• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ショコラティエのブログ一覧

2013年01月18日 イイね!

足回り改善からの苦労

足回り改善からの苦労1月3日、4日、と連日作業をして自分なりの考えで交換した足回りのパーツ。
アームブッシュから始まり、各ブーツ類、強化タイロッド、ビル足用タイロットエンド、そして、スタビリンク。交換前の自分の予想では、良くも悪くも、体感できるほどではあっても大幅に激変とはならないだろうと思っていた。
更に、アライメントに伴ってタイヤは185から205へ、偏平そのままでの変更として無難にシェイクダウンができると考えていたが、どうやらそんな甘くはなかった。
まず、タイヤはケンダカイザー。9Jに205の組み合わせになり、極力引っ張りタイヤにならないようにと選んだので、ネオバの185から比べれば簡単にタイヤは組めるはずと思っていたが、チーターを使ってもビードが上がらない。何度やっても上がらない。
なぜか?まさか安もんアジアンタイヤが剛性などあるはずもなく、なめて掛かったのが大きな間違いで、意外にもサイドウォールの硬さはネオバを上回る硬さだった。
しかし、時間は掛かれどどうにか装着完了。
そして組まれたホイールを装着。ここでまたしても新たな問題発生。

異常に外径がでかい!
これまで知らなかった事だが、偏平は同じでも幅が変われば外径も変わるということ。
今回の場合、調べると25mm、設定された数値上では拡大されるようで、実際には国産タイヤからの履き変えだからということなのか、それ以上に大きくなってしまった様に思う。
これにより、フェンダークリアランス減少、フロント側にでは更に、切れ角範囲内でのインナー部への干渉がおき、翌日にはアライメントの予約を入れてしまっていた為、この日のうちに干渉部のカットを行う羽目となった。

そして、アライメント調整。
タイロット交換によりアライメントはトーのみ取り敢えず、外観からの目視で、調整していた状態で持ち込んだ。自分の予想では、それなりに揃ってそうに思っていた。

結果はこの通り。左が調整前、右調整後。
意外と調整前の状態でも走れていたのは、トーは、左右とも左よりながら、少し右にステアを切った状態でいればトーアウトで走れていたからだろう。キャンバーは前後ともそれなり、リアの右トーのみアウトになっていたが、こんな状態でも足回りのリフレッシュの効果は感じれていて、車体の振れもなくなり、スタビリンクの効果でロールも減少、何よりトラクションの掛かり方が抜群によくなっていた。
調整後の数値は、純正トーコン状態でなくなるだろう事から、リアトーイン状態にしてもらうつもりだったがが、なぜか話が伝わってなかった様で、出来上がったらキャンバー以外平凡な数値で帰ってきてしまった。まあ取り敢えず改善は必要だろうからこのままでオッケイにした。
さあ、いよいよ、これで最高の状態になっただろう。わくわくしていたのも束の間、全く走れたもんではなかった。
次の問題は、前後タイヤハウスへの干渉と、フロントバンパー、フロントフェンダーとの干渉。
タイヤ外径拡大によりいままでの車高と、その仕様では、ストローク時や旋回時に至る所が接触する。
この問題をどうにかするためまずしたこと、リア側タイヤハウスの叩き上げと、二度目の溶接。
これによりリア側のクリアランス確保。
しかし、今度はフロントがまだ厳しい。
ギャップでタイヤハウス天井にタイヤが接触、ロール時にはオーバーフェンダーに擦れている状態。
どうにかしようと、スタビリンクを最短になる様調整し、今回初めてバネのプリを2,5mmかけてみた。
フロントの沈み込みが収まり干渉が随分収まった。
が、この状態でもハンドル切れた状態でのフェンダーの接触は変わらず、ロールを無理に押さえ込んだ状態となり、ギャップの吸収も出来ず、全く乗れたもんではなかった。
スタビはとりあえずこんなもんだろうと思うが、プリをかけたのは間違いな様な気がしたので、次はフロントフェンダー接触部の大幅なカットと、フロント車高1,5cm程度アップ、プリはゼロに戻した。
この時初めて気づいたことが一つ。
N2フェンダーの取り付けに関して、もちろんこれも自分で着けたわけで、ノーマルフェンダー上部のみのカットでの取り付けで済ましてしまっていて、前後側にはN2フェンダーを縮めた状態で装着してしまっていた様で、干渉部の大幅カットにより、前後側にクリアランス拡大された事により、自然とこのN2フェンダーも広がる形となった。
そういえば取り付けたオーバーフェンダーも、アーチの形状が、歪んだ様な形状だった事もあってここにきて初めてまともに装着することができた。
ここまでくるのに正月の作業から10日以上。
今度こそまともに走れるんだろうか?
次の日が仕事にも関わらず、一人シェイクダウン。
目的地のワインディングまでに、まず高速走行時はどうか。100km以内での一定速度での感想は、しっかりと地に足が着いたと、まず感じれた。
スタビの効果が強く表れたようで、そういや純正足もこんな感じにそれぞれの4本足が路面を追従するように動いていたっけと思い出した。
無意味にバネにプリをかけるのはやはり間違っていたんだろうと思う。
そして、一般道でもギャップやへこみにスムーズに足が動いてくれている。
ウレタンブッシュなのでさすがに小さながたがた道に差し掛かると振動は伝わってきてしまうが、その分曖昧な感じはなくシャープな操作性になったと思う。
アライメントの状態もはっきり表れてしまう様で、ネガキャン状態の今の仕様からか、ハンドルも取られやすく感じた。

そしていよいよハイスピードコナーの続くワインディング。
リアフェンダー叩き上げのみの状態での走行では、ロールは大きく、やはり至る所が干渉し、とてもじゃないが走れない状態だった。
まず最初の大きなコーナー。コーナー中にギャップもあり吹っ飛ばされるのかと思っていたが、思い切って突っ込んでやった。
足は外に掛かるGを抑え、アクセルオンでも挙動は安定、ギャップに乗っかっても乱れることなくクリアした。
右コーナー、左コーナー、どちらにしてもしっかりと踏ん張り、確実に踏んでいける状態になった。
路面のゼブラの上でも細かい振動こそ伝わる物の、20年以上使い古したブッシュの時のような車体全体の震える様な振動は完全になくなった。
ローグリップタイヤにして、これまで感じたことのないコーナースピード。
安心感がこれまでとは別もんで、ようやくタイヤだけで走っている感から抜け出せた様に思う。
苦手だった大きくロールするコーナーも踏んでいけた。
ようやく成功だ!
シェイクダウン終了。
ここまででフェンダーの干渉も無し!
この時、ようやくまともに走ることができた。子供でもないのに苦労した事が報われたようで感動と、嬉しさで、自然とにやけてしまい、にやけた顔はしばらく収まらなかった。

随分と時間がかかり、必死に考え、思うままに試してきたけど、本当に足周りって難しい。
自分のやっていることが、正しいのか間違っているのかは分からないとこだけど、確実に自分では良くなったんだと思っている。
まだ改善するべき所もあるだろうし、煮詰める所もありそうだけど、こっからは少しずつ進めよう。

今回の足回りのリフレッシュは自分的には成功だったかと思う。
感じ方、考えは十人十色だけど、ど素人の独り言って事で、誰かの参考に少しでも役立ってくれればと思い感想を書いてみた。

発売から20年以上のロードスター。
どれだけの人がいろんな事をこの車で試してきたんだろうと思うけど、自分にとってはまだ乗り出して数年。
分からないことだらけだけどまだまだ楽しましてくれそうです。
本当、ロードスターって楽しましてくれますね。
Posted at 2013/01/18 02:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月05日 イイね!

足回り作業を終えて。

足回り作業を終えて。二日に渡り作業する羽目となったおしまわりのリフレッシュ。
この車に乗り始めてからいつかきちっとやってやろうと思いながら、なかなか手につかず思いばかりでやらずにいた。
今年車検を前に、いよいよラックブーツがボロボロである事から、この正月に向けてコツコツと部品をかき集め、ようやく実行に移すことが出来た。どうせやるなら他のところもやってしまって最後にアライメントをとってやろうということで、一通り自分の中で思いつく限りの交換をやってみた。
ブーツ類全交換は車検の際必須項目なので変えることが第一、ロア側のボールジョイントは転ばぬ先の杖として交換。タイロットはラックブーツが破れてから結構な時間放置していたので、値段もさほど変わらぬ社外強化品に。スタビリンクは、何故か急に気になったことと、効果も高評価な場合が多かったことから、少し手間ながら自分で用意することにした。
問題はアームブッシュ。
最初は純正と、マツスピ強化品のMIXブッシュにしようと、実はいくつか用意し始めていたが、実際のところ組み合わせを考えるのと、トーコンブッシュまで用意するとそれなりなお値段になってしまうことから、却下。
結局あまり参考になるレビューもなかったものの、格安で一度に全数揃えられる事と、なんといってもローコストなことからウレタンブッシュに決定。
作業性も圧入を必要とせず、抜きさえすれば入れるのは簡単だった。
確かにパート毎に分かれてはいる物の、バラの状態であることから、予め組み合わせを考えて分けておく、仕分け作業が必要であることから、一手間増えるが、その分簡単にアームに装着することができる。
そんなこんなで、大まかにどんぐらい費用がいったのか。
ざっとかんがえてみると大体7万~8万程かかったんだろうか?
買い足したプーラーなんかもアストロツールでもそれなりな価格になるのでそんなもんかと思う。
まあ、それでもサスアームブッシュ抜き替えでも、ショップに出せばこんな金額ではすまないことから、随分とお安いリフレッシュが出来たんじゃないかと思う。
後はアライメントを自分で行うか、プロに頼むかで費用は上がる所だが、自分はそこだけプロに頼むつもり。
てことで、素人作業なので、凡ミスなんかもしてしまったりして大変だったけどなんとか思うようにできたと思う。
まだアライメントどころか、タイヤが溝なしな状態なので危ないかと思いながら、最後に少し確認も含めドライブしてみた。そんな危険な状態ながら、偶然にも目視で合わしたトーの向きもそれなりに外れてなかったのか、それなりに真っ直ぐ走った。
肝心なリフレッシュの効果はと言うと、思った以上に良さそう。
まだ完璧な状態でないが、それでも段差での嫌な振動改善、ハンドルレスポンス向上、デフの効きも良くなったように感じるほど。
剛性が上がったというわけではなく、逃げていた力がしっかり伝わるようになった感じ。
スタビリンクも、現状前上がりの車高なので純正比、フロント20mm、リア35mm程スタビリンクを短く設定したが、これも効いているみたい。
以前は、コーナーでのロールが必要以上に大きく、曲がりずらくて、減衰マックスまで硬くしていたが、ようやくそれが間違いで、緩める方向へもってくことができた。
未完成ながら今のところ作業の失敗もなさそうで、異音もなし。
ただ、純正ゴムブッシュでないことからか、でこぼこなとこを走った時はがたがたはなるみたい。
それでも作業前のガタぶる震える状態からすれば自分なりには全然オッケイな感じ。
二日に渡り結構ハードな作業でしだが、久しぶりに実のある作業だったと感じた。
暇な正月休みも有効に使えたし、仕上がりがたのしみになってきた。
苦労はするものの、その気になればやったほうがいいのではと思ったけど、実際途中で挫折しかける思いもあったし、覚悟が必要だけど、こつこつやれば誰にでも出来る作業。
充実した休みが過ごせたので満足な二日間でした。
Posted at 2013/01/05 01:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月31日 イイね!

年始の正月リフレッシュ

年始の正月リフレッシュ前回の純正パーツに引き続き足回りリフレッシュに必要なパーツがすべてそろった。

スタビの効果を取り戻すためのロッドエンドベアリング。
日本トムソン製 (PHSCM)4本、(PHSOM)4本。送料込み合計8760円。

旋盤で作ったカラー。プライスレス。
iコンセプト製強化タイロット。
純正にしようかと思ったがたいして値段が変わりないこと、切れ角アップと強化を兼ねて。
プロテインモーションフルブッシュ。
値段がお手頃なのと、交換が楽であること。すべて同じ硬度で揃えれる事が出来るので選択。

海外製につき英文解読できないと困難かと心配だったが、フロント、リア、デフマウント、スタビブッシュ、等パートごとに分かれているので同封の英文説明の絵だけでどうにかなりそう。
ということで、今日で今年も終了。
今年一年で愛車も思いもよらぬ外装モデファイするはめになった。
しかし本当にしたかったことは不良箇所の改善。
この正月すべての作業を一度に終わらせようと計画したが果たしてうまくいくのか。
来年もまた終わりなき追求は続きそうだが、少しづつ前進と言うことで、今年最後のブログ、記録も兼ねてしゅうりょうです。ミンカラの皆様来年も宜しくお願いします。
ショコラティエ
Posted at 2012/12/31 19:40:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月16日 イイね!

車検に向けて(記録用)

車検に向けて(記録用)車検に向けて、足回りのリフレッシュが以前からの課題でした。
この週末下回りの様子を確認。
痛んだままのブーツ類をみたところ、リア側は異常なし。
フロント側は多数不良箇所発見。

マルハモータースにて部品取り寄せ。
*ロアボールジョイント ¥4480 数量2  
*ブーツラックR側P/S用 ¥2900 数量1
*ブーツラックL側P/S用 ¥2970 数量1
*タイロットエンドBILSTEIN装着車用 ¥3600 数量2
*ブーツボールジョイント アッパー ¥930 数量2
消費税込み合計¥25125
となりました。

これにあと、強化タイロットと、写真のスタビリンクのショート化をすること。
ひどいバンザイ状態ではないけど見たところ15~20mmはバンザイ状態な様子。
それと、アームブッシュの全交換をすれば足回りはかなり改善されるはず。

部品を集めるだけでも大変だけど、交換作業がそれ以上に大変そう。
こつこつすすめるしかないが、車検まで後10ヶ月ちょっと。
一歩づつの前進で、どう変わっていくか楽しみだ。

次は強化タイロッドを買おう。
年内にできればスタビのピロリンクとブッシュもそろえればいいが、お財布と相談です。

Posted at 2012/12/16 01:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月26日 イイね!

長い1日だった休日

長い1日だった休日今日は日曜日。
ある目的の為、天気の良い中、友人と二人でドライブがてらお出かけ。
噂によると今日は神戸マラソンとやらが開催され、国道2号は渋滞の可能性があるらしく、僕らはいつもの六甲山経由で西宮を目指しました。

天気が良いこともあり、更に、紅葉の時期と重なりオアシス会場で賑わった森林植物園入り口は随分と渋滞しておりました。
それでもほんの数分で入り口付近を通り抜け、芦屋方面へ下山。
山は紅葉狩りに最適であろう美しさでした。

そして2号線を使わず芦屋から西宮へ。

目的地であるタックイン99さんのところに到着。
ちょいちょい写真でも撮っておけば良かったものの、これまでおしゃべりに夢中でなんもなしです。
オアシス会場で一度、少しだけですがタックインさんのブースでお話しましたが、初めてのお店で少し緊張しましたが、どうやら僕のこと覚えてくれてたみたいで、またほんの少しここでもお話させていたたきました。
すぐに店の前に一台のロードスターのお客さんがこられたのでこのタイミングで店を出ました。
しかし、こじんまりとしたお店に、気さくな感じの店長さん?らしき方がいいショップをさみたいのを感じました。

そして、今度は2号線から地元へ。
道中、神戸マラソンで賑わっているのを見ながらやっと帰宅。

結局、今回の目的は、N2フェンダー購入だったのですが、早く付けたくて、作業すること数時間。


ペイントから取り付けまで結局突貫でやってしまいました。



しかしこのフェンダー馬鹿でかすぎてホイールがやけにちっさく見える様になってしまいました。
これで今年の大きな弄りは終わりにしようと思っていますが、来年もまた悩みそうな予感だ。

しかし、長ーい一日だった。
Posted at 2012/11/26 01:54:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「とりあえず復活 http://cvw.jp/b/795767/46014740/
何シテル?   04/10 16:38
ショコラティエです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

キャブ換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/24 23:14:48
こおり@さんのマツダ ユーノスロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/03 19:33:05

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
nc1
ホンダ タクト ホンダ タクト
通勤用AF51スタンドアップタクト2サイクル (2022.6.20.オレンジに自家塗装)
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
マーチのショコラ色からただの黒へ。 なんでも自分でDIY 。 2016年4月16日静か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation