2011年08月21日

あったらいいなー…と思ってググってみたらあったので即買いした。
色はおそろいの赤で。
ヘルメットは無いなー……
Posted at 2011/08/21 10:26:26 | |
トラックバック(0) |
育児 | 日記
2011年08月19日
一番の衝撃はアスク・ムーブの倒産
というか、アレは酷すぎた。
山田学氏の自殺よりも、チューニング雑誌が総スルーしていた事実の方が怖かったくらい………
アリゲーター倒産でBOMEXエアロの供給が一時的に止まったものの
BOMEX日本法人立ち上げで、供給は再開された
アペックスもトラストも一度倒産して、いつの間にか復活
大森メーターも倒産
マッキナはいつの間にかゼロヨン屋からドレスアップ屋になってた………
個人的に痛かったのが、フジイダイナミクスの閉店。
代表が亡くなられたため、とか……
ここのスーパーカーボンプレートを愛用していましたが
もう手に入らないんですよね……
たかだか10年前、みんな輝いて見えたもんだが……
正直、今の自分は、彼等を必要とはしていないんだよね。
Posted at 2011/08/19 22:55:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年08月14日
・助手席で立つ幼児と、その横でタバコを吸う母親
・ミニバン2列目で幼児を抱っこしているおばはん
・助手席に児童が2人
……こーゆーのが当たり前に見受けられる地域だったんだな、ここは。
ウチの親父に至ってもこういった点には疎いので、注意することが多かったりするし。
そういった行動をとれる親の思考が理解できない。
…もしかして、単独でも何でも事故った経験が無いんだろうか?
…仮に事故が発生したときにどうなるかを考えないのだろうか?
…万が一事故が起こった場合にどう対処するつもりなのだろうか?
正直、理解したくもないけど。
そりゃ、なにか言っておきたくはなるけど…
そういった手合いは、逆切れする上に、全く改善しないのが相場。
自分には何もできません。
こんなのも、当たり前のように存在してるし……
・駐車場に児童と幼児を乗せてエンジン掛けっぱなしの車を放置
片っ端から通報しときゃいいのかな?
Posted at 2011/08/14 01:24:12 | |
トラックバック(0) |
ヘンな常識 | 日記
2011年08月13日

メーター灯やキーリング周り、エアコンパネル、オーディオなんかが赤く光ります。
(電球はそのままで、フィルタを換えただけ)
友人には「エロい」と言われました。
GDB-B型のメーター灯が赤い理由が
「目が最も早く認識できる色が赤であるため」
だったので、コレに倣って赤にしただけですよー………信じて
Posted at 2011/08/13 01:14:44 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記
2011年08月12日
実は、買って納車された直後に
全ての電球を交換しています。
個人的な趣味で、設定のある箇所は全て
POLARG B1ハイブリッド レンズタイプ
無い箇所もPOLARGの標準品に交換しています。
ちなみに、ヘッドライトはPOLARG ピュアイエローです。
雨・雪・霧の多い北陸で青白いバルブは自殺行為ですからね。
購入時に既に10万キロ超ということもありましたが
そうでなくとも、「前オーナーがどのようにいじったか」
その癖をつかむ手段のひとつが電球交換です。
その結果…
リアのナンバー灯が1球のみ自力で交換されていた
しかも、作業時に純正のネジを無くしたらしく、酷いネジに交換されていました……
テールランプが1球のみ交換されていた
残り3球は純正品(市場には出回らない品)でした。
1球だけ切れる、ということは電気系統に何らかの問題がある可能性があります。
ということが判明したため、対策を行うことができました。
そういえば……
プロの方でも、電球となると
平然と「やってはいけない作業」をやる方が居ますね。
一つの操作で同時に点灯する箇所がある場合、1球のみの交換はご法度です。
交換していない方の電球に過負荷がかかり、トラブルの原因になりますよ。
テールランプなんかだと、基本は「左右同時交換」です。
そして、「切れる原因」を追求する必要があります。
(大半は接触不良や微小な断線)
電球は、これまた意外と重要なパーツなんですけど
「点けばいいや」レベルで済まされるコトが多い不遇なパーツですよね………
特に旧い車は、全交換しても損は無いと思います。
あと、余計な光り物も…極力着けない方がいいかもしれない。
アンダーネオンとか、私も憧れるんですけどね………
どうしても着ける場合は
完全に別系統にする、ちゃんとハンダ付けする
等の対策を取らないと、エンジンに回すべき電力を食われてしまいますからね。
Posted at 2011/08/12 01:18:05 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記