アイには写真にあるように4種類のAT-ECUがあります。
8631-A002は初~中期のターボ用AT-ECU、8631-A004は後期のAT-ECUです。
8631-A001は初~中期のN/A用AT-ECU、8631-A887は後期のAT-ECUです。
アイ・ミーコが現状乗っているH24/7以降モデルのターボモデルはA004が付いています。(N/AはA887)
ここで、これらのAT-ECUを付けてみて、変速タイミングやショック、エンジントルクと速度の関係で良いのはどのAT-ECU???なんてことを考えてみました。
なぜなら、A004(A002)ですが、4速に入るのがスロットル開度(アクセルではない)20%以下で2500rpm(おおよそ47km/h)となっていて、バイパスなどの50km/hオーバーなペースでは全然気にならないのですが、よく使う市街地、生活道路などは40km/h(とはいうものの大体43~45km/h)位で走行することが多く、このときスロットル開度18%前後、3速で2300rpm辺りとちょっとエンジン音がノイジーなのと、この辺りで走るとアイちゃん燃費ガタ落ちするんだよねぇ(笑)
では早速、後期標準のA004から。
これは以前にもブログで書いているので詳しくはそちらで…。感じとしては、1速から2速のシフトアップはスロットル開度20%以下なら12km/h辺りで変速します。前に重い荷物を積んだトラックや路線バスなどいた時は、早めにシフトアップするので燃費的には助かります。
2速から3速へのシフトアップは、同条件なら18km/h前後でアップします。このとき、ダンパークラッチはつながっていません。30km/h辺りからダンパークラッチがつながり、あたかも4速に入ったようなイメージがありますが、流体から直結になっただけです。
そして、3速から4速へは同条件で2500rpm以上、速度にして47km/h辺り。ダンパークラッチは変速ショックを和らげるため一時的に緩めるが、基本つながりぱなしです。
その後、アクセルを緩めたり一時的に離したりすると45km/hを切るくらいまでは、再度スロットルをじんわり踏んでいけば、4速をキープしてくれます。
これが前期モデルのA002では、同様のスロットル開度で発進すると1速から2速へのシフトアップが15km/h辺り、2600rpm位で「ドン」と変速します。(もっと踏んでればダンパークラッチを使ってつないでいるようでショックは少なめ)
2速から3速もじんわり踏んで行っても、31km/h辺りでこれまた「ドン」とつながります。(もっと踏めば1~2速同様ショックは少なめ)
4速へのシフトタイミングはA004とほぼ同じですね。
ここから、N/A用のAT-ECUを付けたらどうなるの???って、気になりますよね(笑)
着けてみました。
結論からすると、問題なく(エラーとかなしに)ちゃんと走ります。(当たり前ですけど)
変速タイミングとショックですが…
A001のN/A初期~中期のAT-ECUは、ダンパークラッチがよく制御されていて一番乗り易いです。ただし、1速は15km/h、4速の入りは2700rpm辺りで50km/h前後でシフトアップします。
やはり、非力なN/Aエンジンのパワーとトルクバンドをうまく使うように、ダンパークラッチの制御を多用しているので、シフトアップのつながりは一番良いですね。その代り、燃費という点では若干落ちますが、市街地の通勤でGO&STOP、生活道路で14km/Lという感じです。
ただし、47km/h辺りで走られると、かなり辛いです(笑)。そんな時は車間を少し開けて、一度50km/hまで加速後、アクセルを緩め速度を落とせば、43km/h辺りまではダンパークラッチをうまく使って4速をキープしてくれます。
このECUで45km/h(おおよそ2100rpm)辺りで4速にシフトアップしてくれたら乗りやすいと思います。
では、A887はどうかと装着してみましたが…これ、一番ダメダメです(笑)
家の周り1周して外しました。距離にして2km走ったかなぁ(^_^;
とにかく、燃費重視のシフト、しかもダンパークラッチ制御は極力しない!N/Aエンジンの非力さ+時変速時にエンジンECUに出すトルク低減要求(つまり点火時期を遅らす)によって変速ショックを吸収し、無駄な回転ロスやフリクションを無くして燃費向上につなげるという面がもろに出てきて、ターボエンジンでは変速時のトルクがありすぎて「ドン」と変速ショックが激しいです。
しかも、低い回転でシフトアップしながらダンパークラッチ制御はほとんどしてないから、回転が一気に下がり、失速!?って思われるほど。(踏めば少しはまともですが、基本変わりません)
以前乗っていたN/AもこのECUだったので、中間加速がダメダメだったのはこのダンパークラッチの制御なんでしょうね。初期のN/Aはそれ程、フィーリング悪くなかったように思うので…。
ということで、AT-ECUセレクション。個人的にはターボ+N/A初期のAT-ECUがフィーリング的にお好みです。この猛暑の中、エアコンガンガン点けて、燃費14km/Lというのはターボにしては良い方なんじゃないかなぁと思ってますがいかがでしょう?
ちなみに、A004の時は同条件で13km/Lでしたが…(笑)
やはり、N/AのAT-ECUを使ってもN/A並みに燃費は良くなりませんねぇ~(当たり前!)
こんなところで、純正のECU遊びは終わりにします。ふっふっふ。
Posted at 2013/08/24 11:41:26 | |
トラックバック(0) |
アイいぢり | クルマ