
トランザムとは?
※wikiより抜粋
作品 : 『機動戦士ガンダム00』より
トランザム(⇒トランザムシステム (TRANS-AM))
オリジナルの太陽炉に予め組み込まれていたシステム。
機体内部に蓄積されていた高濃度圧縮粒子を全面開放することで、一定時間スペックを3倍以上に上げることができる。
しかし、このシステムは大量のGN粒子を消費するため、使用後は粒子の再チャージまで機体性能が大幅に低下するなど、諸刃の剣であった。
ヴェーダが何者かによって破壊、もしくは掌握されたときのために、イオリアが温存していた最後の希望である。
トランザム発動後の機体は赤く発光し、移動によって残像を発生させるが、これは装甲内に流れるGN粒子の赤色化と、量の増大によるものである。
『1st』終盤の国連軍との戦闘では、戦力に大きな差がありながらも、CBの各ガンダムはトランザムを使って互角以上に戦った。
『2nd』におけるガンダムは、このシステムの使用を前提に設計されているため、任意での途中解除が可能となり、限界時間到達後も一定以上の戦闘行動は行えるようになっている。
また、プトレマイオス2はガンダムを搭載中ならば、その太陽炉を使って艦自体のトランザムが可能であり、非常に大きな時間的制約を受けるものの、艦単独でのトランザムも可能となっている。
CB以外の機体では、アロウズのMS、マスラオ及びスサノオに、故エイフマン教授の手書き資料を基にビリーが実証した理論により、トランザムシステムが搭載されている。
トランザムを使用した擬似太陽炉は、焼き切れて機能停止状態となるため、帰還用の粒子をGNコンデンサーにプールしている。
また、イノベイター勢力はCBからデータを直に手に入れ、『2nd』終盤に、自分達の専用機(ガデッサ、ガラッゾ、リボーンズガンダム)に搭載した。
ビリーが製作したタイプとは違い途中解除が可能で、トランザム後も戦闘を継続し二度目のトランザムをも行った他、量産型MSガガは、トランザムの加速力を特攻に利用した。
『劇場版』においては、ジンクスIVやブレイヴといった一般量産機のほか、ナイル級大型航宙戦艦やバージニア級試験特務艦といった連邦軍の艦船もトランザムの使用が可能となっている。
また、機体やパイロットの侵食を行うELSに対して、トランザム状態の擬似太陽炉をオーバーロードさせることにより、MSごと自爆するというオリジナルには無い苦肉の策も使われた。
専門用語ばっかりで分かりませんが、要は短時間だけパワーアップするってことですね。
言い方かえたら、スーパーサイヤ人です(笑)
とまぁ~、いきない訳わからん内容でのスタートですみません(爆)
ここ最近、ようやく見ました、
『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』
当時、実際に映画館に足を運んででも見ようと思ってたぐらい、とっても気になってた作品です♪
今はブルーレイ(DVD版はないみたい)で販売されていますが、お値段数千円以上っと、ちょっと高くてね~(汗)
それにうちのテレビまだブラウン管ですから、折角のブルーレイの画質も生かせないし。。。
購入に躊躇していた中、偶然、『とあるところ』で視聴出来たので大満足♪
視聴してからは、何故か、
『 トランザム!!! 』
って日々、心のなかで叫んでます(核爆)
ええ、全くもって意味不明です(汗)
でも、内容は面白かったので良しとします!
とりあえず、私的に、
ダブルオーライザーよりもダブルオー クアンタ(写真参照)の方が好きです!!!
以上、元ネタ分からんと意味も分からんブログでした(爆)
TV版 ガンダム00を見てた人には絶対オススメですよ~♪
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/04/09 12:50:53