• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CORGIのブログ一覧

2013年06月16日 イイね!

今日は暑かった・・・A^_^;

今日は朝から雨!

先日、ディーラーから「キャッチアセンブリーが入荷しました」との
連絡を受けていたので、今日は軽くFCに水をかけて、ホコリを
落としてから受け取りに行こうかと思っていたら・・・

昼過ぎてから晴れたので、洗車してからディーラーに部品を
受け取りに行くことにしました。


ポリマーかけたおかげか・・・

簡単に汚れが洗い流せました。

うん、ぴかぴかだ♪0(^-^)0

ディーラーに行く前に・・・

SZRも、カバーを外してお掃除!

キャブ車ということで・・・

エンジンかけて暖気!

・・・今日は暖気しただけ!


今日は暑すぎて・・・乗って出た先でひっくり返りそうだったので・・・(^^ヾ


そして・・・

無事に部品を受け取りました~♪

前回修理した部品がまた壊れたときに、部品が
手に入らなかったりすると悲しいので・・・f^_^;



しかし・・・今日も暑かった!
・・・これからもっと暑くなるのかな?(XoX)"
(暑くて湿度が高いの苦手です!)(泣)

・・・湿度が低ければ暑くても大丈夫なんですけどね(^^ヾ
Posted at 2013/06/16 22:51:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月09日 イイね!

よく割れるな・・・(泣)

リアシートの背もたれを倒そうとして手をかけたら・・・
妙にぐらつくので確認したところ、見事にキャッチ部品の
プラの部分が割れておりました。(泣)

右側です。

では早速修理!

ということで、ダッシュボードの修理の時のように真鍮線を補強としつつ
それを骨にして接ぐようにしたいので、1mmのピンバイスで穴を開けます。

しっかり補強したいので数箇所に真鍮線を通すべく、他の箇所にも
穴を開けておきます。

まっすぐだけでなく、斜めにも穴を開け、そこに真鍮線を通すようにします。

真鍮線に瞬間接着剤を塗って、先ほどの穴に通します。


はみ出た真鍮線はリューターで削っておきます。

・・・リューター使ったのは?
・・・棒やすりで削るのがめんどくさかっただけです(笑)

さて、ダッシュボードの時と同様に接着しようと思い「アクリサンデー」を使ったら・・・

何と、この素材、アクリサンデーでもプラリペアの溶剤でも全然溶けませんでした。

では、次の作戦!

と言うことで、分解します。

半田こてを使って溶接します!

特に表から見えない部分や裏側は念入りに溶かして溶着させました。


実は・・・右側だけでなく、左側も壊れておりました(汗)

右側のロックを解除したら、背もたれがそのまま倒れてきてしまったので、
左側を確認すると・・・

部品がバラバラになってリアシート近辺に落ちていました(汗)


真ん中の押さえのワッシャーが外れて抜けてしまっていました。


と言うわけで、こいつも修理します♪
・・・ちょっと固定方法も変更して(?)補強します!

ABSのパイプを厚さ5mmにカットします。
また、片方の開口部の角を面取りしておきます。

コイツをレバーの軸部品の穴にビスとワッシャーで共締めして固定します。
その際、純正の押さえのワッシャー(?)も共締めしました。

せっかくなので・・・

同じものを2個作って、左右ともに修理、同じ方法で固定しました。

早速取り付けます♪

まずは右側~♪


そして左側~♪


無事に完了です!

リアシート背のもたれも、ちゃんとロックしてくれました♪


・・・でも、念のため、ディーラーに部品を発注いたしました。
(心配性なので・・・)(笑)
右側のキャッチアッシー品番 FB10-88-269
左側のキャッチアッシー品番 FB10-88-469
値段はどっちも\3150-だったかと。

まあ、部品の在庫はかなり少なかったようですが、
無事に取り寄せていただけるようでした。


次はいつ乗りに行けるかな・・・?

・・・6月後半は休日出勤バリバリです。orz

まあ、今日は無事に部品を修理できたと言うことでOK♪p(^-^)q
・・・?
Posted at 2013/06/09 22:52:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月26日 イイね!

洗って、磨いて、買い物して♪

昨日は帰ってきてからFCを洗車して・・・


タッチアップしたところを磨いてみたのですが・・・


磨き上げてみたら・・・「黒」なんですけど、色がズレてて・・・
ちょっと(・・・いや、かなり?)気になる仕上がりでした・・・orz

また時間ができたら再チャレンジします(^^;

そして今日はディーラーにFCを点検に出して、
その後、ちょっと買い物に行っておりました。

で、ラジコン屋さんで・・・

コイツを発見!
速攻で購入しました!


バンパー周りとか、殆どノーマル形状のFC3Sのボディです。
(PANDORAってメーカーの1/10スケールのラジコン用ボディです)

ヨコモとかスピードウェイパルとか、NorthCraftとかのラジコン用のFCのボディも
カスタムされててカッコいいのですけど(←どれも持ってますけど・・・FCだし(笑))、
やっぱり自分が乗ってるのと同じ「ほぼノーマル」形状のFCのボディが欲しくて・・・

どこか出してないかな?と思っていたら、出ておりました♪
当然、ボディーカラーは「黒」で作ります!p(^-^)q

で・・・造っても・・・いざ走らせるとなったら別のボディを使いそうです(笑)
(スペアとして同じものをあと何台も買いそうですけど・・・)(爆)

でも・・・のんびり造れる時間が取れるのは何時のことやら・・・(汗)
Posted at 2013/05/26 23:07:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月26日 イイね!

もうちょっとがんばろうよ・・・(汗)

もうちょっとがんばろうよ・・・(汗)・・・某所にて・・・

ふと、窓の外の駐車場を見下ろしたら・・・


・・・。

う~ん?・・・
この人、よほど急いでたのかな・・・?

もうちょっと・・・
せめて、左右の白線内に収まるようにがんばろうよ・・・
右のフロントは隣のスペースにはみ出してたし(汗)


・・・この後、後から来た車はみんな、この車を避けるかのように、
この両脇以外のスペースに駐車していました。

ちょっと経過した頃に見たら・・・
駐車場に入ってきたボルボが、一旦この車の横に止めようとしたあと、
急に別のスペースに止めに行ってたし・・・(爆)

・・・何か怪しいオーラでも放っていたのかな?(^^;

まあ・・・僕もこんなヤツの隣には止めたくないですけど。
Posted at 2013/05/26 00:50:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年05月20日 イイね!

ダッシュボード修理?

ウィンカーを操作すると、メーターカバーの右側がガタガタするので
メーターカバーを外してみると・・・予想どおり、爪が折れていました(泣)



さっそく修理!
ということで、折れた爪に1mmのピンバイスで穴を・・・



ダッシュボード側にも位置が合うようにピンバイスで穴を・・・



それを繋ぐように、1mmの真鍮線を、補強&ガイドとして穴に刺します。
なお、折れた爪同士の接着には「アクリサンデー」を使用しました。



1.5mm厚のABS板を4mm幅にカットします



さらにこのようにカットして・・・



折れた爪の補強として、先ほど力ットしたABS板をサイドに接着します。
こちらも接着には「アクリサンデー」を使用しました。



折れていない左側も、よく見るとヒビが入っていたので、
ヒビにアクリサンデーを流し込み、こちらにも補強として
サイドにABS板を接着しておきました。




同時に、気になっていたテールゲートの錆も削って、
部分的にタッチアップも実行しました。
(錆を削って錆止めを塗布するまでは、先週までに実行しておりました♪)

こっちはのんびり乾燥させて、来週磨きます。p(^-^)q


久々にエアブラシも使ってみました。

(プラモデル用の安いヤツですが・・・)(笑)


・・・とりあえず満足♪


・・・ん?


そう言えば・・・プラモも久しく造ってないな・・・と?;^_^A
また今度造ろう♪
Posted at 2013/05/20 00:00:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は久々にFCに乗りました😆🎵
車検です😅
法定速度内でのんびり走ったけど、
やっぱりスポーツカーを運転するのは
楽しいし嬉しい😊」
何シテル?   06/19 14:57
FC乗りのCORGIです。 1999年の2月から、このFCに乗ってます。 傷も増え、サビまで出始めていたので、09年に 思い切って某所で板金&オールペ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ SZR660 ヤマハ SZR660
イタリアのヤマハ製 ベルガルダ ヤマハ SZR660です。 前オーナーがバリバリの「レ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
1999年に購入! (91年型 最終型GT-Xです) 今に至ります。 ブラックが好きな ...
スズキ GSX250S KATANA (カタナ) スズキ GSX250S KATANA (カタナ)
SUZUKI GSX250S 刀 中型二輪の免許取って、すぐに買ったバイクです。 実は ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
88年型のFC3S前期です。 いろいろあって、あまり乗ってあげられませんでした(涙) ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation