先週久しぶりに足回りをいじってみました!
何シテル?でもつぶやきましたが、リヤのプリロード増やし!
さらにバンプラバーのストローク量+5mm!
するとどうでしょう!
最近感じていたリヤのバタバタ感が収まったではありませんか!
プリロードのおかげか、バンプラバーのクリアランスのおかげか、
両方あると思いますが、実は軽量化もしてました(笑)
なにがあったかというと・・・
去年の秋ごろ、リヤに7J導入したあたりからバンプラバーのストロークを調整するために5mmかさ上げしてたんですが、新しいやり方を試してました。
アクスル側のゴムの高さを調整するのが一般的のように思いますが、僕は車体側に5mmのゴム板を張り付けて調整してました。

この穴が二つある部分ですね!(拾い画ですが勝手に使用してすみません)
結果としてはストローク制限できたんですが、先週外した時に問題が発覚・・・
つけ方としてはゴム板に強力両面テープを貼り付け例の穴の部分に張り付けると。
このときは穴があることに気づきませんでしたが、この穴は一体何なんだと!
そう!水抜き穴です!!!www
あの部分はリヤのサイドメンバーより一段低い位置になりますので、水抜き穴を設けないと水が溜まっちゃうんですね!
その穴を両面テープでふさいじゃってたわけですwww
先週両面テープをはがしたときは衝撃でしたw
半年分の雨水が流れだしてきたわけですからwww
片側で500mlはあったんじゃないかなあw
これが軽量化の真相でしたw
いじるときはちゃんと機能を最低限損なわないようにしなきゃだめですね(笑)
そんなひと悶着ありましてwリヤのフルバンプ状態再現してみました!

現状フルバンプでこんな感じ。45偏平です。
うーんまだまだありますねーリムガードツラなのであと20mmくらいです。
いまはひとまずこの状態にしてますが、もうちょい詰めれんもんかと。
感触的には45偏平タイヤの場合タイヤのが先にインナーに接触しそうです!
そこで以前作ったExcelでタイヤの厚みをチェック!
165/45タイヤだとタイヤの厚みが73.8mm、引っ張りはたいして影響してないみたいなので無視します。
ビード接地面からリム先端までが予備ホイールを測ったところ20mmなので、リムからタイヤ外径までは53.8mmのようです。
あとはタイヤハウス内にどれだけ余裕があるかですが、定規を突っ込んでみた感じフェンダー先端から50mmくらいはありそうですね。
以上の結果から、タイヤとインナーのクリアランスを残しつつ詰めれるのはあと10mmが限界かと。フル乗車状態とバンプラバーの変形まで見込むともう少し減るかもですね。
ただ四独なので計算通りにはいかないところがあるかもしれないので、結局はトライ&エラーで最適クリアランスを決めようと思います。
事前検討はこれくらいにして、ばっちり決めた車高でCOJ行くことを目指して今週末ガンバロー(^^♪
いかれる方、今年もよろしくおねがいします☆
Posted at 2016/04/14 00:28:15 | |
トラックバック(0) | 日記