2013年05月21日
先日アウディA5 クワトロ(セダン)を試乗しました。
というより、無理矢理運転させられたと言う方が的確でしょうか(笑)
一般道、高速道と運転した感想は
・2リッターなのにターボのお陰で?全く車重を感じない軽快な走り
・それでいて重量級特有のあの安定感もある
・エンジン音が凄い静か
・ドアパネルが思っていたより軽い(閉めた時の音がちゃちい)
・トランクを開けてビックリ、実はハッチバックだった
・ネットで見る限り、シフトのデザインが嫌いだったけど実際見るとこれもアリだと思った
と、大した感想ではありませんが(笑)
そして運転の後にまさか・・・
「車汚いから洗車して~」
(;゜д゜)
「ホイールも汚いから洗っておいてね~」
(;゜д゜)
仕方ないのでスタンドの洗車機に放り込んできました(笑)

Posted at 2013/05/21 23:37:50 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2013年05月10日
最近彼女がめでたく免許を取りました。
そこで運転の練習にプリウスを運転させてやろうと思ったんですが。。。
いきなり6を運転させました、高速道路で(笑)
車線変更する必要もないのに追い越し車線を走るんだとか言い出すし
車線変更の判断とかが曖昧なので非常に恐かったです(汗)
しかし免許取って数回しか運転した事ないわりにイイ所に気がついてました。
「この車、軽四とは全然違う!」と。。。
そりゃそうなんですが、気づくだけエライ(笑)
一般道では左折の際に小回りしそうになり、危うく縁石でホイールに傷がつく所でした(滝汗)
安全確認もおろそかで、やはり冷や冷やモンでした。。。
運転が楽しいと言うのでプリウスに乗り換えて
お気に入りのホテルまで運転させ。。。(ΦwΦ) フフフフフ
私「おいちゃん、最近、足腰弱ってるのよ。腰いわしたら出来なくなるんかな?」
彼女「出来なくなったらええねん、キリッ」
(;゜д゜)
そして帰りにドアミラーを当てられました(泣)
Posted at 2013/05/10 22:52:44 | |
トラックバック(0) |
BMW E63 | クルマ
2013年04月17日

ルーフの異音もほぼ解消されたので次はヘッドライトクリーナーで黄ばみ除去を。
今回使用するクリーナーはスープラの時に使用したアレです。
使用前

使用後

これまた写真では解りにくいですが、レンズに写りこむ景色が鮮明になりました。
次なるレストアメニューは。。。
まさかのタイヤ交換になりそうです。。。
通販のように電話とメールだけで購入すると
タイヤの溝の残量とか確認・交渉出来ないのが痛い。。。
P.S.
今はゆっくりと文章を考える余裕がないので簡単に(汗)
Posted at 2013/04/17 22:44:54 | |
トラックバック(0) |
S15シルビア ヴァリエッタ | クルマ
2013年04月07日
先日納車されたボロビアもといシルビア、少しずつレストアしていってます(笑)
一番許せなかったルーフの異音、いやここまでくると騒音と言うべきか。。。
その騒音対策を試行錯誤でしてきたわけですがなかなか成果が出ませんでした。
みんカラ内でも紹介されている方がおられますが、私の場合もこの部位が原因でした。
ルーフのロック部分です。
ロック状態でロック装置を左右に揺さぶってガダカタと音がするならロック装置がパッツンパッツンに引っ張られていないためにガタガタ音が出ています。


前オーナーさんが防音にと、発泡ウレタンを打ち込んだようですが
こんな所にしてもなんの意味もないわけで。。。よくガマンして乗ってたもんだ(汗)
そもそもルーフの異音、騒音にはいくつかの種類があって
①ガタン
②ギュギュッ
③ガタガタ
④カタカタ(カラカラ)
私の場合はこの4種類です。
①はルーフとフロントピラーの防水パッキンがぶつかる音
つまり屋根を閉める時には必ずこの音がします。
そして段差を乗り越えた時にもこの音がします。
これについては私は車の作り方からしても仕方ないと思っています。
(対策をされている方もいますので、私も時間が出来ればゆくゆくは。。。)
②は一時的に車体がねじれた時、とでも言いますか
ルーフの防水ゴムパッキンとフロントピラーの防水ゴムパッキンが擦れた時の音です。
これについても仕方ないと思います。
許せないのは③④です。走行中ずっと音が発生しているからです。
③はロック装置がロック状態の時にフロントピラー側に
ちゃんと引っ張られていないから発生しています。
フロントピラー側のロック装置の付け根の位置を微調整してロック装置がちゃんと
引っ張られるようになれば不快な騒音は嘘のように消えました。
④はルーフとルーフの骨組みとの隙間を接着する目的で?使用されているオセロのような黒い丸い物体
(溶接カスではないでしょう。溶接しているなら外れないはずです)ブチルゴム?なんでしょうか。
こいつが外れて骨組みの隙間に残っているために、路面からの振動を受ける度に音を出しています。
私は差し金(こんな漢字だろうか?鉄の定規の事です)を隙間に入れてガリガリやって取り除きました。
隙間にゴム板を挟んでいますが、当初はロック装置が騒音の原因と解らずにこれをしていました。ゴム板の厚みは2mmがベストです。

このカスがフロントガラス付近の凹部に入り込んだら大変なんですが。。。
材質が鉄でないため強力な磁石で吸い付けて誘導して~って事が出来ないので。。。
音に関して言えば、乗っているこちらとしてはさほど聞こえませんが
車の外にはサスがキキキキッと悲鳴を上げている音が響いているはず。。。
車高調も寿命ですね。。。
とりあえず一番許せない事がクリア出来たのでボロビアからシルビアに一歩近づきました(笑)
Posted at 2013/04/07 20:04:20 | |
トラックバック(0) |
S15シルビア ヴァリエッタ | クルマ