わ た し で す
/ ̄\
| ^o^ |
\_/
さて今日も今日とて長文です。
どうもしばらく前からレー探が唐突に再起動するようなことがありまして。
ここ数日、それが悪化したのか別の理由があるのか、レー探に加えナビ、デジタルメーター、ヘッドライトにイルミ・・・要は全ての電装が一瞬落ちて再起動するという事例が頻発。
ハイビームではないにせよ、ヘッドライトが一瞬消えるわけですし連発するときもあるのでまるでパッシングの嵐です。
タイミングは不定期、エアコンつけた瞬間に落ちたこともありましたが基本は不定期、なにかに連動してる風でもなく、ライトつけてる夜が比較的多いけど昼にもなります。
一度エンジンを止めてかけなおすと再発しない・・・というジンクスにすがってかけなおしてみたり。
そして今朝からなぜか突然ウィンカーがうんともすんともいいません/(^o^)\
ハザード、キーレス時は光るしカッチカッチと音もします・・・
断線?ヘッドライト等は手元のスイッチでちゃんとつきます・・・
バッテリーが死にかけ?表記を見ると2年前、手元に来る直前に交換してます。レー探の電圧計では少なくとも12~14.4を指しております・・・
そういえば3日前に伯父が亡くなりましたが心霊現象でしょうか・・・?
ここ一ヶ月ほど忙しくて大して触っておりませんが、先週ビートソニックの残骸・・・というかユニットを取り外しました。
常時12Vやアクセ、アース、スピーカーライン等、ありがちな配線をナビ裏からギボシで分岐していたので、はずしただけです。残った配線の+側は全部大きいビニールのほうのカバー(ショートしないように)が残ってます。
その前は神から下賜されたお中華HIDを取り付けました。
単にリレーをバッテリー+のボルトに共締めしたのとボディアースしただけです。
そういえば純正のハーネス絶縁してません。むき出しです。でもこれには関係なさそうです・・・
ついさっきバッテリーの端子を確認してみました。
マイナス側の端子が少々ゆるいです。ぐっと力いれて持ち上げると外れます・・・実はこれ半年以上前からちょっとゆるいの気になってたけどこれまで不具合はありませんでした。
まわして角度かえたらちょっと硬くなったのでとりあえずそのままにしました。
電装落ちは確認できてませんがウィンカーは不動のままでした・・・
端子でなおれば越したことないですが、これで違うとなると・・・何が考えられますかね・・・?伯父が呼んでる系でしょうか?呼ばれるほど大して仲もよくなかったはずですが・・・(´・ω・`)
バッテリーで思い出しましたが、そろそろエボ子ちゃんは車検の季節です。
相方にまず車検の見積もりの見積もりを通す条件で、延命できる可能性がでてきましたので、そのためにまず車検の通る体にしなければなりません。
まず思いつくのはテールの反射板。これはテープではっつければいいかもしれませんが、自作のテールですし光量が~とか突然LED切れて交換できない~とかトラブル発生して糞高い新品の純正テール入れられてもこまりますので、純正に戻そうと思います。
が、ハーネスを改造しまくってぐちゃぐちゃなので元に戻すのが面倒すぎる。
というわけでハーネスだけでいいんですが売ってないのでテールランプを入手。テールは200円でしたが結構でかいので送料がかかります。
ふむ。もったいないし同梱するか。
こんなのとかさ。
ついに純正臭漂うエンジンルームにピッカピカのパイプいれちゃうか。ついに。
素人なあなーでもわかります。これはサクションパイプ。
つまるところエアクリからタービンまでのパイプ。
そりゃ~ね、赤とか青とかさ。ラリアやHKSなんかが入れられればそりゃ~いいさ。でもそいつら高いさ。こりゃメーカー不明さ。いつもの。
今はくすんだ銀色だけど磨けばスポコン名乗れる程度には光るさ。最初のうちは。
リアタワーバーは手間隙かけて磨いたのはいいけど手で触ってたところからくすんできてもう今じゃ全体がくすんでるよ。
この経験を生かして、今度はペッカペカに磨いてからクリア吹くのさ。ペカペカが長持ちするようにね。
ちょっと横道にそれたね。
要するに何がいいたいかってーと、これどう見ても純正の半分ぐらいの長さしかないよね。
これさ。
バッテリー移設車専用。なんじゃね?
そう、超まじめ走り系の方々のエンジンルームはさ、手前にエアクリってるじゃん?それ専用でしょこれ。
もちろんうちのエボ子ちゃんはバッテリー、いつものところにあるよ。当然。
まさかエンジンルーム内の中ではお手軽簡単系サクションパイプ交換でバッテリー移設まで強要されるとは予想外。
まあレスポンスがよくなるかも・・・!という夢を見つつ調べてみるしかない。
で、実はもう一本おまけにパイプがついてきてさ。正直どこのパイプかさっぱりわかんなかったんだけど、調べるとインタークーターパイプとかターボパイプって呼ばれるものみたいでさ、こいつもペカペカなわけさ。重さからいってアルミかな?
そいつはクスコ製のと溶接位置やパイプの太さなんかの形状が一致してる。これはメーカー不明だけどクスコみたい。サクションもクスコなのかな?
でさ、問題はさ、そのパイプからホースが繋がってるんだけど、これが本来ブローオフがついてるはずのところをスルーしてサクションパイプに直通っぽいの。現車で見たわけじゃないけど長さと位置的に。これってどうなの?ぶったぎって大気開放でもつけてやるべきなのかな?でもこれを装着してたオーナーはブローオフなしの仕様だった?それとも違うところに・・・?
エンジンルームは今までノータッチだったからどこを何が通ってるのかほとんどわからなくてお手上げさ。せいぜいブローオフだけさ。わかるのは。
こんな状態なのにあっちこっち配管抜いてバッテリー移設しろっていうんだぜ・・・?どうするんだよこれ・・・さすがに無理ゲーだろ/(^o^)\
部品足りずに配管繋がりませんとかなったら不動車でんがな/(^o^)\
で、話は最初に戻るけど、バッテリー移設するとマイナスの端子が届かないらしい。
というわけでバッテリーナイナス端子を交換するならせっかくだし移設前提に延長しちまいたいなーと、こういうわけですな。
もーいっそウィンカーも車検のときなおしといて!っていうのが早いんだろうけど・・・これから1,2ヶ月ウィンカーなし、しかも見積もりの見積もりを取らねばならんのにいらん修理費を加算したくない・・・/(^o^)\
みなさまいろいろな案件ありますがどれでも少しでもいいのでお知恵を拝借させてくだされm(_ _)m