こんばんわ。
私のA4。
2010年製ですが、最近MMI(特にNavi)の調子が悪く、ブラックアウトしたり、
ナビ中にフリーズしたりが頻繁(といっても2週間に1回位?)発生するように
なりました。
この為、先日の「Audi Ultimate Collection 2012」に行った際、担当のHさんと
相談し、ファームアップして様子を見ましょうとなり、本日入庫しました。
作業には3時間位掛かりましたが、心配していたコーティングメニューも
全て消えることなく完了し、少しの期間様子見ですね。
さて、そんな作業中にご好意で先日発売になったばかりの
A6Hybridを試乗させて頂きました。(^^v
しかも担当Hさん、タイミング良く(悪く)接客が入ってしまい、
「お預けしますので、適当に楽しんできてください」
と、私一人で運転してきて良いとの有難いチャンスを頂きました。
事故っちゃ不味いので、プレッシャーもありますが・・(^^;;
そこは勝手知ったる地元なので、30分程度 比較的広くて、
車の往来が少ない路を遊ばせて頂きました。
感想としては「物凄く異次元な感じがする面白く、運転していて快適な車」です。
FFですが、トランクに積んだ重いバッテリーがいい感じの重量配分になっていて、安定性はかなりよかったです。
写真は周りを確認して、慎重に運転しながら撮影しました。
とは言え、神経は8割運転なのでブレてますが・・
走行中のHybrid表示はこんな感じですね。
この緑の時がモーター補助?走行
左のタコメーター?といっていいのか・・単位は%。
つまり最高出力のどれ位を出してるかっていう事で、回転数ではないです。
この画面だと17~18%って所ですね。
この出力メーターの40%未満位までをモーターでサポートするようです。
(もしかしたらモーター単独かもしれません)
オーディオを切って、窓を全開にして、耳を出して運転しました。
この20%以下位ではエンジン音は私には聞こえませんでした。
ザ~~っていうロードノイズだけです。
物凄い違和感(^^)
でもとってもトルクフルでアクセル踏んだだけス~~~って進んでくれます。
プリウス的っていうんですかね・・あんな感じです。

このオレンジになった時がエンジンがメインになった? か 始動した?かです。
窓を全開で聴いていると、40%直前位にメーターが上がってくると
「キ~~~ン」とか「キュ~~ン」見たいなモーター音?ターボ音?が結構聞こえ出します。
この音と共に、車も加速感が一気にグァ~~ンって豹変するので、物凄く楽しかったです。
40%超えるとエンジン音が目立つので、キ~~ンは聞こえなくなりました。(普通の車って感じ)
これがブレーキ中のバッテリーチャージ表示

上の同じ緑のモーター走行時とタイヤから伸びる緑の帯の方向が逆ですね。
出力系も下側のチャージ領域に入っていますね。
さて、このブレーキ感ですが、結構曲者でした(^^)
運転前にHさんから軽くレクチャー受けましたが、聞いた通り、かなり頭の制動が強烈です。
バッテリーチャージ用ブレーキの特徴なのでしょうか?
極端ですが、ブレーキ掛けようと、ブレーキに足を乗せただけで、クンって効いてしまうような感じです。
頭のクンっていう初動以降は意外とナチュラルなので、慣れてしまえば扱い易いと思いますが、最初は違和感一杯ですね。
全体的には重いボディーを不安なく制御してくれる強烈なブレーキっていう印象が持てるので、個人的には良いですが・・。
で、これが停止中。

この写真で左の出力メーターの単位が「%POWER」ってなってるのがわかりますね。
この時はアイドリングストップです。
・・・が、なにせ低速ではモーターが介在しているので、はっきり言ってエンジンがいつ止まって、いつ動いたのか?全く判りません。
エンジンが掛かった時のショックも音もしないので、不思議な感じです。
A1のアイドリングストップとは全く異質な感じでした。
ハイブリッド関連以外は通常のA6と全く同じ仕様との事でした。

パネルのナビ表示に名前が出るんですね(^^)凄い
この写真の 黄色丸がバッテリー残量。水色がガソリン残量です。

LED表示でオシャレですね。

ここら辺の赤いライトの使い方は、AUDI伝統ですかね。
凄くオシャレで落ち着く、いい雰囲気です。
木目パネルの入り方もカッコイイですね。
さて、無事試乗を終え、お店に戻りました。
試乗車はホワイトでしたが、店内にはライトブルー系が展示されてました。

後姿の写真が実際の色に近いです。
お値段720万円超え(^^) でもそれだけのお金出しても納得できる位、いい車でした。
ベースがA6ですから当然ですね。
足回りも実にしなやかでいて、その癖フワフワとした不安定感は無く、乗り心地もよかったです。
皮シートの硬さの方が気になる位でした。
そうそうLEDライトでしたが、上下の光の広がりはあまり無い様で、照射範囲が狭く、チョット暗いかな?って感じました。
これはハイビームを頻繁に切り替え使用する方がいいんだろうなってのが不満というか、LEDライトに感じた点です
という事で、MMIに迅速に対応いただき、A6Hybridの一人試乗までさせて頂いたアウディ越谷さんに感謝感激でした。
コーヒーも何杯も頂いちゃいまして恐縮でした。(^^;;;
あとはMMIが調子よくなってくれる事を祈るだけです。
開発(発売)計画無しではありますが、A6Hybrid AVANTが出たら真面目に欲しくなりそうです。(先立つものは何もありませんが・・・)
感謝感謝の一時でした。