• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすおきのブログ一覧

2013年03月17日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その7

ELM327 メータパネル妄想 その7まだまだ続くELM327ネタです。(^^;)

今日は、エリにNexus7を仮止めして宮ヶ瀬まで行ってみました。
天気が良かったせいか結構な人出でした。めずらしいこんな旧車の方々も。


で、メーターの方ですが速度計をOBD2とGPSの併用にしたおかげで、レブメータの反応がすこぶる良くなりました。
良くなったといっても「ELM327接続にしては」という前提付きですが、これぐらいなら違和感なく使えそうです。

ただ、GPS計測の速度とOBD2の速度の補正がうまくなく、ときどき変な表示になってしまいました。
補正は、OBD2の過去2回の計測の間にGPSの速度を計測した時、線形補間で正しい速度を算出してGPS速度との比を使って行っています。
どうも速度域によって補正係数が異なるのか、イレギュラーな数値が悪さをするような感じです。
試しに、速度域ごとに補正係数を分けて記録して、補正係数を線形補間して補正するようにしてみます。
まだ、シフト位置のロジックを入れてませんが、シフト位置がうまく把握できたら、そこから逆算して速度を補正した方が良いかもしれません。

GPSだよりの距離計のほうは、クルマの距離計102.7kmに対して、、、


100.9kmでした。(オドメータが四捨五入されるのは直さないと)


特別補正もかけない状態で約1-2%程の差なので、どちらが正しいのか微妙な感じです。
これなら補正はいらないかな。

あと、ガソリン残量もOBD2の値そのままでは10%から80%の間をフラフラして使えませんでした。
これも、過去10回の測定結果の平均から±10%以上は動かさないような制御を入れてみます。

残る課題は警告灯関係ですが、メーターパネルの配線をいじくりたくないので、標準パネルの表示を光学的に読み取る方向で検討してみます。

Posted at 2013/03/17 17:13:25 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年03月13日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その6

ELM327 メータパネル妄想 その6GPSの移動速度でスピードメーターを表示してみました

レスポンスが悪いのはELM327と同じですが、多分クルマの速度計よりも正確に表示されるようです。
精度よりもクルマのメーター速度を優先して、GPSの速度を校正するようにしておきました。
これならOBD2で速度を取るコマンドを大幅に減らして、レブメータのレスポンスを向上させることができそうです。

ついでにELM327から取ることができない移動距離もGPSから取ってみました。
試しにカングーで走って精度をみると、クルマの距離計で10kmのところGPSでは10.17km。
少し、傾向を探って校正すれば十分実用的な測離ができると思います。


Posted at 2013/03/13 20:01:52 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年03月11日 イイね!

3月の宮ヶ瀬

3月の宮ヶ瀬今日は宮ヶ瀬に行く前に、Hidetさんにお誘いいただいた、春のインドラツーリングにご一緒させてもらいました。

コースは蛯名PAに集合→小田原厚木→ターンパイク→大観山→伊豆スカイランですが、私は大観山から離脱する予定。

PAを出発してすぐ、後ろにいたみやもっちゃんさんがスーと前に入ってきてくれたので、ついて行けば楽ちんと思ってたら、

「あれ?」 厚木IC通り越しちゃったよ?

よく見たら同じ色で全然関係ない方のエリーゼでした。
ツーリングといっても出発5分で道を間違え、ひとりぽっちに(^^;)

仕方なく秦野中井ICで降りようとしたら、事故で通行止め。
途方に暮れてたら、なぜかこの方も間違えたようで2台で行くことにしました。

しかし、すごいクルマですね。前に立つとドライバーの足が見えますから(笑)
PAでトラックのドライバーが

「なんじゃこれ! これはクルマなのか!?」

と言ってたのが印象的です。

ターンパイクで休憩中の御一行にやっと追いつくも、あっという間に見えなくなってしまいました。
ゆっくりとマイペースで進みます (^_^;)


大観山で失礼させていただき、こんどは芦ノ湖→御殿場→山中湖→道志道→経由で宮ヶ瀬へ。
Hidetさん、皆さまありがとうございました!


めずらしくS2エリーゼは1台もいません。S3もだいぶ増えてきましたね。


なぜかエランも増えてきているようです。

道中、作成中のメーターを試していましたが、実走するといろいろわかってきました。

・早朝の暗いうちに見るとすごく綺麗!
・レブメーターのデータを優先的に取得すると、遅れはほとんど気にならない。
・スピードメーターの遅れと補償ミスはかなり気になる。特に低速のとき。
・速度があやしいと、走行距離もあやしくなる。
・エアフローメーターは面白いけど役に立たない。
・ガソリン計、水温計、吸入気温、電圧はかなり間引いても気にならない。
・シフトLEDはメータカウルの上に付けた方がよく見えるし、実用的。
・7インチタブレットでも今のフォントサイズじゃ乱視には厳しい

ということで、スピードメータさえなんとかすれば十分実用的です。
スマホ内蔵のGPSからも移動速度が取れるので、そのデータでOBD2から読みだした速度を補償すれば行けるかも。今度試してみます。


しかし、今日の花粉(黄砂?)は激しかった。まだ鼻の発作が治まりません(>_<)
Posted at 2013/03/11 00:10:59 | トラックバック(0) | 日記
2013年03月09日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その5 (動画追加)

ELM327 メータパネル妄想 その5 (動画追加)はたして中華スマホは取り付け可能なのか?
ということで、大きさがよさそうな機種をいくつか見繕ってサイズを見てみました。

角の丸みでメータカウルとの干渉がかなり変わるので、公称サイズで画像を印刷して貼ってみます。
公称サイズといっても、同じ機種でもお店によって違う事が書いてあるのであまりあてになりませんが(笑)

まずはこちら、S7500という機種。

サイズ 157 x 84 x 10mm
スクリーン 5.8インチ
特徴 Android 4.1、1280 x 720画素、1GHz Dual Core、メモリ1G。
価格 $215.99


すんなり入ります。ちょっとメーターカウルとの間に余裕もありました。

そしてこちら、N9776

サイズ 160 x 88 x 10mm
スクリーン 6インチ
特徴 Android 4.0、854 x 480画素、1GHz Dual Core、メモリ512M。
価格 $172.99


数ミリ大きいだけですが、メーターカウルに干渉してしまいました。角に丸みがあまりないのが要因。


下側のカバーと角の部分が干渉します。ここに穴をあければ入らないことはない感じ。

メーターアプリの画像を合成

↑5.8インチ ↓6.0インチ


5.8インチの方が性能が良く高解像度で加工なしで取り付けられますが、価格は少し高くてサイズは小さい。USBホスト機能の有無は不明。
6.0インチの方は性能は劣り取り付けに加工が必要ですが、低価格で画面が大きい。USBホスト機能ありと明示。

うーん、悩ましい。

あと、アプリを少しいじって表示データを整理して、オープニングを付けてみました。


Posted at 2013/03/09 17:06:06 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記
2013年03月03日 イイね!

ELM327 メータパネル妄想 その4

ELM327 メータパネル妄想 その4USBでLEDの点灯制御をしてみました。

当初はAVRマイコンで制御するつもりでしたが、よく考えたらLEDを光らせるだけならもっと単純な物で出来ます。
たしか手持ちの部品にそういうのがあったはずと、探して出てきたのがタイトル写真のもの。
これはUSBポートからの命令で、12個の端子の電圧をON/OFFかスイッチのON/OFFを監視できる専用の基板です。
これなら、プログラムいらずなのでLEDを付けるだけで基板側は完成です。

あとはこんな感じでAndroid端末に接続して、


エンジン回転数に連動してLEDが光るようにしたら、見事成功!


OBD2シュミレータにつないでるのですが、なんか動きが激しい(笑)

AndroidのUSBの挙動がやや不明な部分もありますが、また一つ難関を突破できました。

ふぅ。。ねむい。。。
Posted at 2013/03/03 03:49:42 | トラックバック(0) | ELM327 | 日記

プロフィール

「@代打オレ (T_T)」
何シテル?   09/01 15:32
...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今年最後の整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 20:01:52
デイライトのスイッチパネルの作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 16:43:11
カングーの後継探し その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 11:14:29
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation