• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェベッカーのブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

大黒で素敵なひと時

大黒で素敵なひと時本日は久しぶりに聖地 大黒パーキング迄ドライブを兼ねて行って来ました。

久しぶりの高速走行に備え、ノーズブラを装着しましたが・・・。


埼玉からなので、ちょっとした断続渋滞に嵌り・・・(^^;; 安全運転(^^v

10時少し前に無事到着。

・・・・誰もいな~~い(^^;;;・・・・






な~~んて思っていたら、なんと2分もしないうちにお目当ての物凄い車が・・(^^)








ひっくんぱぱさんの


         AUDI A8の  【L】  ですよ。     ”【L】”    (^^)










もう、超ど迫力でした。












  

でも、物凄くエレガント。



下品なデカさではない優雅さが物凄く出ていて本当に上品ですね。

でも、デカイです(^^) 「長い」というよりも「デカイ」と感じるオーラが凄かった。


5m20cm超えのロングボディーなんですが、単体で見ると長さをあまり感じさせないデザインは凄いと思いました。
なんでしょうね?

「車高が高いから長く見えない」っことではありません。

車高は全く高くないのですが、なんか次元が違うデザインなのか、纏まり感が予想以上に凄かったです。
勿論、A4等と比較すると、当然物凄く「長い」んですが。







通常のA8は以前にDラーさんで見せて頂いた事があり、「大きいなぁ」とは感じましたが、あの印象とも全く異質でした。
正に旗艦モデルって感じですね。










我がA4が小型車に感じる迫力です。







このシングルフレーム内の網網、W12のロゴ、・・・かっこよかったです。

まさにさり気なくない王者の主張って感じ









そして、新しいモデルA8,A7,A6のこのオールLEDライトのデザインは若干の違いがあれ、私はかなりカッコイイなぁって思います。

単純な逆台形でない四隅がカットされたシングルフレームと凄くマッチしてるなぁって。



この10個並んだ白い四角LEDが通常ヘッドライト(ロービーム)なんて、なんというオシャレな仕様でしょうか。
(消えてる上部がハイビーム)
心憎いです。

ウインカーである黄色のLEDラインはポジションライト併用でカラーチェンジします。


AUDIライクなポジションライト等にLEDを装着した車が増えてきましたが、これでまた一歩先に行っちゃいましたね。





対して、A5,A4の新しいモデルのライトはチョット・・・・・好みとは違う感じで・・・
A1はマッチしてると思うんですが・・・










ちょっとソフト系に加工して(^^)














後部座席用のサンルーフ装着(^^)

前後独立でチルトしてました。すごいなぁ、こんなのはじめてみました。
やはり後ろに乗る人の事も物凄く意識した仕様だと感じますね。

車内も見せていただきましたが、天井の素材、質感もサスガの一言。











これは運転席ドアの内張り部分ですが、正に高級ブランドバッグのような丁寧な造りこみ。

こういう部分にも手を掛けてるのが、超一流のメーカーの上級車種の面目躍如なんですね。
この一枚でかなりの説得力あります。












                     心臓部12気筒エンジン

お聞きしたら、アルミボディーでたったの2tチョットという事で、このエンジンには余裕なんでしょうね。
その余裕こそが大事なのかな。このクラスは・・・と思いました。
正に「全てにおいて余裕」という言葉がキーワードなのかもです。
「・・・・過ぎる」ではなく、「余裕の・・・」。





これはフロントの4リングス内に設置されている暗視カメラ系(ナイトビジョン)。
わざわざ起動させて頂き、運転席にも座らせていただき超感激(座り心地・・・高級な本皮ソファーでした(^^)

そして、インパネ内の大型モニタに映像が。・・・予想以上に綺麗ですね。
正にナイトビジョン画像です。

過信は禁物ですが、こういう安全装備はやはり大変素敵なことだと思います。
「そのうち、ディスプレイ見ながら運転するんですかねぇ?」なんてお話してました。












最後に嫁さんがご無理を言ってひっくんぱぱさんと記念写真を(^^)






小1時間、車や旅行~年金まで(^^)楽しくお話をさせて頂きましてありがとうございました。
大変有意義な時間を過ごせました。

ひっくんも、嫁さんとワンコのお相手頂き、ありがとうございました(^^)宿題頑張ってください。

今後とも宜しくお願いいたしますm(__)m




Posted at 2011/10/29 19:25:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月22日 イイね!

飽きもせず、今週もプチ弄り

気温は寒からずで丁度良い感じですが本日は雨。生憎の週末ですね。

とは言え、家でごろごろもなんですし、かと言って出かける気分にもなれない為、雨上がりの少しの合間をぬって、気になっていた部分の衣替え&手直しをしました。

今回も300円位のコストです。




気になっていたのは、FUEL COVERのカーボンシート。


2ケ月程前に貼替えたコイツは、室内用の高級?カーボンシートであるハセプロ「マジカルアートレザー」
基本室内用途ですから、屋外向けUV処理等が無い為、紫外線の影響からか、シルバーが黄ばんで来ました。
大変の伸びがよく、厚手で質感もいいので気に入っていたのですが・・・。



と言うことで、統一性も考え貼替えを行いました



元のスタイルです。








ドライヤーなどを使って剥がしました。





赤のライン(折り目)右が表面側。左が糊代で普段表面には出ない部分です。
光線の加減もあるでしょうが、右側が黄ばんでますね。肉眼だと一目瞭然(^^;;
やはり室内用に使うべきでした・・・
このサイズ(25cm×30cmを購入)で通常ABとかですと、2000円位しちゃいますから。







いつものジッポオイルで糊残りを綺麗委に吹き上げました。



このままでもやはり元のデザインが秀逸なので、やはり良い感じですね。







さて、取り出したのが、昨日のリアバンパー貼ったカーボンシートと同じ業者から購入した同じ製品
これで送料込み260円位











無事装着、ドライヤーも使ってしっかり貼りつきました。




ちょっとの部分ですが、愛車ですから印象派結構変わったと思っています。






全体的にも赤い部分が増えちゃいましたねぇ(^^)



このカーボンシート、バンパーカバーに貼り付けた際、下のステッカーが透けて見えてるんですが、逆に言えば薄いんですよね。
マジカルト比べると1/3位の厚み。
なので、下地が黒だと透けてチョット淀んだ系の赤になり、目指した鮮やかな真っ赤では無くなっちゃいました。
ちょっと残念です。

なんとなく赤黒いですよね。
ストレートステッカーのラインが綺麗な赤なので、対比で目立っちゃいました。

違う業者のステッカー取り寄せて貼替えも検討ですが、一先ずが統一性も上がって、いい感じになりました
Posted at 2011/10/22 14:13:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月15日 イイね!

マタマタ廉価モディ リアバンパー編(^^;;

マタマタ廉価モディ リアバンパー編(^^;;こんにちわ。

こちら埼玉県川口市の東端(^^;;に位置している我が家の回りは、早朝小雨と強風でしたがは、ようやく小康状態の曇り空になってきました。
このまま回復して行ってくれると嬉しいのですが。


さて、前々から弄りたいパーツがあり、ようやく材料を安く入手することが出来たので、朝から遊んでみました。




まるで囲んだ部分のリアバンパーガードです。




クロムの綺麗な金属製に変えたい気持ちが強いのですが、現在チョット持ち合わせが無いため、間つなぎ的&イメージチェンジで弄ってみました。


頭で描いた想像通りになればいいのですが・・・・・って感じで着手。



ABS樹脂で、両面テープで貼ってるだけですので、本体が折れないように剥がしたのが下側です。

意外とすっきりして、良いですねぇ(驚き)


このまま(未装着)でも良いかなぁ!!!って一瞬思いましたが、傷が怖いので・・・。


ちなみのコイツはコチラで購入しました。
http://g-funktion.com/audi_exterior/ae007.html
e-bayを知らなかった時期なので・・・・。
今ならきっとe-bayで・・・・・












外したバンパーガードですが、べったりテープが残っていますので、ジッポオイルで綺麗に剥がしました。

私はタバコは吸わないのですが、ジッポオイルはいろいろ重宝するので、時たま購入してます。










外は小雨が降っていた時間だったので(作業中には強くなりました)、自室で作業。
持ち込んだガードです。

傷みはそれ程無く、まだまだ十分使える状態です。











そして今回お安く購入できた製品がこの、赤のカーボンシート
e-bay USAで120cm×40cmで送料込みで$16⇒1200円位(^^v


国内で買えば多分3000~4000円
超破格だったので、今回の作業に至れました(^^)

綺麗に梱包され、貼りマニュアルまで入っていて、なかなか良い業者さんでした。









さて、作業開始です。

梱包用の筒に逆向きに丸めて入れておくこと1分

ほぼ巻き癖が取れました。








そして、バンパーガードの油分などをいつものクリーナーで綺麗にしていきます

この大きさでホームセンターで198円
お気に入りです(^^;
除去能力も充分






ほぼ準備が完了しました

余裕を持ったサイズを注文したので、本体に当てて、余分な部分をカットしました。

注文したのは120cm×40cmの製品でしたが、実寸は127cm×40cm 
ちょっと得した気分です。

余った部分は大事に保管しましょう・・・(^^)別計画で使えるかなぁ。


なお、カーボンシートの質感はダイノック等の「ゴム?」っていう柔ら様さ迄はなく、若干硬くプラスティッキーです。


ドライヤーでそれなりに伸びますが、今回の用は3次元一杯系の物にはちょっと張りにくいかもしれません。

特に細かい折り返しとか、へこみ部は結構妥協した部分ありです(><)
値段相応なのかもですね。





さて、バンパーガード上面と、カーボンシートを位置合わせしながら糊面を露出させて、慎重に貼っていきます。


緊張しますねぇ。
業者さんの様には当然出来ませんが、出来る限り丁寧に慎重に・・・・

この後、ドライヤー、ゴムヘラという定番アイテムも使って、悪戦苦闘の20分





こんな感じで、一応完成しました。






かなりボリューミーな三次元形態に、湾曲も加わり、想像以上に難儀しました(><)


完全なパッと見命!!1m以内での凝視禁止ですね(^^;;;


あえて、バンパーガードに残しておいたクロムの4Ringsステッカーが、期待通り透けて見えてます(^^)


これ、当然「貼ってる」感が全く無く、薄くて地味ですが、なかなか他には無い感じでいいです(^^)








装着完了





まぁ、いい感じではないかな?と自画自賛(^^;;




1200円モディですから、自己満足度の費用対効果は格別でした(^^)

透けてる4RINGSは近寄らないと見えません。
これがかえって、本物ポイ?(^^;;;;


Posted at 2011/10/15 15:05:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月09日 イイね!

自宅でDIY お風呂TVの地デジ化

我が家も新築して、早7年になろうかという所。

我が家のお風呂はノーリツさんのユニットバスなんですが、新築の際、勢いで10インチ純正のお風呂TVを設置してました(^^)

お風呂TVは予想以上に良かったです。

見逃せないTV等がある場合も、気兼ねなくお風呂に入って、ユッタリ見ることが出来ますので、ついつい長湯になってしまいます。
我が家に泊まりに来た、カラスの行水と有名な親戚が1時間も風呂から出て来ない事も(^^)



と、重宝していた我が家のお風呂TVですがアナログTVの為、アナログ放送終了に伴いラジオしか聞けない状況になっていました(><)


今迄重宝していた物が急に使えなくなると、不便と言うか凄くストレスがたまります。(TV自体はあるので余計に(^^;;


すぐに純正の後付デジタルチューナー購入も検討し本体は3万円程度で入手できることを確認しました。


が、設置工事費用が何処の業者さんも超高価・・・・。
結果的に設置料込みだと総額7万円近くの見積もりに・・・・。


32インチの国内液晶TVが3万円台で買える時代に!!、7万円・・・って、ねぇ(><)
こりゃ無理(予算オーバー)と言うことで、ず~っとモヤモヤ。

(小型の安い防水ワンセグTV等もありますが、折角10インチのTVが付いてるのに・・・・紆余曲折)


とは言え、ここに来て我慢の限界(^^;; 設置方向に舵を切りました。




ようは「私が設置すれば良いこと!!」と言うことで、ネットで設置している人の手順情報を集め(1件しかヒットせず(><)、事前にマニュアルを入手して確認すること2週間(^^;;

何とか自分でも出来そうだと、目処が付いたので思い切って地デジチューナー本体を入手しました。


そして、本日、DIYにて設置作業を実施。


ノーリツなので、あまり作業例が無いこともあり、ノーリツユーザーの方のご参考になればとUPします。

尚、電源配線が絡むので、作業者には電気工事の資格が必要とありますが、単純な作業なので作業自体は簡単に出来ます。
不器用な私でも迷うことなく出来ましたので。

☆但し、飽くまで自己責任でお願いします。
 単純ですが、誤ると漏電や火事にもつながるかも知れませんので、慎重にお願いしますねm(__)m







購入した地デジチューナーにB-CASカードを挿入し、設置の準備。










作業マニュアルを再確認して、いざ設置作業へ(^^)











最初にブレーカを落とします。
緑になってる部分がオフです(浴室)











そして、TV配線が浴室天井裏へ。点検口を開けます。
ユニットバスの場合は、対外ここにTV関連の配線(基)が設置されているようです。

建築時の見学時以来の光景が見えてきました(^^)










そして、天井裏に置いてある(本当に置いてあるだけです。固定するところが無いので、手抜きでは無いみたいです)アナログチューナー+電源ユニットを引っ張り出しました。











蓋をあけるとこんな感じです。

今回のデジタル化のスタイルですが、
1.アナログチューナーはそのまま使います。
2.そして、アナログのチューナー(通常のチャンネル)は殺します。
3.そして、外部入力端子にこれから外付けるデジタルチューナーで変換した映像信号を入れて、外部信号としてTVを楽しみます。(DVDとかビデオを繋げたイメージです)

と言うことで、丸囲みの黒いキャップを外して、AV信号ケーブルを接続し、逆につながっているアンテナからの同軸ケーブルは使わないので、外します。












対応部分のアップです。












AVケーブルを接続し、同軸ケーブルは外しました。

これは日常のDVD接続などでも行う、超簡単な作業ですね。








そして、地デジチューナへもAVケーブルを接続。

更に先ほど外してきたアンテナからの同軸ケーブルをコチラに繋ぎます。(付け替えると言うことですね)

これで、信号系の作業は終了です。簡単(^^v








次が、問題の電気工事資格者がやるべき作業です。
電源配線。


といっても、作業自体は簡単

左側が元々の写真。この赤丸の部分が電源配線です。

右の囲みを見ると、左の囲みにはない、ピンク部分のついたケーブルが配線されてます。
これがデジタルチューナー用の配線です。

このように1本のネジに既存のアナログと、今回のデジタル用の電源を2本づつ重ねるようにしてネジ止めするんです。

ケーブルの色が黒と白に分かれてますが、アナログ用ケーブルも黒白色づけされてるので、同じ色のケーブルに重ねるようにして配線すればいいので、難しくはありません。

従って、作業は実に単純ですが、この色を間違えて配線してしまうと大変なことになるので、充分ご注意してください。




そして、別電源用コンセントですが、あいていたアースジャックにアースを接続。




これで、基本部分は終了です。



ここまで40分位かな










さて、作業自体の山場がこの次です





先ほど書いたとおり、アナログのチャンネルは殺す。外部入力でデジタルTVを楽しむ。ということは、デジタルの番組切り替えはどうするのか?というと・・・




この地デジチューナー専用に受光部を天井につけて、専用リモコンで切り替えます。





と言うことは、穴を天井にあけなくてはなりません(^^;;;




使うのはコイツです。(ドリルにつけた)「ホルソー」(^^)  ホル⇒掘る ソー⇒ノコギリ (^^;;;

見ての通り、円周状にノコの歯が回転しますので、名前の通り(^^)規格の穴を貫通してくれます。
今回は32mmサイズなので、ネットで事前に入手しておきました。








位置決めした部分を掘ってます(^^)

切れ味が物凄くて、まるで発泡スチロールを削っているよう(^^)結構気持ちよかったです(笑)









20秒くらいで無事貫通。綺麗にあきました。

ホルソーの塗料がつきましたが・・・隠れるので気にしない(^^;;







先ほどの受光部を取り付け、本体に配線します。







湿度漏対策が必須なので、取り付けた受光部と天井の隙間には、シリコンボンドでシーリングを。










いよいよ慎重にブレーカーを戻し、動作を確認しました。
無事映像は表示され、電源部も問題ないことを確認。






アナログチューナーの蓋を閉め






全ての物を設置して、天井の蓋を閉めました。

電源が入ると受光部のLEDが点灯するので、チョットかっこいいです(^^)







浴槽内にリモコンが落下しないように、ホルダー設置状態で受光部に信号が届く位置にリモコンを設置。

これで、全工程が無事終了(^^v

予想していたよりはかなり簡単でした。


と言うことで、全工程1時間位。

これで、4万円程度の作業費が倹約で来たのですから、物凄く嬉しいです(^^)
時給4万円かよ(^^)


先に書きました通り、電気配線は是非是非慎重に、自己責任でお願いします。
ご参考になる方がいれば幸いです。





さて、車ネタですが、昨日所沢の西武ドームで、ワンコのイベントがあり行って来ました。
で、ワンコステッカーを入手したので、ちょこっとワンポイントです(^^)


ライトにからに反射するとの事でしたので、夜になるのが楽しみです。
Posted at 2011/10/09 17:33:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月03日 イイね!

地獄の週末を過ごしてました。(バリウムにはご注意ください)

ストレートテープやホイルキャップで遊んでいた週末ですが、
実は体調?的には最悪の状況でした。

皆さんもそうならないように(まぁ多分なる方はいないと思いますが)
ご参考までに記載いたします。


先週の水曜日(28日)に人間ドッグを受診し、胃のX線撮影用に
バリウムを飲みました。

人間ドッグは会社で40歳以上は毎年受診が義務づけられているので
バリウムを飲むのも毎年恒例って感じで、特に問題なく全ての検査が終了。

水とバリウム排泄用の下剤を飲んで、全ての検査を終え、後は数週間後
の結果を待つということで、通常の業務に戻りました。


ところが例年ならその日の内に出てくるバリウムが出たような気がせず、
「まぁいいか、そのうち出るよ」・・・と放置・・・これがバカな私の過ちでした。


そして、地獄が(><)



水曜日から1日半位経過した金曜日の午前2時頃、急激な腹痛で目が覚めました。

その日は寒かったので、冷えた?と思い、重ね着をしましたが、腹痛が
納まらず「そういえば、バリウムが出てなかったな」と下剤を服用。

4時くらいに排出を確認、腹痛も納まり、めでたしめでたし・・ということで、
普通に出社し業務。


ところがお昼過ぎに、客先に向かう途中の駅で、立っていられないほどの
腹部の激痛に襲われ(息も出来ない位の痛み)、駅員さんに救急車を
呼んでいただき救急搬送されました。

搬送先は偶然にも人間ドッグを受けた、会社の系列病院(^^;;;


問診の結果、結石?とのことで、レントゲン撮影した結果、見事に大腸が真っ白。
「これはものすごくバリウムが残ってますねぇ」とのこと。
検尿で結石はなさそうという事で、バリウムが原因となりました。

最初は、「たかがバリウムが残ってただけ?」と思ったのですが、

「バリウムを甘く見ると、大変な事にもなりえるんだぞ」と怒られました。

で、すぐに出さないと!!ということで、高圧浣腸(><)


一応症状が改善されたので、無事退院。
会社にはその旨連絡して午後半休でゆっくりしてました。



ところが18時過ぎに再び激痛が・・・


地元の総合病院へ連絡しましたが、一般外来がしまった後なので、
この日2度目の救急外来へ(^^;;

今迄の経緯を説明し、レントゲンをとると、出口からみて奥の方にまだバリウムが
かなり残っていました。


場所が奥過ぎて、浣腸では届かないため、水と下剤で出してくるしかない。
これで出なければ、内視鏡で砕くか、開腹手術で取る!!!って言われました。


で、月曜日まで経過観察で、鎮痛剤を頂き、週末は」2L以上の水と下剤を服用し、
トイレ行脚を繰り返し・・・。

痛みが無い時は全く問題ないので、気晴らしに車弄りしてましたが、
痛みが来ると、地獄でしたね・・・あとトイレタイム(^^;;

そして、先程本日、朝9時から病院に行き、レントゲンを撮ったところ、
バリウムは綺麗に出ていたということで、無事釈放。

本日大事?をとって休暇となりました。


健康診断受けて、たかがバリウムで死ぬ苦しみを味わうとは思いませんでした。

とはいえ、状況によっては、虫垂炎を起こしたり、直腸破断で人工肛門になるケースも
あるということです。
そして、なによりあの痛みは尋常では無かったです。

みなさん、バリウムを飲んだ後は、必ずその日の内に排出するように多めの水補給で
対応してください。

まぁこんなおバカはいないとは思いますが・・・。
Posted at 2011/10/03 11:29:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は有給取得し 五反田TOCの得の市で買い物中 物凄い人出です。」
何シテル?   06/21 11:37
ジェベッカーです。よろしくお願いします。 約5年前に初めての外車であるAUDI A3を購入しました。 国産車では味わえなかった造りの確かさと走る楽しさを教え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 345678
91011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

2013.1.20大黒一発目♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/21 05:01:01
だいぶたちましたが・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/10 14:34:49
Audi からのクリスマスプレゼント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/25 19:17:23

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) KRAUS号 (アウディ A4 アバント (ワゴン))
2010年06月27日 無事納車となりました。 A3SBで初めてAUDIの素晴らしさをし ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
明日2010年6月27日AUDI A4 AVANTの納車です。 今まで頑張ってくれたA3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation