• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AdeptPigeonのブログ一覧

2013年11月16日 イイね!

菊池渓谷

PENTAX信者となって久しいAdeptPigeonです。こんばんわ。

K-3発売されましたが、当然のように買ってます。
住宅ローン?え?すいません、何言ってるか分かりません。

で、発売日に買ってたのでいち早く見せびらかしたかったんですが、
いかんせん生きるために働いてるのか死ぬために働いてるのか分からないような状況でして、
ようやく本日まともな休日がとれましたので試し撮りしてきました。

目的地は菊池渓谷。
金曜日に休めることが確定したので、目的地選びは30分。
紅葉が見ごろで3時間圏内で駐車しやすい場所となるとほぼ一択でした。


菊池渓谷は、結婚する前の嫁と一緒に遊びに行ったことがあるのですが、
私にカメラの楽しさを初めて教えてくれたCX3がお亡くなりになったという辛い思い出がある場所です。
(沢に下りようとして滑ってこけてカメラ粉砕した)

まぁ、26歳ぐらいの注意力散漫な若かりし頃の話ですからね。
30歳という、立派なおっさんへの階段を上り始めた僕は軽くリベンジできるわけです。


苦も無く4時半に起き、計算どおり8時に着き、下調べどおり駐車場は空いており、
駐車場の料金も清掃協力費もばっちり把握。
財布に触れることも無く華麗に駐車料金200円を渡し、
清掃協力費のポストに100円を投入し、慎重に歩を進め、すべることなく1枚目を撮影。



レタッチしすぎだろ!と言われそうですが、実はほとんど弄ってません。
K-3で初めてRAWでHDR撮影できるようになったので試してみたら露出オーバーになっただけです(照
偶然にも割と良い雰囲気の写真になったので記念すべき1枚目とさせていただきました。


レタッチしたらK-3の実力が分からんという方のために、撮って出しで。こっちはHDRなし&設定もろもろ違う。
うん、やっぱ、レタッチしすぎてましたね。1枚目は。

クリックしたら元のサイズで拡大できますよ。12.6MBもあるけど。




ちなみにここで撮った後に滑ってこけてK-3を軽く地面にぶつけました。
ゼンッゼン、成長してねぇ・・・Orz

しかしK-3に異常はありませんでした。アイカップのゴムが切れてボディに1mm程度の擦り傷がついたぐらいでした。
(一応カメラかばったのと、アイカップから先にぶつけたようでショック吸収したんでしょうね)


カメラが壊れてないことを確認できたので、引き続きリベンジ。


最もカメラマンさんがスタンバってたところ。
どうやら奥の方にだけ日が刺すと最高みたいですね。
「今日はダメだ」と最良のポジション占めてた凄そうな二人が帰ったのでその場から。




ちなみに、誰も撮ってなかったけど、すぐその後ろを向くとコレ。
僕はコレが一番綺麗だと思いました。

これも角度微調整以外は撮って出しで。
こいつはちょっと本気で現像予定。





おまけ。


阿蘇のエース。


Posted at 2013/11/16 18:10:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2013年04月16日 イイね!

ネット開通

ご無沙汰しております。

無事、福岡の新居に引越しも完了し、ようやくネットも開通しました。


仕事の引継に、引越しに、新しい仕事に、建築準備に・・・

と、忙しいはずなんですが、3月から不思議と旅しまくっております(ぉ


というわけで、オフラインな間に現像した写真が溜まってるのでどばっと放出。










































旅の思い出ブログは気が向いたらUPします~。
Posted at 2013/04/16 21:48:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2013年02月27日 イイね!

道央撮影ツアー

「この週末は寒気がなだれ込んで吹雪になるでしょう」という厳しい天気予報にも関わらず、
「行く」と回答しちゃう3人(グッチ@Mさん、tifosiさん、僕)に僕の嫁を加えて、
4人1台の美瑛撮影ツアーに行ってまいりました。


前日は天気予報外れて快晴。当日も5時ぐらいまでは星が見えていたのですが、
目的地に近づくほどに白み始めた空は厚い雲に覆われていました。

「稜線が見えて青空なら丘だけど、雲が厚そうだから木をメインにして焼けた空を狙いましょう」と
最初のターゲットを話し合うtifosiさんとグッチ@Mさん。
二人の邪魔にならないよう、後部座席でシャキシャキレタスサンドを頬張る僕。
先ほど白むすびを食い終わって隣で爆睡する嫁。

こんな調子で最初のターゲットが哲学の木に定められたのですが、
あまり空が焼けることもなく、先にスタンバってたカメラマンも早々に退散する曇り空。



これはこれで味わい深いんですが、なかなか現像が難しいもんです。






それでも、美瑛ってのは日の出に合わせていけば、高確率で美しい朝が待っていますね。

次の目的地では雲が散って、柔らかい朝日が白い丘を優しく照らす光景に出会えました♪



撮りたかった冬の美瑛の朝。










美瑛の朝は自然な現像を心がけますが、やっぱりやりたくなる派手な現像(照





その後は、赤羽の丘で最低気温を味わい。
手書きの美瑛マップに書かれてた「名も無き丘」がどれか分からず、美瑛をぐるぐる。
定番のしらひげの滝の後は、雪の積もった森を掻き分けて白金不動の滝を目指し。
遊びに遊び、撮りに撮ってもまだ11時。・・・3時出発最高。


この辺りで何やら、「何とかの橋」の話をしていて、「行っちゃいますか?」とか話してるお二人。
土地勘無いけど「行っちゃいましょう」とテキトーに相槌打つ僕。
腹減って元気ない嫁。


そして決まった次の目的地は糠平湖。

遊び始めて8時間。雪道を150km以上走った後に軽いノリで決めた次の目的地は更に150km先。

それでも誰も面倒がらず本気で行きたがる。北海道で出会った友人は最高です!


昼食は道の駅で調達したコロッケなどの軽食やら、コンビニのおにぎりやら。
運転交代しながら十勝連峰を大きく迂回して糠平湖へ。



「その橋」は写真で見たことがあって知ってたんですが、僕の目の前に広がっていたのは想像以上の世界。

大雪山系の麓に広がる糠平湖は、大部分が凍結していて、橋までの2kmは凍った湖の上を歩いていく。




この「大」の字になってるくせに、やたらとちっこいのが嫁です。






地元の人は当たり前のようにテント張ってワカサギ釣っちゃってるんですが、
広島より北に住んだことがなかった僕にとっては衝撃的すぎる世界。




季節によっては湖の底に沈んで見れないという幻の橋以上に、湖の上を歩くことにワクワクしました。

普通の雪や氷の上を歩くのとは違った感触、足音。
氷が割れたり、狭間に落ちたらヤバイだろうなーというちょっとした恐怖感。

氷河期にタイムスリップしたかのような、もしくは、北極探検してるかのような気分になれます。



正式名称はタウシュベツ橋梁。第1回北海道遺産に選定されているそうです。





また、糠平湖では、ところどころ氷結した湖面が地形に沿って隆起して、氷を下から覗き込めるポイントがあります。
(潜り込めますが自己責任で。万が一、氷が割れて下敷きになったら圧死確定でしょう・・・。)

覗き込むと、気泡によって出来た穴が奇妙な造形を織り成す不思議な世界に包まれます。



凍った湖面を下から覗けるって、なかなか無い機会ですよね。





この後は、帯広でまつひろさんと合流。
昼までの粗食を挽回すべく、豚丼食って、スイーツ食って、カフェでマッタリして。

帰りは吹雪く中、グッチ@Mさんに運転任せっぱなしで快適に札幌到着♪

・・・結局600km以上走行したっぽい(汗


おそらく、出向最後の北海道ツアーになると思いますが、とても素晴らしい思い出が出来ました!

皆様、どうもありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2013/02/27 00:01:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2013年02月17日 イイね!

氷濤 (リンク修正22:06)

支笏湖氷濤まつり2013にtifosiさんに乗っけてもらって行って参りました。

昨日で終了した支笏湖氷濤まつりですが、行ってきたのは初日のこと。
今日を逃すと永久にUPできそうになかったので、動物園より先にUPさせていただきます。


ちなみに、読み方すら分かってなかったんですが、「ひょうとうまつり」です。
「氷濤」って言葉、この祭り以外に使われることあるんですかね?造語?


今年はTOEIC点数UPの涙ぐましい努力として、ブログタイトルは英語にしようかと思ってました。

・・・けど、「氷濤」とか訳しようが無くてくじけた。


TOEIC点数上がらなかったら、氷濤まつりのせいだ!








さて、濤 ≒ 波 というだけあって、この時期の支笏湖は水面が激しいです。

もっと波が激しくて風が強くて寒ければ湖の周りに自然の氷のモニュメントが出来上がるようです。

この日はそういったモニュメントはありませんでしたが、午前中の荒れた天気はどこへやら。






夜になると↓の写真みたいな感じでライトアップされてキレイなんですが、昼は正直微妙。

昼は下見に使って、日が暮れるまで待機。








一番の狙い目はこのぐらいの時間帯。

シャッター切るたびに雰囲気が変わっていく素晴らしい時間帯です。

初日で平日ということもあって、人もほとんど写りこまない。





ライトアップ自体は暗くなった方がキレイですが、誰が撮っても同じような感じになるんで、
日暮れ前からスタンバっとくのがオススメです!





ただし、この撮影スポットは湖からの風がモロなので、かなり・・・寒いですよ。
Posted at 2013/02/17 21:27:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2013年02月13日 イイね!

Ezo!Risu!

reviveとか言っといて、実態はrehabilitationだった。

てなオチにしたくもないので、今日はもう一発アップ。

リハビリは自分に厳しくしなきゃ!です。



雪祭り会場をブラブラしたあとは吉野家で朝食。
エネルギーチャージして本気で挑んでまいりましたのは「エゾリス撮影in円山公園」です。




北海道神宮にはいなかったので、通勤用シューズで命がけの雪山登り。

夏なら5分の距離を20分ほどかけて上りまして、野生のエゾリスに遭遇!



「おう、よう来たな ポリポリ」

ぽりぽり


・・・野生感、すくねええええ!!



なんて、ちょっと変なショットを一番に持ってきましたが、
ちゃんとリスっぽいポーズをとってくれれば、どこからどう見ても可愛いエゾリス。







エゾリスは冬眠しないので、冬でもエサが必要。
秋に自分で埋めたエサを掘り起こして、四六時中なんか食ってます。

どんだけ埋めたんだ。





「え?そんな食ってないよ?」

食べかすハンパ無いっす





もうちょっと上のほうにいるシマリスは完全に人に餌付けされちゃってるんですが、
エゾリスくんは多少警戒心が残っています。

とはいうものの、エサ持ってる人間だと近づいてくるし、
エサ持って無くても1mも離れてれば逃げもせず目線をくれます。

まぁ、撮影するにはちょうどいい感じですかね?


「鼻ピンだっていいじゃないか。かわいいんだもの。」
どっかのみつをさんも言ってた気がするで採用させていただきました。

これはこれで好きなんです。なんて言うか、吸い寄せられる感じが。







夏とは違い、白い雪がバックなのでエゾリス君が引き立ちます。








「この辺に埋めたはずなんだけど・・・」





相変わらずお食事中のエゾリス君に別れを告げて、動物園編へ続く。
Posted at 2013/02/13 00:45:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「S3のマフラー選び(選ぶとは言ってない) http://cvw.jp/b/797521/41765973/
何シテル?   07/26 23:08
【自己紹介】 ユーロ寄り、スポーツ寄りなクルマが好みですが、 みんカラではジャンルに関係なく、面白そうなブログを徘徊しまくってます。 【みんカラの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
4ドア車縛りがある中で少しでも走りが楽しく美しい車を選びました。 羊の皮かぶった狼感があ ...
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
2010年8月1日ついに堪えきれず購入。 エクステリアデザインと機械的な魅力、マイナー ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation