• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

luke710のブログ一覧

2017年02月04日 イイね!

魂を受け継ぐもの・・・・(笑)

魂を受け継ぐもの・・・・(笑)魂を受け継ぐものと言ってもどこかでそんな名前のパチスロもあったような気がしますが今回の受け継ぐ物はエーモンさんの 2365 スピーカー背面制振吸音材です。

このアイテムは私の長いカーライフにおいても忘れることのできない一品です。
昨年luke2号が盗難に遭った当日に届いた装着しようにも出来なかった一品になります。。。。。(^_^;)

前置きが長くなりましたが本日、その魂を受け継ぎluke3号に装着完了しました!(^^)!

luke3号を発注する際にオプションにBose®サウンドシステム+7スピーカーがありましたが見送ったことにより通常の純正品となりました。
これがまたCX-3オーナーとなって3ケ月が経過する中、マツコネのオーディオのみが納得できない状況でしたのでようやく「ポチっと」しました。

carrozzeria(カロッツェリア) TS-F1730です。



ウィンドスイッチパネルを外します。



ドアパネルをバキバキと外します。とにかく初外しは固いですね~



純正スピーカーを外して~



そして遂にluke2号の弄りの魂を受け継ぎました~!(^^)!
ついでに手の届く範囲でレジェも貼っておきました。



純正スピーカーが外れましたので今回装着のTS-F1730と比べてみました。
見た目のサイズでは純正のが大きいですが重さが違います。
純正スピーカーは300gに対してTS-F1730は630gと倍以上の重さです。やはり磁石のサイズが違いますね~!(^^)!



付属のバッフルを取り付けてTS-F1730を装着しました。



そして今回の弄りで悩んでた部分に・・・・
TS-F1730は変換アダプターや取り付けに関しては付属品が多いアイテムですが残念ながらマツダCX-3は付属変換アダプターは合いません。
純正に戻すことを前提に今回はこちらの110型平型端子セットを使用しました。



付属品のアダプターをカットして110型平型端子(オス)を取り付けます。



純正アダプターに平型端子を装着し音出しして問題無いことを確認し完了です。
運転席(青+、緑-)、助手席(緑+、青-)



110型平型端子接続部分はビニールテープで巻いておきました。



最後に余っていたレジェを貼って完了です。


作業完了後にじっくりと聞いてみましたが大幅に音質が改善され大満足となりました。
こんな事ならもっと早くやっておけばと思いながら・・・・ふと見てはいけないリアスピーカーに視線が・・・・(笑)

この沼・・・底が無いので要注意ですね(笑)
Posted at 2017/02/04 20:04:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月29日 イイね!

久しぶりのミニカーブログ・・・!(^^)!

久しぶりのミニカーブログ・・・!(^^)!最近はブログもさぼり気味ですが久しぶりのミニカーブログです!(^^)!

12月の繁忙期ではありましたが第三土曜日トミカの日には朝から並んでゲットしてきました。

No.43 ホンダ NSXの初回+通常です。
最近、以前に比べて開店前に並ぶ人も多くなって初回生産分は開店後2分で売り切れ状態でした何とか購入することができました!(^^)!


1月は楽しみにしていた車種ばかりでした。
No.50 トヨタ プリウス(初回)、No.09 日産 フェアレディZ 300ZX ツインターボ(プレミアム)、No.21 ホンダ NSX Type R(プレミアム)の計3台を購入。。。。



やはりプレミアムは細かいところまで作り込んでありますね!



とくに楽しみにしてましたNo.09 日産 フェアレディZ 300ZX ツインターボ(プレミアム)です。
若い頃乗ってましたがちょうどマイナー前であと給油口がタイヤハウスの前にあるので今回のは2シーター、2by2であれば完璧でしたがなかなか満足できる一台でした。。。。



続いてはNo.21 ホンダ NSX Type R(プレミアム)、高嶺の花の一台でした。。。




プリウス乗りではなくなりましたがやはりプリウス50初回はということで・・・・



最後はluke3号のマツダCX-3です。なかなかしっかりと作り込まれてます。カラーはセラミックメタリック、1/64ですがよく見ると内装が「ホワイト」、Lパケでした。。。。。。



来月のトミカはNo.81 ランボルギーニ チェンテナリオ(初回+通常)です。
これもランボということであれば開店30分前に並ぶのが確定しました(笑)

久しぶりのミニカーブログでした!(^^)!
Posted at 2017/01/29 06:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2017年01月07日 イイね!

新年初弄り・・・・!(^^)!

新年初弄り・・・・!(^^)!新年を迎え正月休みにポチっとしましたアイテムが2品着弾しました。

ウィンカーをステルス化する為のウインカークロームバルブ ステルス(S25・T20)とみん友の「ばしっちさん 」から情報提供頂きましたリア バンパー アンダーカバー ガーニッシュに使用予定のステンレス フランジボタン (6本入り)M6×25㎜です。


侍さんのリア バンパー アンダーカバー ガーニッシュに使用するボルトを比較してみました。
左が現在装着しているステンレスボルト、中が今回購入しましたステンレス フランジボタン 、右が付属のボルトになります。


(ステンレスボルト)


(フランジボタン )


現状より低頭なフランジボタンイイ感じになりました。


折角6本入りなので見える部分のボルト(上段3本、下段左右2本)をフランジボタンにしてみました。下段左右の2本についてはトラスタッピングM6×20mmを使用してましたが再度6mmで穴あけしワッシャー、ナットで装着しました。見える部分のボルトが統一されて非常に満足の一品になりました。ばしっちさん情報ありがとうございました。


ウインカーのステルス化は明日の宿題にしておきます(笑)
Posted at 2017/01/07 21:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2017年01月01日 イイね!

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願い致します<(_ _)>

朝一にて初詣も済ませ・・・・


おせち・お雑煮も頂き正月気分です。


昨年は9月に4年半純正然を基本にコツコツと弄ってきました愛車luke2号が盗難にあい突然の別れ・・・(T_T)
衝撃的な一年となりました。
我が家の昨年の漢字一字は「驚」でした(笑)


そして10月には新しい相棒のluke3号を迎え入れ、新しいカーライフが始まりました。




今年ものんびりボチボチ弄っていこうと思います。。。。
Posted at 2017/01/01 13:27:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年12月25日 イイね!

クリスマスの弄り!(^^)!

クリスマスの弄り!(^^)!今日はクリスマス!クリスマスと言えばベル!
車のベルと言えば「ホーン」、これがまたCX-3はシングルホーンで試しに一度だけ押してみましたが『ホーッ!』という感じでお世辞にも・・・・

それ以降、納車から2ケ月経過しますが押す気分にはなれずにいましたがベル繋がりでようやくダブルホーンに交換しました。。。。

今回はBOSCH ラリーハイブリッドにしてみました。
小型軽量タイプのホーンですがそれでも隙間から交換することが出来ませんでした(T_T)




しっかりと養生してからバンパーをお辞儀させシングル配線を分岐してダブル配線にして完了です!
押してみましたが『ホーッ!』→『ファー』になり大満足です!(^^)!
あっ!装着画像撮るの忘れました(笑)


これでようやく遠慮なく挨拶ホーンとして使用できます(笑)
Posted at 2016/12/25 20:22:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 弄り | 日記

プロフィール

「増車(トミカ・パトカー)(^_^;) http://cvw.jp/b/797656/41256853/
何シテル?   03/25 07:31
都会派クロスオーバーSUV・・・ 都会には住んでおりませんが一度は乗ってみたかったクリーンディーゼル車両に乗り換えとなりました。 カラーはセラミックメタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ CX-3 luke3号(三男坊) (マツダ CX-3)
一度は乗ってみたかったクリーンディーゼルです。 前車同様純正然を基本にのんびりボチボチ弄 ...
トヨタ プリウス G's トヨタ プリウス G's
2年10ケ月、前期30(STL)を乗って車検タイミングでG’Sに乗り換えをしました。 純 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
自分仕様のマイプリを目指して少しずつ弄りたいと思います。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation