2010年09月18日
今年はもう大きな弄りは無いと思うので、走りに関する今年付けたパーツ類の総括を。
(もう弄り無い?つい最近、もうデミオ弄らない!と宣言したのだが…そこは愛嬌♪)
順を追っていくと、
プラグ
吸気の変更を念頭に置いて(高回転時に重点?)、車検時に変えてもらったのだが、
ノーマル時では違いは体感できるものじゃない。
その後吸気系、ROMチューンとやったので、番手1つ上げたのは奏功してるかと。
はっきり言って体感どうこういうものじゃないな。(ノーマルもイリジウムだったし)
→「Inside Ignite REV」「VSD alpha 16V」「Hyper Direct Coil」も検討してるので
その伏線としてはまぁ○かな?
エアクリ
正直なところ、O2センサー/エアフロ/空燃比 のあたりで心配だった。
実際、ノーマルROMではアイドリング不安定だったし。
でもROMの書き換えのお陰で、アイドリング安定!チェックランプも点く様子なし♪
吸気の「シュ!」「シューー」という音はお気に入り☆
レスポンス、伸びも向上。要熱気の吸込み対策!
ビックスロットル
エアクリの交換で、吸気抵抗が減。更にインテーク経路の短縮(これまた抵抗減)になり
その恩恵を増やす為には「スロットル径UP+バリ取り」が有効と判断。
まぁ常套手段ですが…
吹け上がりはかなり良くなった!レスポンスも!
ROMチューン
まぁ燃調とるのが一番の目的だったのだが、加えてハイオク仕様化。
ハイオクになる→オクタン価上がる→燃えにくい→これだけで数度の進角が可能。
ということで、低中速のトルクアップ☆
電子スロットルのレスポンスもチューン。
はじめは、ストリート仕様だったが物足りず、スポーツ仕様へ。
それでも吊しだから、安全。でももう一歩過激さが欲しい気も…
ノーマルはパワーのピークが4000~4500位だった気がするのだが、(それ以上回してもなんか
回転だけ上がる感覚だった)チューン後は3000あたりで同等のパワー出てる気がする。
なので、あまり引っ張らない乗り方になってきてる。
実際カタログ値的には、最高出力は6000rpm 最大トルクは3500rpmなのだが…?
以前は5速2000rpm以下からは加速できなかったのが、1500rpm以下からでも
徐々にではあるが加速するようになった。
昨年変えたマフラーによる低速トルクの減少を補って余る程なので満足♪
ブレーキ(パッド・ローター)
昨年のインチアップ後、バネ下重量の増加で制動に若干の不安を感じていた。
で、車検時なら工賃安く上がると思い注文したのだが…(ここは割愛)
加えて、その後動力性能の向上に伴い制動力のアップも必要になった。
交換後、初期の制動は+20%かそれより上な感じ。
そこから奥では、ノーマルだと制動力が立ち上がらずズルズルだったのが、
かなり効くようになった(+コントロールしやすい)。でも街乗りではちょっと乗りづらいかも(汗)
走りに関するパーツはこんな感じ。
かなり気持ちよく、軽快な走りするようになりました!!!
高速でも、ホントにアクセル踏み込まずに軽々と走ります☆
(その速度に達するまでが、まじエンジン軽くなった♪)
で燃費もほぼ変わらず。結構回しても、驚く程は落ちない。
それでもあと一歩!ということで点火系を考えてるのであります。
(弄らない宣言してるのに申し訳ない↓)
今年は、中身半分/外見半分とバランスよく弄ったと思います。(金額的には中身が7割くらい)
Posted at 2010/09/18 21:18:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年09月18日
世の中3連休なのに、私は仕事…(-_-;)
会社に出勤すると、休憩室に貼り紙が。
「9/21~9/30 取り締まり強化 注意!」
そうか、秋の交通安全週間だもんなぁ~と
あらぬところで秋を感じる(笑)
皆さん気を付けましょうね!!
最近、保安基準に満たない車両の取り締まりも流行ってるみたいなので!
60㎞の道路なら70出てなきゃ大丈夫とも言えなくなってるので
制限速度は守ろうっと。
こういう時、スロコンあればな~と思うのだが、
今のROMチューンの内容にアクセルレスポンスUPが入っており、
スロコンとの併用は薦めないとあった。(スロコン併用用のチューンも別にある)
まぁ黙ってアクセル踏まなきゃいい話なのだが…
アクセルペダルに下駄履かせて、物理的に踏みこみ量減らそうかな?(笑)
Posted at 2010/09/18 10:01:28 | |
トラックバック(0) | 日記