2010年09月27日
仕事が終わり、いつもの帰り道を走ってると……目の前に白い猫が!!!
一瞬、轢いちゃうかと思った(汗)
ブレーキの効き良くなったんで、意外と余裕だったけど、
ノーマルだったら尻尾は轢いてたかも…
一応後続車いないの確認はしてるからブレーキかけたけど、
後ろいたら確実に「猫踏んじゃった♪」になるところだった(怒)
なんで猫って車来てるの気付いてもそのまま突っ込んでくるんだ?
道路で轢かれてるのは明らかに犬より猫の方が多い気がする。
夜光り目指して?とかならまだ分かるが、明るいときなら止まってくれよ~(泣)
ま、猫の習性に腹立ててもしょうがないか。
なんか、足回りってホントよく分からなくなってきた。
車高調に関しても、
・デミオクラスにはダウンスプリングで十分
・サーキット走らないのに車高調は要らない(乗りづらくなる)
・メーカーも売れるから作るが、実際にストリートで車高調つける意味はないと思ってる
みたいなネガティブな意見もあるし
・サーキット用とストリート用の路面の追従性は別物
・スプリング入れるよりは断然車高調!
・寿命も巷で言われる程ではない
・やはり全然違う(実感済み)
って意見もあるし。
みんなそれぞれの好みがあり、人によって全然感じ方が違うのは承知。走る条件も違うし。
だからこそかえって分からなくなる。
ロールをとっても、ロールさせず(量減らす・ロールの速度遅くする?)に4輪接地させて
コーナリングスピード稼ぐというのも分かるし、
ロールさせて(加重移動)曲げるってのも分かる。
実際、ハードな足廻りより、しなやかな足の方が速いというシーンも見てきた。
何をもってハードなのか、しなやかなのか?スプリング?ショックの減衰?
じゃ山の路面走る時に焦点あわせると、後者の方がいい気もするが、実際走ってると
あのロールはやや気になる。でも足硬いとハイスピードで凸凹乗るとすっ飛んでいきそうな不安もある。
実際、ストリート用の車高調の路面追従性ってどんだけのものなのかが知りたい。
減衰いじって、どんだけその辺が変わってくるのかも知りたい。
いやマジ混乱してきたぞ。。。
そもそも車高調の意味って何だ?
車高下げても、ショックがちゃんと働くようにする&調整するって感じで理解してたが、
色んなレビューみてると、硬くするって目的が多い気がする。
硬くするってことは、ロールスピードを遅くするってこと?じゃあ、そのロールしきるまでの間は
タイヤ&バネで曲がってるという事になるのか?そういう意味では追従性はあるんだろうと思う。
じゃここで、スタビに話変えると、スタビはロールの矯正をする。全くロールさせない訳ではない。
じゃあこの点で車高調との違いは一体?
車高調でのMAXのロール量が100として、スタビはそのロールの絶対量を例えば70~80にする
って考え方でいいのだろうか?
それなら、スタビ入れるとロールしなくなる=荷重のかかり弱くなってグリップ力↓っていうような
のも理解できなくない。
なんか総合的にその辺りを説明してるサイトないだろうか?
頭パンクしそう(爆)
Posted at 2010/09/27 18:29:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年09月27日
昨日体験した、車高調+剛性パーツの感覚が忘れられない!
前後のバーは値段的にも楽なので、いち早くやりたい…
でも、昨日OrangEさんに聞いた時、この体感の5割は車高調って話だったので
やはり車高調も入れたい。
でもメンテナンス性というか、耐久性が気になる。
1万㎞~2万㎞でオーバーホールor新品に交換となるとちょっとキツイ(汗)
どうするべきか…
それと心配なのが、きれいな舗装道路はいいとして、悪路・冬道での
挙動は一体どうなるのか?ということで…
一長一短ですね~(-_-;)
Posted at 2010/09/27 11:48:48 | |
トラックバック(0) | 日記