2010年08月10日
VW車はオイル交換のサイクルが長く、その間はオイルの継ぎ足しで、済ますようです。
今まで私は、オイル交換を3ヶ月に一回くらいのペースで行っていたので、15000km無交換…というのは少し心配なところです。
3000km・3ヶ月交換が良いというのは、オイル会社や車屋さんのもうけにもつながるので、少しオーバーに言いすぎではないのか!?とも思いながら、とりあえず早めに交換して車に悪い事はないと思い、安心のために交換していました。
逆にフォルクスワーゲンの交換サイクルや国産車の取説に書いてある10000km(シビアコンディションは5000km)交換というのは、10年ぐらいたつとエンジンの調子がだんだん悪くなってくるぐらいの交換サイクルで、メーカーが車の買い替えをすすめるためにあえて、長い距離での交換サイクルをすすめているのではないかと少し疑ってしまいます(メーカーさんを信じたいのですが、心配性なもので…)
特に国産車の場合はグレードの低いオイル(SLの鉱物油など)を純正に採用している事も多く、とても10000kmは走る気がしません…最低でもシビアコンディションの交換サイクルでは換えたい所です。
色々言ってしまい、文句があるなら、高級オイルな3ヶ月スパンで換えればいいじゃないかと思われてしまうかもしれませんが(汗)、やはりお金がかかること、まだ使えるオイルを捨ててしまうというのは、もったいないです。軽自動車・普通車・スポーツカー・ターボ車・ディーゼル車…などのタイプ別で、かつ使用方法の補正を加えて、適正なオイル交換の時期を見極められつようになりたいものです…自分自身の車に役立てたいというのもありますが、一応整備士を目指しているので、こういったアドバイスは的確にしたいのです。
長くなってしまいました、まずは第一歩として、自分管理する車のオイルメンテはしっかりしたい所です。パサートユーザーの方は、オイル交換はどのような感じて行っているのか、良ければ教えてください。どれぐらいの距離を走行するとオイル量の警告灯が点き継ぎ足しをするのか、オイル交換のサイクルの期間や距離、使用しているオイルの種類、などをコメントいただけるとさらに嬉しいです。よろしくお願いいたします。
Posted at 2010/08/10 12:04:06 | |
日記 | 日記
2010年08月06日
昨日は携帯電話を機種変更しました。私はauの携帯を使用していまして、今回の機種変更で4代目です。前回の携帯は約2年半使いました。
機種変更した理由は、バッテリーが弱ってきたから(交換すれば済むのですが…)、不意に電源が落ちるから、です。 やはり、メモリーなども心配なので、定期的に交換しておきたいところです。
今回の携帯電話は初の東芝製(T004)。今までは日立→三洋→三洋、でした。今回も三洋にしようかと思いましたが、スライド携帯しかなく、個人的にボタンが押しにくいので、やめました。あとは、デザインや昨日からみて、ソニーの製品2つとこの東芝の製品で悩みましたが、結果的に東芝製に決めました。
決め手は、防水である事、選択カラーの白がきれいで指紋が目立ちにくくかつボタンのイルミネーションが好みな事、カメラや液晶の質がほどほどに高い事、押しやすいボタンです。あとは、最後にスナップドラゴンなる携帯用の最新CPUを装着している事です。このCPUは様々な処理速度が従来よりも1.5~3倍程度速く、画面の切り替わり、操作に対するレスポンス、webサイトの閲覧などもスムーズです。これは現在、東芝のT004とソニーのS004しか搭載しておらず、この二つで最終的に迷いました。でも、ネット上のレビューを参考にしつつ、またメリットの多さの比較から、T004に決めました。
まだ使用して一日しかたっていませんが、大きな不満はまだありません。もう少し慣れてみないと、分からない事もありますね。今は先代の携帯の方が使い慣れていて、その癖があるので、T004でも変なミスをしてしまいます。早く慣れたいものです。
今回は車とはまるで関係ない事の記事でしたが、家電製品も結構好きなので、こういった日記もたまにあるかもしれません。もしよろしければ、これからも読んでいただけたら嬉しいです。
Posted at 2010/08/06 14:39:00 | |
日記 | 日記
2010年07月30日
暇つぶしに往復80kmほどのドライブをしてきました。目的地はブックオフです。もっと家の近くにもあるのですが、行ってきました。安い本を買うのが目的なら、そんな遠くのブックオフに行くのはガソリン代がかかるのである意味損ですが、ドライブが主な目的なので、そこはあまり気にしません(笑)
基本的に良い燃費を出す事が趣味になりつつあるものですから、またまた燃費の話になってしまいます。そして、これからも燃費の話は多くなってしまうかもしれません。
私はけしてスポーツ走行やドレスアップやオーディオ関連が嫌いなわけではないですし、むしろ憧れややってみたいことはたくさんあります!ただ車は好きだけとお金がないので、ついついエコドライブをしていたら、案外ハマってしまいました。楽しみ方としては、スポーツ走行(耐久レースは除く)は短距離走、エコドライブはマラソンといったイメージで捉えています。
本題ですが、今回の幹線道路のドライブはわりと空いていた事もあり、燃費は13.7km/L(MFI参考)でした。空いてはいるのですが、信号に引っかかることも多く、加速したエネルギーを失い、また加速するためにエネルギーを使わなければならないので、燃費に悪影響でしたね。
こういったドライブは燃費が悪くなるのも残念ですが、ブレーキが減るのも残念です。60km/hで進んでいる運動エネルギーをブレーキで熱エネルギーとして捨て、かつパッドが擦り減ります。もったいないことだらけです。
ちなみに自分の車でスズキKeiがあるのですが、車重はパサートの約半分です。同じ速度で走っているパサートとKeiなら、その車を止めるために必要なエネルギーの比率は、単純にパサート:Kei=2:1です。なんとも、大きな車は無駄が多いんだなぁと思ってしまいます。信号や一時停止で止まるたびに、2倍の力が必要とは…(汗)
こんなことを書いていますが、たくさんの魅力があるので、パサートは大好きです。ただ、Keiという比較があるせいで、ついついもったいない症が表れてしまいます。笑
Posted at 2010/07/30 18:30:31 | |
ドライブ | 日記
2010年07月27日
我が家のパサートヴァリアントは街中でストップ&ゴーの多い走行だと、6~8km/L(MFI参考)程度しか走りません。エアコンの設定温度は26度で、まぁ重い車でこんなもんなのかなぁ…とも思っていますが、7速DSGの燃費にはもう少し期待していました(苦笑)
当然、運転の仕方やその他の色々な条件で、燃費は変わってくると思いますが、私自身、エゴにならない程度のエコドライブは心掛けているので、親が乗ったらこれ以上悪くなるはずです。そう思うと、パサート君、燃費悪くない!?と思ってしまいます。
まだ走行1600km程度で、エンジン内部等の抵抗が多くて燃費が悪いのならば、良いのですが、どうなるものなんでしょう?
パサートヴァリアントのユーザーのみなさん、もしよろしければ、グレードは気にしないので、街乗りでの燃費を教えてください♪よかったら高速道路での燃費も教えていただけたら嬉しいです。
上記のように書きましたが、そのほかの車に乗る方や何かコメントがある方など、コメントを残していただけたら幸いです☆
Posted at 2010/07/27 18:18:23 | |
ドライブ | 日記
2010年07月23日
今日はディーラーに1000km点検に行きました。実際には1500km以上走っていたのですが…
点検自体は滞りなく終わり、特に問題もないということでした。
点検前に2点ほど、注文をしていました。1つは助手席のドアの閉まる音が、運転席のドアとは違く、『バッシュッ!』と気持ちよくしまらないこと。もう一つは、エアコンの添加剤『ワコーズのパワーエアコンエヴォリューション』を入れてもらいました。
助手席のドアの方は、色々と調整していただき、あとは馴染んでくれば、しっかりした音になるはずだと説明されました。とはいっても、現段階では何とも気持ち良くない音が響きます…一度気にしてしまうと、助手席のドアを閉める度に、ちょっとストレスを感じます。
エアコンの添加剤は、入れるのに約2000円かかりました。他のディーラーなどでは、1000円程度で入れてもらったなどという情報があったため、高いなぁ↓とも思いましたが、持ち込みで入れてもらうのでこんなもんなのかなとも思い、入れてもらう事にしました。まぁ、しっかりとした技術で入れてくれればいいのですが。
とまぁこんな感じで、点検は無事に終了したのですが、今日やった点検について、あまり説明はありませんでした。自分としては、どのような点検をしたのか、これからどのようにしたらいいのかなどの説明やアドバイスが欲しい所でした。仕方ないので、これからは自ら聞いていくしかないですね。
Posted at 2010/07/23 19:29:14 | | 日記