2010年08月08日
W124ハンチング 整備したにもかかわらず、大復活
残念なことがおこりました。
93年式のW124 320E ディーラー車 走行54000KMを購入したのは、2009年12月。
納車整備として、DASにかけたあと、
1.オイル漏れ対策
2.エンジンハーネス新品交換
3.プラグ交換
4.ベルトテンショナー交換
5.エンジン、ミッションマウント交換
6.ステアリングダンパー
等々を交換。結構な納車整備をしました。
その直後から、信号待ち、Dレンジ、ブレーキを踏んでいるときに、600回転から900回転前後のハンチングが、時々起こってました。
その後、MBJ認定工場で見てもらいましたが、この年代の車は神経質になったらだめですよ、といわれて、「そんなもんかな」とおもいつつ。
やはり気になるハンチング。
購入した販売店に相談したところ、90年代前後のベンツを200台ほど見たメカがいる工場取引があるからということで入庫。
施してくれたのは、まず、DASに掛けたが異常なしとのことで、
1.二次エアを吸ってない確認(なかったそうです。)(念のためにパージバルブは新品にしてましたが)
2.各部電源の流れの確認、接点の清掃
3.エアマスの交換
4.私からのリクエストで燃費がわるかったので、O2センサーの交換
5.OVPリレーの交換
こんな作業で、2週間車をあずけましたところ、
ハンチングが、50回転前後におさまったというので、引き取りました。
その際、「再度おこるようであれば」
1.スロットルアクチェーター交換
2.可能性はすくないが、ECUがいかれている
といわれました。
それから、スピードジャパン経由で、純正OEMのVDOのスロットルアクチェーターが、純正価格より安く購入できたので、同工場で交換してもらいました。
これで完璧?とおもってのった、機能、今日、1時間の市街地の走行で3度ほど、200回転前後のハンチングが以前のようにおこりました。
また、湾岸、首都高で、下道に下りたときに、信号に止まるたびに、300回転前後のハンチングをくりかえしました。
どうやら、ある程度の高速走行後の、市街地走行(ゴー&ストップ)で、ハンチングが、頻発するようです。
という特徴までつかみましたが、
一通り、部品が新品、そして、どこのベンツを扱っている工場が言う、スロットルアクチェーターも新品にしての、元戻りに落胆の表情は隠せません。
どなたか、きっちり見ていただき、治していただける方いらっしゃいませんでしょうか?
天栄村までいかないといけないでしょうか?(当方、神奈川県川崎市です)
お財布も厳しいですが、結局直せる人がいないのかと、残念な心境です。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2010/08/08 15:06:45
今、あなたにおすすめ