディ クワトロ。直列5気筒OHCターボ。

あまり皆さん訪れない図書室へも。



ここでも・・・



アウディ クワトロ(笑)

で、ミュージアムショップへ行って、安いのなら買ってやろうか、いや、安いのはないかも。。。

「アウディクワトロがあったらな!」
と、ない前提で行って探してみると、、、

巨大なアウディクワトロ ラリーカーが!
なんと3万円オーバー!!!

うおー、俺も欲しいがこれを買うわけにはいかぬ。

これはさすがにあきらめました。
しかし、、、ここで名案が、いや迷案がひらめいてしまいまして、

何かを買わされてしまうわけです。
次回へ続く。
Posted at 2022/07/18 17:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2022年07月12日 イイね!

入れ替わりの血戦

先のブログでもあげているように、夏休み親子教室の昆虫標本づくり用(生きたまま持参)の、ちょっと可哀想な子が必要で、できれば良型のクワガタまたはカブトムシ雄が希望でした。

ちなみに、この希望は子供ではなく、僕のです(爆)

ただ、良型というのは、やはりどんな昆虫でも標本なら必須で、傷や欠損は不可だと思うのです。
そして標本づくりを通して小さな命の尊さを学ぶとともに、標本をつくったあとは絵を描いてほしいな。
蝶であれば色鉛筆や水彩絵の具、甲虫であれば鉛筆デッサンや点描のペン画などが楽しい。

実は先週土曜日、雨が降りだす前にいつもの森に行って、まずまずの型のネブトクワガタ雄(欠損なし)を捕獲していました。
そして昨日、早く仕事が終わったこともあり、そのネブトクワガタをもって森へ。
いいのが見つかれば、ネブトクワガタを森に開放して、入れ替わりの血戦(我が家にも鬼滅の刃ブームは来ていました)を。
いつもの森で、このネブトクワガタを見つけた場所を探すと、もっと小さいネブトクワガタしかいなかったので、スルー。
その後、いつもの樹液が出ている木を探すも、カミキリ×2と巨大ムカデ×2とゴキブリ大多数・・・。


カミキリ(1)
もう一匹は上の方にいたのでガラケーでは撮影不可能(汗)

ニイニイゼミの幼虫が木に登って羽化に向かっているのは感動しましたが、これは持って帰ることもできず、朝まで観察するわけにもいきません。


ニイニイゼミ幼虫も不鮮明・・・

反対側に回ると巣穴に近づくゴキブリを追い払っている、やや小ぶりなコクワガタ雄を発見。
そっと捕獲を試みるも穴に逃げ込まれて、かなり粘ったのですが2度と出てきませんでした。
時間も遅くなり、あきらめて帰ろうと思うも、いつもスルーする木々(樹液は出ていない)をライトで照らしながらみてみると、

なんとクワガタが4匹もおり、コクワガタ雄雌&ノコギリクワガタ雄雌。
しかも雄はどちらも大きく、良型。
雌はどちらも小ぶりでカワイイ。
ノコギリクワガタの雌はよくありがちなパターンで地面に落下して見失い、逃げられてしまいました。
このコクワガタ雄、かなり大きくて、発見したときはヒラタクワガタか小サイズのオオクワガタかと思ったくらいで、コクワガタの最大級に近いようです(最大は52~55mmほどのようなので、大げさかな)。計測はまだしていません。

希望の良型コクワガタ雄雌&ノコギリクワガタ雄をゲットできました。
各部の欠損もないようです。


コクワガタ雄。雌は隠れています。


ノコギリクワガタ雄。水牛タイプ。(3タイプほどあるようです)

そして予定通り、ネブトクワガタは開放しました。
しかし、今回の目的からして、コクワガタの雌は、子孫を残してもらうため、後日、森に開放しに行こうと思います。

そして、鳳来寺山で標本にしたい昆虫を採集できたら、すべて森に開放しようと思います。
飼育中のカブトムシ・クワガタはもういますので、十分です。
カブトムシ雄のみ、一時募集をして交尾・産卵を済ませたら解放しようかなと思っています。
Posted at 2022/07/13 00:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | みんなの虫ライフ | 日記

プロフィール

「名古屋駅、知多風薫るバーで一杯。来るのは2回目。ハイボール濃い目は薄かったけど(笑)、おつまみ三品盛りなかなか美味しかったな。」
何シテル?   07/30 17:17
学生時代に、自分の買った車の車種もわからず、友達に「カローラなんとか、GT。赤い車。」 と、30万円で購入したAE82カローラFXGTが楽しくて、ロングドライ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

年に一度のお祭り、カングージャンボリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/18 07:09:58
ISUZU GEMINI/ASKA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:53
YOKOHAMA ASPEC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 13:11:07

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2002年に、15年落ちで購入。 初めての輸入車で、おっかなびっくり、ダメもとでどうしよ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
アシ車。親父とシェア。 長く乗っていたスプリンターの車検を通すといっていたが、 自分の興 ...
その他 その他 その他 その他
2007年6月にHondaドリームディーラーにて、5年落ち新古車で購入。 この時点で新車 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
GX81チェイサーのエアコン不調の修理相談に行ったら足回りの歪みを発見し、閉店間際のNe ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation