
東北地方太平洋沖地震の発生に伴い3月12日、消防庁からの要請を受けて奈良市消防局から隊員20人が指揮車と後方支援車、救急車、化学車両、救助工作車に分乗し被災地に向けて出発した。
同消防局では、11日22時37分に出動要請があり12日0時30分過ぎに同消防局を出発。名阪国道の針インターで県内の消防から集まった隊と合流し25隊91人の「緊急消防援助隊」として1時40分過ぎに被災地に向けて出発。
途中、4時7分に消防庁からの指示で目的地を長野県に変更し、9時47分に長野県松代サービスエリアに到着後、長野市消防局との調整を経て、12時30分に福島県郡山カルチャーパークに向けて出発。現地では人命救助などにあたる。
そのほかにも奈良県からは、同日6時9分に出発した県消防防災ヘリコプターが9時40分に福島県に到着、11時18分から相馬地区で孤立地域の救助活動を開始した。県立奈良病院チームの奈良県DMAT隊(災害派遣医療チーム)は9時30分から、奈良県立医科大学チーム第2隊のDMAT隊が10時16分から共に花巻空港でSCU活動を行っている。奈良県立医科大学チーム第1隊は10時30分に仙台医療センターに到着し、霞目SCUと仙台医療センター間の患者搬送活動を開始している。
昨日出発した県警の「広域緊急援助隊」は岩手県に向かっている途中で、「広域緊急援助隊」の刑事部隊は同日11時に宮城県に向け出発。日本赤十字社奈良支部の医療救護班も、同日正午、日赤宮城県支部に向けて出発した。
奈良県国民保護アドバイザーの今中聡さんは「最大の災害。奈良県でも広域医療搬送の受け入れ態勢を」と訴える。
東北地方太平洋沖地震で被災した宮城県多賀城市に向けて奈良市から3月12日、毛布や非常食のクラッカー、飲料水などの救援物資を載せた4tトラックと、同市職員2人が乗った車が正午すぎに多賀城市役所に向けて出発した。
多賀城市と災害時の応援協定を結んでいる同市。11日の夕方に仲川げん奈良市長が菊地健次郎多賀城市長にお見舞いを兼ねた電話をかけた際に、救援物資の依頼を受けて救援物資の搬送を決定。
11時30分過ぎに同市役所に到着したトラックに約40人の同市職員が災害用圧縮毛布=1,500枚、非常食(クラッカー)=5,600食、非常用飲料水=1,500本、ミルク(ほ乳瓶付き)=240食、粉ミルク=250食を運び込んだ。
仲川市長に敬礼した後、「とにかく物資を届けたい」と話した市長公室参時の宮本広志さん(54)と市民安全課の米田和広さん(33)が四輪駆動車に乗り込みトラックを先導して現地に向かった。
出発時に入力したナビゲーションシステムでの到着時間は23時だったが、到着まで24時間程度を見込んでいる。
仲川市長は「現地からのニーズに応じて日常のケアも含めできることは協力していきたい」と話す。
奈良経済新聞から引用。
自分たちはなにも力になりませんが、こうやって私たちが住んでいる市の職員の方たちが動いてくれるというのは非常にありがたい話です!
奈良市だけがしていることでは無いと思いますが、市が動くということは非常に力になると思います。
一人でも多く助かることを願います。
頑張って下さい!
このブログは多賀城市の方に救援物資しました!って言うことを伝えるために書きました!
Posted at 2011/03/13 02:23:18 | |
トラックバック(0) | 日記