2011年04月26日

ACアダプターを探すために、ガソゴソしてたら
でっかい箱が!!
う~ん懐かしいっっ!!!
MSS650の箱w
ネットワークも当時のママ
取説から型紙、ツイーター台までツイてる!
肝心のユニットは・・・
もう一台の車にまだツイてます。
ぷっw
Vifaじゃんwww
とかいわないの♪
ScanSpeakだってAlpineの・・・
LPGだってDIAMONDの・・・
まぁ大人の事情ってことで。
Posted at 2011/04/26 22:06:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月10日
車内DAWでDOWでしょうproject
オーディオデッキにRCA入力がないことに気が付いたのは昨日。
そのかわりステレオミニジャックでの入力ができるようだ
よくよくかんがえたらRCAケーブルをびろーんで伸ばしておくより
ソッチのほうがよかったのかな
ところでだ、DC/ACインバータをつかって給電時
SynthStation25にiphoneドッキングで充電できるのかい?
んなことは届いてからやってみればいっか
*SynthStation25ってなにができるの?って人の為の動画
iphoneアプリ用キーボードですね、要は。
ほかにもアプリでnanostudioとかBeatMaker2とか各種あるから興味を持った人はどうぞ
(いないと思うけどw
ゲームアプリの音を車のスピーカーから出すと
思いのほか気持ちいいことがわかった。
Dockコネクターからだとipodの音しかだせなかったのダヨ・・・
Posted at 2011/04/10 23:56:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月04日

とりあえず10時間程ですが
慣らし鳴らしもそこそこに積んでみた
家で鳴らしてた時も思ったけど、これ10cm?
ってくらい下も出る。
でも下はあんまりいらないのだよ・・・
サブウーファーに任せてあげてください
肝心の音質は悪くない
今までフロントガラスの反射で聴いてたせいか
正面を向いているスピーカーの高域がキツイ
(ポン付けツイーターよりはバランスとれてるけど
なんだかイヤホンで聞いているような感じ(微妙w
それよりなにより問題なのが
ダッシュへの固定だw
うっかりバッフルの厚みを計算ミスで重量バランスが
狂ってしもた
作ってる時からヤバイかな?っては薄々感じてたケド
ぜんぜん土台の重さが足りない!!!
すぐ前のめりに倒れたがる
セメントを足すか、粘土で誤魔化すか・・・
はたまた強力両面テープでいくか
とりあえずは両面テープ固定でしばらく鳴らしてみよう
今回のユニット
DaytoneAudio
☆RS100-4☆
形式 10cmフルレンジ(非防磁型)
振動板材質 アノダイズド・アルミニウム
インピーダンス 4Ω
再生周波数帯域 80~20,000Hz
出力音圧レベル 84.2dB
定格入力 30W
最大入力 45W
振動板有効面積 37.4cm2
最低共振周波数Fo 80.2Hz
Vas 2.0L
Qms 3.10
Qes 0.57
Qts 0.48
Mms 3.9
Xmax 4mm
バッフル開口径 78mm
最大外径 98mm
Posted at 2011/04/04 23:18:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月03日

スピーカーユニット
9000円
部材
3000円
完成までの試行錯誤
プライスレス
楽しかったです(^。^)
最後の最後に妥協したのを
後悔してみたり
Posted at 2011/04/03 23:12:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年04月01日

やっぱりさ
乗って楽しい車がいいジャン?
Posted at 2011/04/01 10:14:06 | |
トラックバック(0) | 日記