
ある日午後10時。
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!(;゚;ж;゚;)
(*・ω・)なにごと。
(;´^ω^`)今日は大事なオークがあったんだお・・・9時終了の・・・掘り出し物の予感がしたんだお・・・
(*・ω・)また車か。
(;´^ω^`)最低ではいれといたけど・・・さすがに10時は終わってるな・・・
狙いは最高級スプリング、Hyperco 400ポンド(7k) 。不人気レートでもないし、一般的な中古相場は約1~2万とバネの中ではぶっちぎり。
ただしハイパコでは滅多に市場に出ない不人気サイズのID70だったので掘り出し物の予感をヒシヒシと感じていた。
ただID70といえば記憶があいまいだけど国内でシェアトップかそれに順ずる人気車高調メーカー、TEINのサイズでもあるハズ。如何にハイパコの中では不人気サイズとはいえ、争いは避けられまい・・・
落胆しつつクリッククリック
入札1 1000円
おめでとうございます!! あなたが落札しました。
(;゚;ж;゚;)ブボォ!
(´^ω^`)みろ相方よ!ハイパコが1000円で落ちたお!
(*・ω・)へー。
(´^ω^`)普段車関係でこういうこということはないけどこれは凄いぞ!普段は1万以上するモンだお!1000円!
(*・ω・)あっそ。
(´^ω^`)これで前後ハイパコが揃ったおーーー!
(*・ω・)それよりアパレルパレットやるから早く代われ。
しばし喜びを分かち合う2人。
しかし内心不安もあった・・・
なぜなら-----オーリンズのIDは、フロント60、リア65なのだから-----
正直バクチでもあった。
タイヤの間から覗く限り、リアのクスコ製ピロアッパーと現在つけていたID65のバネのクリアランスは遠目で1cm前後に見える。
もし干渉するなら、バネかアッパーのどちらかをサンダーで再販不能にしなければならない。
バネを削れば細くなった部分のレートが弱くなり、リニアな特性をウリにしているハイパコの持ち味が薄れるのではないか・・・しかしアッパーを削ったらバネがフリーになってしまう・・・逆に一部レートが弱くなれば簡易バリアブルレートになって乗り味がよくなるカモ?
ま、小難しいことはつかなかったら考えるとするか。
と、いうことで・・・休みの日・・・につけたいのは山々だったんだけど・・・
休みがないので・・・
休み時間にコツコツGO。
心配してたクスコアッパーとの相性はバッチリ。考えてみたら、このアッパーは汎用なのだからオーリンズのサイズに合わせてあるはずもなし。
スプリングシートはちょっと遊びが増えたけど突き抜けることはなかろ。精々ズレた時に異音がする程度のハズ。
というわけで無事ハイパコ装填。リアID70 9インチ 400ポンド(7.1k)
別の日今までリアについてたのをフロントに装填。ID65 8インチ 500ポンド(8.9k)
吊るしから各1kマイナス。やっと絶妙なバランスになった。
前後共にバネに遊びが出来たけど・・・この価格なら異音ぐらいどうということもない。
しばらく乗ってみて、不具合や特別不満点が出なければこのままアライメント取るかな(´^ω^`)
どうでもいいここでこれまでの変遷メモ~
納車~
・KYB NewSR+TEINダウンサス
最初はこういうものかと気にならなかったけど、ドンとハネてビヨンビヨンと収まる感じでとてもスポーツタイプの乗り味ではなく、かといって無論ファミリーカーの乗り味とも比べ物にならないほど悪い。
コーナーはファミリーカーよりは曲がりやすいけどおっとっと感が否めない。
↓
・オーリンズPCV+BESTEX10k・アイバッハ3.5~8k
夢のオーリンズ購入。
これまでの硬いだけの足と違い地面に張り付くような感覚。コーナー気持ち悪いほど曲がる。完全に別の車になったかのよう。特にリアのタイヤは細かな段差は超えたのがほとんどわからないほどなめらか・・・
ストロークが短くなり、バネレートも約3倍になったので大きい段差やうねりはさすがに衝撃が大きい。が、収まりもまずまず。
しかしこの状態は長くは続かず、一週間後インパクトでセンターナットをなめ、オーリンズ破損。
↓
・フロントKYB NewSR+TEINダウンサス、リアオーリンズPCV+アイバッハ3.5~8k
フロント修理のため元に戻す。
レートだけで見ると前3k少々、後8kとフロントヘビーのエボでは考えられないバランス。
初日はわずか10分の運転でゲロ吐きそうになった。
オーリンズを経験した直後だからか、前がビヨンビヨンハネまくって元々の前後ダウンサス状態より悪い気がする・・・
なぜかケツに火打石をつけなければならない衝動に駆られる。
↓
・オーリンズPCV+Swift10k・Hyperco8.9k
アジュールさんのマッハの仕事で移動込み一週間で戻ってきたオーリンズを仕様変更。なぜって仕様変更しようとして破損してしまったのだから、最低でももとよりいい状態にしなければ浮かばれないじゃない。
不満のなかったアイバッハを外してしまった理由は車高。車高が異常に下がってしまった原因は3.5kのプログレッシブ部分だと思い、ちょうど安く手に入ったハイパコを入れてみたかったのもあり入れ替え。
しかしレートを上げても車高はほとんど変わらなかった。多少は上がったが。
乗り味はアンバランス状態があまりにひどすぎてかなり改善されたが、はじめてオーリンズ装着したときほどの感動はなかった・・・
この頃は安くて軽くてやわらかく乗り味がいいと噂のSwiftか、糞高いけど最高の評価を得てるハイパコか、どちらに統一するかずっと迷っていた・・・
が、しばらく乗ってるとどうも少々ハネる気がする。たった一週間だし最初のインパクトがあるから単純に比べられないけどBESTEXにアイバッハのほうが落ち着いてた感じがする・・・
そして毎日のように減衰調整を繰り返し泥沼へ・・・
↓
・オーリンズPCV+Swift10k・Hyperco8.9k リアピロアッパー化+アッパースペーサー装備
輪留めにマフラーをぶつけて以来どうしても不満だった車高を上げるための作業。
苦労したスペーサーはそれほど効果なかったが、純正アッパーからピロアッパーにしたのは効果絶大で納得できるレベルまで車高上昇。乗り味には特に変化なし。
この頃、第一印象が最高だったアイバッハのバリアブルレートのバネを前後に入れようと画策。ただGTRチューニングショップオリジナル品であるらしく、レアすぎてなかなか入手できず。
そうこうしてるうちにハイパコを1000円で獲得。
↓
・オーリンズPCV+Hyperco8.9k・Hyperco7.1k
現状。
ハイパコの特性が効いてるのか、それともレートが1~2k下がったからか、乗り味が少々やわらかくなった。
減衰未調整の状態でも感じるほど収まりはいい。
なんだか車が軽くなったみたいな、そんな不思議な乗り心地。
軽いといってもふわふわというよりトントンというイメージ。ああ誤解を恐れず言うならば・・・これは・・・ママチャリの乗り心地・・・!?
レートを下げた弊害でまた少しだけ車高が下がり、コーナーのおっとっと感が少し増した。
かといって不安な感じでもなく、同じようなGがかかり続けるだけだから慣れれば楽そう。
そしてやっぱりたまにコキコキ異音がする。ま、干渉してるような音でもないし気にしなければ問題なし。と信じて。
安く手に入ったモノを次々入れてっただけでプランも糞もない遍歴だけどレートもバランスも一番安定してるので完全泥沼化する前にこれで終わりにしたいところ。
最終的に・・・びっくりするほどミーハーな組み合わせです/(^o^)\