
なんか色々考えてたら、頭がゴチャゴチャになってきたんで
足廻り、剛性等について改めて勉強しなおしました~。
(それだけ足は曖昧にしか理解してなかったのだ)
で結果、バランス考えると全部必要か…という考えに。
バネ:ロール量&ピッチ量を決める
ショック:ロール&ピッチのスピードを決める
スタビ:ロール角を決める
剛性パーツ:足をちゃんと働かす&ボディーに逃げてた力が無くなることに付属してステアがクイックに
というのを前提に
ノーマルの足にはスタビ意味ないという意見がある反面、
ノーマル車高で、乗り心地変えずにロール減らすにはスタビOKとかあったが…
現状、バネで車高落とし、ロール気になるということは、
①ロールセンターと重心離れロール量増える→それ抑えるのにバネ硬く
②そのバネに対して、ノーマルショックでは用足りない
始め②かとも思ったが、バネに対しショック柔らかい(もしくは車高さげてショックが仕事できない)
→コーナリング中のロールは①の硬いバネのみの仕事がほとんど?
こう考えるとやはり減衰高める=車高調なのか~?
でも車高調のみでロールスピード抑えると、寿命短そうだし、ピッチまで減る。
現状では、ロールだけ抑えたいので、車高調ではそんな硬くしたくない。
程々にしなやかに。がちがちは乗り辛そう…
ならスタビで横のみって事になる。
AutoExeのスタビは純正比114%のバネレートなので、そこまでロール減らすというわけでも
ないんじゃないかな?(というか効果あるのか?)それとも+14%は大きいのか?
失敗したらその時はその時だ!!
で車高調入れるなら、その土台作りとしてタワーバーなり剛性パーツも入れた方が効果はあるだろう。
でも、ノーマルでも若干の効果(ステア面)を期待しつつ、見た目重視で入れるのも悪くないか♪
結局、こうなってしまう(-_-;)
とりあえず、現状でスタビ入れてどうなるか試してみたいので、まずスタビいこうかな~?
あくまで、あまり足知らない素人の一人よがりな足の理解と思ってください~(爆)
さて、冬用バンパーにつけるCCFLイカ付きHIDフォグ2基目が到着!!!
現在70φ(パーツレビューで60φとあるが、多分70φだった)だが、
今回は80φ。イカの色も同じで、3000Kも同じ。
近々ベゼル加工して取り付けます♪
コネクタ類は現在のそのまま使えるので、本体だけ欲しかったが…
バラスト/インバーターは、今のが駄目になった時の予備としてはいいのかな~☆
Posted at 2010/09/29 20:35:33 | |
トラックバック(0) | 日記