2014年07月16日
一般にディーラーって
・改造車お断り
…といった、お堅い印象があるんでしょうか?
「ディーラーで整備を断られた!」
という書き込みも見られますけど、コレって仕方ないんですよね。
まず、保安基準不適合車を入庫して
保安基準不適合のまま出庫させたことがバレると
認定が取り消されて、車検を行えなくなるので商売あがったりです。
そして、ユーザーが勝手に着けたパーツも保障できないんですね。
自動車の各部のパーツというものは、ホース1本コード1本とっても
規定のスペースを確保して、最小限のサイズで作られています。
私は自動車部品設計やってましたから、身に染みて理解しています。
アフターで取り付けられたものは
ここらへんを考慮していないものがほとんどなので
作業の邪魔になってしまいます。
場合によってはそのアフターパーツを破損してしまう可能性もあるワケです。
それで問題になってしまっては損ですから、不要な問題は避けたいんです。
とはいっても、これは別に
「ディーラーはカスタマイズを悪としている」
ワケではないんです。
ちゃんとカスタマイズする分には容認、いやむしろ推奨しています。
パーツが売れるのは、こっちとしても嬉しいですからね。
一般的な知識では「ちゃんとカスタマイズする」ことが難しいことが問題なんです。
だからこそ、カスタマイズ前にディーラーに聞いてほしいです。
「コレ着けたいんだけど」って。
お店によっては「断固ダメ」ってところもありますが…
少なくともウチの店、さらに言えば私がカスタマイズ推奨派です。
まずは「なんとかできないか」から考えて相談に乗りますよ。
とはいえ………
さすがに、新車販売時に他車の純正パーツを流用することになるとは
思いもしなかったですね。
趣味半分で個人的に作ってたリストが役立ってしまった。
Posted at 2014/07/16 10:29:54 | |
トラックバック(0) |
CAのおしごと | 日記