• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

光線のブログ一覧

2015年04月13日 イイね!

四季を感じて-秋吉台を描く  尾崎正章展       読売新聞-山口版

尾崎正章が描いた秋吉台



 周南市出身の洋画家尾崎正章(1912~2001年)の企画展
「四季を感じて-秋吉台を描く」が、周南市永源山公園内にある
市郷土美術資料館・尾崎正章記念館で開かれている。5月31日まで。

 尾崎は同市本町で生まれ、9歳の頃に同市福川に移り住んだ。
大学に進学したが、病気療養のため中退し、京都に滞在していた時に
本格的に絵を始めた。1941年、一水会展で初入選。43年に帰郷し、
古里の海や港の作品を多く残した。日展でも活躍した。
 企画展では、59~60年に制作された秋吉台の連作約20点のうち11点を展示。
尾崎は白を基調にした叙情的な作品で知られるが、連作は多くの色を使って四季を描いた。
 このうち「春」と題した作品は、カルスト台地の草地が新緑に包まれ、
白い岩とのコントラストを鮮やかに描いている。同館は「秋吉台の季節感を
感じながら鑑賞してもらいたい」としている。

 一般200円、19歳以上の大学生100円。18歳以下、70歳以上は無料。
月曜休館。問い合わせは同館(0834-62-3119)へ。

最寄りのインターは徳山西ICみたいです。
Posted at 2015/04/13 23:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洞窟 | ニュース
2015年04月12日 イイね!

ショーベ洞窟の複製が完成(2015/4/9 AFP通信)

世界最古の洞窟壁画を再現、南仏ショーベ洞窟の実物大複製が完成



【フランス共和国・アルデシュ県バロン・ポン・ダルク発】
 世界最古の洞窟壁画で知られ、国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の
世界遺産に昨年登録されたフランス南部アルデシュ(Ardeche)県
バロン・ポン・ダルク(Vallon Pont D'Arc)のショーベ洞窟(Chauvet Cave)の
実物大の複製が、本物の洞窟の近くにこのほど完成した。

 ショーベ洞窟の壁には、約3万~3万2000年前に描かれたとされる馬などの
動物の壁画や手形が残されている。洞窟の入り口が約2万3000年前に落盤で
ふさがれたことで、1994年に発見されるまで、1000点を超える壁画が驚くほど
よい状態で保存されていた。これらの壁画を保護するため、フランス当局は洞窟を
一般公開せず、近くに複製をつくって公開する方針を表明していた。

 人工洞窟の内部では、フランス人グラフィックアーティストで研究者の
ジル・トセロ(Gilles Tosello)氏が実物を忠実に再現した壁画の数々を見ることができる。
Posted at 2015/04/12 19:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洞窟 | ニュース
2015年04月03日 イイね!

ケイビングジャーナル 第53号が発刊

日本洞窟学会のケイビング情報誌「ケイビングジャーナル」の第53号が発刊された。A4サイズ42ページ。600円(税込/日本洞窟学会々員には送付)。
 レギュラー記事の「日本の観光洞」「洞窟書籍紹介」は2号連続なし。内容は以下の通り。
 ・グラビア
 ・スペレオニュース
 ・イベントカレンダー
 ・第一回アジア洞窟会議および第二回アジアトランスカルスト会議のお知らせ
 ・立命館大学インドネシア共和国洞穴探検事前調査報告
 ・洞窟救助委員会関西支部スペレオ甲子園の報告
 ・ 小笠原諸島・西之島火山の溶岩流に溶岩チューブ洞窟は形成されているか?
 ・米国・カスケード山系のセントヘレンズ火山とニューベリー火山の溶岩樹型
 ・プロジェクトボード
 ・編集部からのお知らせ
 日本洞窟学会会員以外の購読希望者は、ケイビングジャーナル編集部
Posted at 2015/04/03 08:11:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洞窟 | 日記
2015年02月27日 イイね!

新石垣空港、のり面崩壊   琉球新報より

新石垣空港、のり面崩壊 市民団体が問題視  琉球新報より

 八重山・白保の海を守る会の生島融事務局長は19日、国会記者会館で会見し、2013年3月の開港から半年間で新石垣空港ののり面3ヵ所が陥没するなど崩壊していたと発表した。守る会は滑走路崩壊の前兆とし、新空港の供用を早急に停止し、旧空港を使用するよう求める873人分の署名を同日、県に郵送した。
 県に行った公文書開示請求で明らかになった。のり面が崩壊したのは国の完成検査で発見された内陸側、空港南の内陸部分、海側に面した部分の3ヵ所。特に海側部分は50メートルにわたり、6ヵ所が崩壊した。最も深いもので1メートルの深さで陥没している。守る会は新空港の下を流れる地下水の流出で生じたとし、滑走路崩壊の前兆と問題視している。
 新石垣空港建設の際に、県の委託で洞窟調査を実施した沖縄鍾乳洞協会の山内平三郎理事長は「海側は行き場を失った地下水の水面が上がって崩壊したと考えるのが最有力だ。今後も起こる可能性が高い」と強調した。
 一方、県は空港南と海側については、石を敷くなど修復工事をすでに終了している。県八重山土木事務所の担当者は「雨水による浸食で一部が崩れた。陥没ではない。1年前に崩れた箇所に石を積めたりして表面を保護する工事で修繕した。その後は崩れている様子もない」と地下水による陥没を否定した。



そういえば、コウモリ団地?なるものを作っていたけどどうなったのだろう?
飛行機の事故にならなければいいですね。
Posted at 2015/03/18 22:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洞窟 | 日記
2015年02月22日 イイね!

秋吉台 大正洞 他の洞窟と連結確認される 

洞窟に興味のない皆様
久しぶりの洞窟ニュースがありました

以下引用です

2015年2月19日に秋吉台科学博物館において記者発表を行い、国天然記念物
大正洞と犬ヶ森の穴が連結した一つの洞窟であることを公表しました。

両洞窟の連続は2012年2月の煙追跡調査によって発見されていま
したが、Mine秋吉台ジオパーク構想研究チャレンジ助成事業からの
助成を受けて、2014年9月の調査で犬ヶ森の穴から大正洞への通り
抜けに成功し、新発見部分を含む洞窟全体の測量調査を続けていました。

 従来の調査では、大正洞が長さ924m、高度差73m、犬ヶ森の穴が
長さ1032m、高度差62mとされていました。
 本調査隊の測量によって、長さ2000m以上、高度差約106mとなり
ました。さらに未測量部分があるため、全長は3000mに迫るでしょう。
これは秋芳洞、鷹ヶ穴に続く、秋吉台第3位の規模です。
Posted at 2015/02/22 19:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洞窟 | 日記

プロフィール

光線です。 2015年10月1日ミライースに乗り換えました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

光線さんのスズキ スペーシアギア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/04 15:23:10
ダイハツ ミライース  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/18 09:38:38

愛車一覧

スズキ スペーシアギア スズキ スペーシアギア
2020年10月2日納車されました。 色はオフブルーです。
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
プレオからプレオ+ typeDへ
スバル プレオ スバル プレオ
2010年6月11日 プレオの中古を購入しました。 荷物の載らなさが天晴れで素晴らしいで ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation