ハリケーンのフェンダーレスキットの取付をやってみました(´・ω・`)
一部始終載ってる動画もなくて、断片的に知識を蓄えたのちにやりましたが
それでも2時間くらい掛かりましたかね…
これが純正フェンダー。これを外すためにタンデムシートと通常のシート、
その間にある4点で止まっているブラケットみたいな部分も外していきます。
※何点かリベットと言う押し込み型のネジが混ざっていて、裏側に受け皿の
ように手を忍ばせておかないとピンッと抜け落ちて車体の奥底へ消えて
しまいます。
1個無くしました

取ったらこんな感じ。後で撮った写真なのでフェンダー取れてますが…
ハンドル部にあるのがタンデムシート、足元にあるのが通常のシート、
車体中央(シートのとこ)にあるのがブラケットとタンデムシート内の
配線にアクセスする為に外しているカバー。ここまでで必要なのは
プラスドライバーとリベットを押し込む為の物
(精密ドライバーでもつまようじでも良き)です。

タンデムシート内の配線を抜いていきます。外すのは6本、ナンバー灯と
左右ウインカーにそれぞれ2本ずつ(電源とグランド線)ですね。この辺は
配線疎い人には難しいかもですがちゃんと色分けされてるので抜く前に
一度写真撮っておいた方が無難かと。基本黒がグランド線。
ここの配線に限っては白黒がそれぞれの電源線、灰色がナンバー灯だったはず。
外す時は断線に注意。ギボシがそれなりに硬いので僕は細めのマイナスドライバーを噛まして若干隙間を作りました。

抜いた後はこんな感じ。前の写真中央の水色、灰色の線はフェンダー側に
行っている線とは別なので抜かなくて良いです。

次は純正フェンダー裏のネジを外します。白の〇の所4点ですね。
プラスネジで止まってますが、+の穴の幅が若干ガバってるんで大事を取って
今回は六角レンチで抜きました。
次にフェンダーの表、裏面を留めているプラスネジを(白の〇)。
写真は事後ですが…ここは緩いので簡単に取れました。その後はウインカーを
外してフェンダーレスキットへ移植(橙の〇)。結線している白い結束バンドは
ニッパーなどで先に切り取ります。純正のナンバー灯は使わず、キット付属の
LEDに変えるので純正フェンダーに残したままで大丈夫です。
インシュロック、タイラップ、って言うと伝わないよな~って思いながら
外してた()
これヘラマンタイトン社の登録商標らしいですね。
フェンダーレスキット付属のナンバー灯の配線を作ります。延長ケーブルも
付属してますが、配線の色が違うので繋ぐ時によく見て覚えておく必要が
あります。延長ケーブルは赤、黄どちらでも良くてLEDランプと車体側とで
同極で繋げばOK。
つまり
(LEDランプ) (延長ケーブル) (車体側)
黒(マイナス)ーーーーギボシ(赤or黄線)ーーーー黒白(マイナス)
白(プラス) ーーーーギボシ(黄or赤線)ーーーー灰色(プラス)
こうなります。
写真では延長ケーブルはマイナスに赤線、プラスに黄線を使用した形ですね。

フェンダーレス化したフェンダー(ややこしいんで敢えてこう書きます)を
付けます。逆の手順で良いですが、フェンダー裏にワッシャーを噛ませて、
表から付属ネジで留めるので車体内部に落とさないように注意。留めると
隙間が無くなるし、緩めたら重力に負けてネジが落ちるので僕は一旦両面テープで落ちないようにしてから留めました。
この隙間に指入れるのがキツ過ぎ…あと配線巻き込まないように注意です。
因みに仮止めのタイミングで抜いた6本の配線の結線をして、ウインカーや
ナンバー灯が正常に点灯するか見ておいた方が良いです。付けてから点きませんでした、だと発狂する()
問題なければ本締めと各種シートとネジ類の再取り付け。
完成。スリム‼
因みにナンバープレート移植の際にナンバーのボルトはデイトナの奴に変えました。写真が無いのでリンクだけ貼らせてもらいますね…僕は青にしました。
https://amzn.to/3uKs4eH
ブログ一覧 |
フェンダーレス | 趣味
Posted at
2021/10/05 13:59:03