
さて、一週間以上たって記憶があいまいになってまいりました。
まずは第一番所で聞いた話を最初にもってきます。
知多四国霊場八十八ヶ所巡りでは文字通り、88箇所+12の番外で100箇所をめぐるたび、奉納経に判を押してもらうのですが。
集めたハンコの数によってお供えできる札の色が違うんだそうです。
1回目から9回目までは普通の白。
10回目から色が変わっていき、100回に達すると錦の札で普通には販売してないそう。
ちなみに、1回というのは100箇所めぐって1回、です。
100回なんてありえないwwwww生きてる間には無理wwwww
そういうと住職が、先日住職に貰ってください、と伝説の錦のお札を収めていった方がいたとのことで、大事に保管していたものを見せてくれました・・・
尋常じゃないwwwwこれはキキますて!キレイに織り込まれた錦(高級絹)のお札!おいてったのは神様だったんじゃないだろうか!
ま、我々は初心者だし、白のお札すら納めておりませんが・・・
白のお札は100枚セットで数百円だったと思います。
さて、中トロを堪能した次の日。
この日は
スタンプラリー知多四国霊場八十八ヶ所巡りのうち、難関である離島、チケックポイントが3つある篠島と1つある日間賀島をクリアすることが目標。
この2島へはフェリー(ドライバー込み4~5mの普通車片道4500円ぐらい+人間一人500円ぐらい)と、高速船(2島巡礼パックで一人1200円ぐらい)でいくことができる。
現地では値段がわからなかったため、とりあえず船着場に向かう。
すると・・・
バババッ!!
駐車場エリアに近づくと、STOPの看板を持ったバアアが飛び出てくる・・・!
ババア「1000円」
(;´^ω^`)パンフに書かれてる船の出発時間が近いお・・・!ここに来る前に駐車場満車の表示があった気がする・・・急いでるしババアの駐車場にするかお・・・
ババア「巡礼なら800円でいいよ!超安い!前の人は1000円だったから何かいわれたら1000円取られたっていってね!」(超ネイテブな地元言葉で理解し辛い)
まあ・・・1000円なら・・・次の船は30分後だお・・・時間もったいないお・・・まあまあ近いし多少損してもいいか・・・
(´^ω^`)「じゃあ停めるお」
ババア「こっちこっち」
自転車にまたがるババア
(;´^ω^`)あれ?ババアどこにいくんんだお・・・
思えばこの時点で断って進むべきであった。いや、そもそもSTOP出されてもそのままハネ飛ばすべきであった。
100mぐらい小道を進むと・・・ババアんちの駐車場があった。
(#・ω・)ビキビキ
(;´^ω^`)う・・・相方の期限が極悪状態に・・・
とりあえず時間がないので1000円渡す。
ババア「あれ~小銭がないねえあれ~あれ~」
(;´^ω^`)こいつ・・・時間がないの知ってて誘ってやがる・・・
ふとポケットにスタンプ用の100円玉がいっぱい入ってるのを思い出し、数えてみると・・・1,2,3・・・8・・・
(´^ω^`)「あ~100円玉あったーあー7枚しかないお」
ババア「そうー、じゃあダメだねえ仕方ないねえ、どうしようねえ?チラッ」
(´^ω^`)クッ・・・ババア・・・読まれたか・・・!?時間もないし仕方ない。
(´^ω^`)「あ、500円玉もあったお~はい、800円」
ババア「なんだよもーしっかりしてよ
さっさとだせよ」
そして急いで船着場に走っていく。
と、とおいお・・・きついお・・・
あ?ババアに停められた少し先に・・・船着場の目の前に・・・1時間100円の公式駐車場が・・・!しかも空車wwwwガラガラwwww
ちょっと前にあった看板の表示は満車だったぞおいwwwwww
よく考えれば平日の午前中に満車のさびれた船着場とかありえんだろwwwwww金塊つんだ沈没船でも見つからない限りwwww
やwwwwらwwwwれwwwwたwwww宿泊でもしない限り大損こいたwwwwwww
そして・・・結局乗り遅れ・・・
雨が降りそうだったので出発前ギリギリに車まで走って傘を取りに戻るあなー。
あああ・・・船がきてる・・・!
ぬおおおおおおお!
超まじめに水泳部やってた中学以来です。
吸った空気がこんなに焼けるように熱く感じたのは・・・
まあいろいろ嫌な思い出なのでこの件はここまで。
もし日間賀島などへ御用の際は、STOPババアに惑わされませんよう・・・
そして第一の島、篠島へ到着。
ここはしらす漁で有名な島だそうで。いたるところにシラス丼や生しらすの文字が。
でもまずはスタンプを貰わねばなりません。
島での交通機関は乗り合いタクシーオンリー。
スタンプ帳をもっておろおろしてるとタク運ちゃんが
運ちゃん「巡礼ならこの人たちについてくといいよ!いつも来てる人たちだから」
それならちょうどいい、とのことで乗車。
1号車はプロの方々で満載されていたので、我々は2号車に独占乗車。
帰りはどうするんだろう・・・終わるまでこの人待ってるのかな・・・?とか思ってると、
運ちゃん「はい、じゃあ終わったら電話してね」
うーん、このアタリはなんだか同じ日本の同じ時代の人とはなんか思えないギャップがあるな・・・
いわれたとおりプロの方々についていく2人。
すると・・・すぐに二手に分かれるプロたち!
おいいいいいどっちwwwww地図ないのよこっちはwwww篠島が1cmぐらいに書かれた地図しかwwwwww
プロA「わしらジャコかってくるわー」
(;゚;ж;゚;)・・・
この立体的な迷宮で・・・素人を惑わせおって・・・
う~ん、まるで地中海のリゾートにでも来た気分!ちょっと違うか・・・
ジャコじゃないプロについてしばらくいくと、目的地到着。
最後尾でよろよろと歩いてたじいさんが、カバンから何かを取り出す。
あれは・・・なんだろう。見覚えがある。
そうだ。大量のよだれで濡れて乾燥してを繰り返し、極太になってしまった国語の教科書に似てるような・・・?
いや、あれは・・・
全ページ膨大なハンコで埋め尽くされ、極太になってしまった奉納経・・・!
ページが真っ赤ですでにハンコの原型なし・・・!
あなたが神か・・・!
あまりに神々しすぎてこの次に自分たちの表紙だけ派手でキレイな奉納経にハンコ押してもらうのが恥ずかしすぎるwwwww/(^o^)\
無事に3つのチェックポイントを経過し・・・お経を唱和してるプロたちをいつの間にかぬいて歩いていると、さすがにバテてきた。
なんだかんだで島にきて1時間以上も歩いてるわけで。
よったよったフラフラと歩いてると・・・後ろから次々抜いていくプロたち。
どう見ても70代~80代のプロたちに体力で負けてます・・・
さすが知多四国霊場八十八ヶ所巡り、ご利益は恐ろしく効きがいいようです・・・(´・ω・`)
長くなりすぎたので次回があれば次回へ続く~

ケルベロス発見