• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月29日

KT15R 1

今日は休みです。

JARLからQSLカードが届きました。
それとは別にJARLからもう一通封筒が届いていて、何かな?と思ったら

JARL青少年お試し入会キャンペーンの紹介者に送られる、JARL特性QUOカードでした。
今年分の会費も払わずに、逆に金券くれるって、ホントにいいんだろか!?(^^;


さて、サイレントキーされたOMから譲り受けていたクリエイトのタワーKT15R


家族から邪魔者扱いされていましたが、今年はこれを健塔したいと思います。

庭が狭いので建塔できるスペースも限られます。

以前立てていたCCT-12の基礎に増し基礎して設置したい。
もうほぼほぼこの位置に決まりかな?



三角タワーなので、既存の基礎の2辺に穴を掘って2本のタワーのアンカーを埋める。
もう一つのアンカーは、1.5mm厚の鉄板にフランジを溶接しタワーと接続。
既存の基礎にそれをボルトどめ。

こんな構想を練って市役所に建築許可の相談をしに行きました。


建築指導課の人にいろいろ聞きました。

15mを超える工作物には建築許可が必要。
マスト部分はアンテナとみなして、高さからは除外。
建築確認申請は書面で行われて手数料8000円。
だいたい3週間で審査が終わる。
審査終了後、工事着工の許可がおりる。
タワーが完成したら市役所の職員が完成検査にくる。
検査申請手数料9000円。
おわり。


必要な書類は
・建築確認申請書(県のホームページからダウンロード)
・地盤調査書(個人では無理なので業者に依頼する必要あり)
・付近見取り図(住宅地図と、タワー周辺の状況)
・タワーの構造計算書
・基礎の構造計算書

ここで「基礎の計算書」がネックになりそうです。
クリエイトの施工書に従って基礎を作れば、クリエイトが出した計算書で大丈夫なんでしょうが、増し基礎でいくとなるとどう証明するんでしょうか?まったく見当もつきません。

ちょっとハードル高くなりました。


ちなみにクリエイトの基礎の施工要領はこんな感じ。


家に帰ってきて、ふと、建築確認が必要になる15mってどこから測定するんだろう?
高さ15mの定義って何?と疑問が湧いてきました。
基準は道路かな?庭の地面かな?基礎のコンクリ面かな?


KT15Rは図面上長さが15.3m

もし、地面から測定するっていうなら、3.1cmほど土で盛り土して、そこからタワートップまで測って14.9mで建築確認不要!ってことになるのかな?


さっそく市役所に電話して聞いてみました。

結論から言うと、盛り土でもコンクリでもOKで、その地盤面から15mあるかないかで建築確認が必要か判断するんだそう。
ただ、雨で流れ落ちるような脆弱なモノではダメとのこと。
ごく狭い範囲での盛り土も、建築許可逃れといわれるおそれがあるのでしないほうがいいとのこと。
じゃあ一定の基準があるの?って聞くとどうも無いようで、グレーっぽい。


増し基礎でいくとなると手続きが難しそうですが、いろいろ考えてみたいと思います。
ブログ一覧 | タワー | 日記
Posted at 2020/01/29 15:49:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脱脂シート、PACプライマーこうた ...
hiko333さん

車庫証明出てきました。
SMARTさん

8月6日水曜日はハチロクミルクミー ...
ジーアール86さん

千葉県勝浦市が涼しいらしい? ホン ...
新兵衛さん

出勤ドライブ&BGM 8/7
kurajiさん

オブラートだった
パパンダさん

この記事へのコメント

2020年1月29日 18:05
地盤調査は既存家が建っているので
なんら問題無いと思います。
基礎ベースも古い基礎と一体化して
再計算し、基礎締結ボルトなど細部に
追加ですね。
我家は砂浜・・・海中建築なので、
絶対に許可下りません(笑)
コメントへの返答
2020年1月29日 23:50
結構、この辺は地盤がしっかりしてるので安心してますが、地盤の証明をする方法が何ともです。
新築で建てていれば証明書もあったのかも知れませんが、中古住宅で購入したので無さそう。

計算といっても、アンカーの引き抜き力を証明するのか、タワーが倒れる力をコンクリートの重さでどれだけ支えられるのかなのかよく解りません。
ネットで具体的な記述がないか調べてみます。
2020年1月29日 19:03
うちのあたりは、干拓埋め立て地で、高いタワーなど鋼管杭を複数打ち込む等の地盤改良が無いと許可が出ないようです。

近所の開業医の方が、タワー新設で見積もったら、杭打ちで100万近くかかる見積もりが出たとのうわさがあります。

自分も自宅建てた時も、十数mの長い鋼管杭をたくさん打ってありますが・・・結構高かった。
近所の家は傾いているところあるし・・・
コメントへの返答
2020年1月30日 0:01
そうなんですね、地盤改良って結構お金がかかるんですね。

住宅や工作物の適当な建設を阻止するために法律があり、それに従う必要もあると理解しています。

建築確認を受けていようがいまいが、倒壊したときには責任が問われると思うのでしっかり施工したいです。

プロフィール

とし。。です。よろしくお願いします。 学生時代にアマチュア無線をしていましたが、就職を機にQRT。 最近になって心機一転新しいコールサインでカムバックし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無線機バッテリー セル交換準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/16 10:59:58
TOUGHBOOK CF-19 SSDへWindows7 64bitをインストール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/06 06:42:54
パソコンへのインタフェア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 21:22:08

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
移動運用を快適にするためにハイエースに乗り換えました。
トヨタ MR-S ZZW30 (トヨタ MR-S)
嫁よりも付き合い長いです
トヨタ プリウス ZVW30 (トヨタ プリウス)
ソーラーベンチ付き 13年乗ったプリウスもハイエースと引き換えにドナドナされていきまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation