• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミーコ(=^・^=)のブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

やっぱりコストだな…

以前のブログでH21年8月以降モデルで自動パワーウィンドウが全ウィンドウだったのが運転席以外は普通のパワーウィンドウになったということを書きましたが、これは安全上の対策という声もありしたけど、やはりコストダウンの方に趣が置かれている雰囲気ですねぇ。

まず、安全上の対策という点なら、自動パワーウィンドウの時は全ての窓で挟み込み防止のためのセーフティー機構が付いていたけど、この点が運転席以外は全てなくなりスイッチをUPにしていたら挟み込みによる自動下がりは起きません。

これって、運転席側から後方の窓をUPさせてる時に何か挟み込んでも止まらないっという点で以前より危険なんじゃないかぃ?

ということからも、この変更は名目上安全対策だけど本当はコストダウンに主眼を置かれていることは明白だな。本当に安全上ならオートは無くなっても、挟み込み防止のセーフティー機構は残すべきでしょ?

さて、さて、この機能を復活させるのは簡単なのか?と思いきや、実はそう簡単に戻すことはできなさそうですな…。

配線図集や解説書を見ていると、ETACSの機能削減に伴って運転席以外のウィンドウスイッチはECUなしの単なる接点スイッチになり、そのためのハーネスも省略。つまり、ETACSとの通信線がない!

H21年8月以前の仕様に変えるとなると、ETACS-ECU交換、各ドアへのハーネスの追加、ウィンドウスイッチの交換が必要という大改造が必要です。

う~む・・・やっぱ、車買い替えるよりNAからターボにエンジン積み替えた方がよかったんかなぁ~(^_^;
Posted at 2012/10/29 23:27:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談&独り言 | 日記
2012年10月29日 イイね!

アイちゃん入院

以前から度々ATの変速で時折、2→3速に変わるときだけ変な吹き上がりが出ていたのですが、EG-ECUを変えても、AT-ECUを変えても同様な症状が出ることが確認できたので、メカの不具合ということで調査&調整のため本日ディーラに入院させました。

その間の代車はTOPPO君!

ハンドルが低速で重く、速度が増すにしたがって軽くなる仕様?(笑)
あと・・・ブレーキが重い~。


アイのつもりで踏むと、「スーッ」と前に進んで行く感じで強めのブレーキが求められます。
(効かないわけではないんですがね)


さて、アイちゃんはいつ頃返ってくるでしょうか・・・。
現象がディーラーでサクサクと再現されれば良いんですがね。

Posted at 2012/10/29 20:23:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月21日 イイね!

お好みのEG-ECUとAT-ECUは

お好みのEG-ECUとAT-ECUは藍@彩さんの協力によりEG-ECU、AT-ECUを借りることができたのでH24/7モデルでGE-ECUとAT-ECUのペアを次のような組み合わせで、どの様にドライブフィールが変わるかを試してみました。
(暇人ですね~)

よく、初期のアイに乗ってる方で31km/hと47km/hの壁?について書いている方がいますが、31km/hの意味がよくわかりました(笑)

☆1番目の組み合わせ
EG-ECU現行(1860B283)+AT-ECU現行(8631A004)
この組み合わせは、以前のブログにも書いてあるのでサラッと書くと、トルクバンド3000~4500rpmまではモッサリでアクセルを踏んでも前に出ません。トルクバンドに入るとターボっぽい加速フィールですが、5000rpm辺りから上がり方はNAのような感じでトルクフルではないです。

シフトフィールですが、エンジンを回さない様にゆっくりとアクセルを踏んでいくと、18km辺りで2速に入り23km辺りで3速に入ります。そのまま47kmまでは3速をキープしその後は4速、すぐにロックアップする。 AT-ECUの8631A004のシフトパターンはこのような感じなので38km/h辺りまではそれ程エンジンが回らないのでトロトロ渋滞では燃費はそれ程悪くなりません。

上記の組み合わせなので、ストップ&ゴーをスローでのんびり走る人、前の車が離れて行ってもゴーイングマイウェイの人には燃費が稼げる感じです。ただし、スロースタートでも前の車が離れたらそれについて行こうと中間加速を求める走りをすると、トルクバンドに入るまではエンジンのツキが悪いので余計にアクセルを踏む必要があり、それに伴うキックダウンが頻繁に起こり燃費悪化します。

☆2番目の組み合わせ
EG-ECU現行(1860B283)+AT-ECU初期(8631A002)
エンジンフィールは1番目の通りなので省略。ただし、2速がきっちり31km/hまで加速しないと3速に入らないという点で、その速度ではエンジンが回転数が2500rpm辺りなのでアクセルの踏み方によってはそのままトルクバンドに入るので、現行AT-ECUよりはモッサリ感が薄れる感じです。

シフトフィールですが、現行と同じようにエンジンを回さないようにゆっくり踏んでいくと23km辺りで2速に入り、31km/hまでシッカリと2速をキープ、その後3速に入って47km/hまでは3速キープ、その後4速に入りすぐにロックアップという感じ。このAT-ECUのシフトパターンだと住宅街の30キロ道路や40キロ道路を、速度を守って走ろうとすると、エンジン回転数がかなりストレスになりますね。

このECUの組み合わせはどうもいただけないです。ストップ&ゴーをしたときにエンジンはモッサリな上、シフトアップも「ここ!」って所でUPしてくれない。ゆえに無駄に踏み込んでキックダウンかまたは積極的にシフトダウンしたくなる感じでストレスがたまります。

☆3番目の組み合わせ
EG-ECU初期(1860A700、1860A862)+AT-ECU現行(8631A004)
このEG-ECUは開発当初のプレミアムな軽というコンセプトでチューニングされているため、アクセルのツキがリニアです。トルクバンドは3000rpm~5000rpm辺りですがその前後から滑らかにつながっているので自然なパワーの出方で操りやすいです。ただし、燃費は二の次なので燃料カットなどは2000rpm以上などとなっています。

シフトフィールは現行と同じですが、常用域でのモッサリ感がないので中間加速も踏み込めばキックダウンしますが、ジワリと踏んでいけばスムーズに加速します。余談ですが、新型ミラージュを試乗させてもらいましたが、50km/h辺りからの加速はアイの方が良いと感じるほど(笑)あと、5000rpm~ですが、このEG-ECUだとスムーズに回ります。マフラーの抜けがいいからか?ちょっと楽しかった(笑)

このEG-ECU+AT-ECUの組み合わせで、アクセルOFF時の燃料カットと踏んだ時の若干のブーストUP、4速を40km/h辺りで入れて47km/h辺りでロックアップをするような制御をすれば非常に乗りやすく燃費もそこそこ良い車になると思う。

今日1日かけて足利バイパスをECU変えては10分間のアイドル学習して走り回ってデータ収集しました(笑)次はCANアナライザー積んで実データをロギングするかな(^-^)

ちなみに、実験車はエキマニ交換してあり、マフラーも純正ですが50φの物が付いているので、その他の車ではまた違う感じになると思います。

Posted at 2012/10/21 20:01:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | アイいぢり | クルマ
2012年10月14日 イイね!

エンジンECU

エンジンECU今日は藍@彩さん、Ernst Carlさんに「リバース連動ドアミラーコントローラ」のモニター使用をしていただけるということで、取付をしました。

そのご、Ernst Carlさんのイカリング取付の手伝いを♪~
エスティマいぢり以来の久しぶりのライト殻割をしました。

そして、藍@彩さんから初期のエンジンECUを借りることができたので、早速、換装してみました。
フィーリングは、アクセルのツキがよくなったのと、吹け上がりがリニアになり乗りやすくなりました。

H24年式のECU(PN.1860B283)は出力の出方が1500~3000rpmまではモッソリ3000~5000rpmがいかにもターボのような急激なトルクの立ち上がり、5000~7000rpmまではNAのようにアクセル踏んでも「牛の遠吠え」状態(笑)

さて、以前のブログでO2センサーが2か所に着いていることを書きましたが、1つはエンジン制御メインのフィードバック用、もう1つはECOランプ制御用のフィードバックのようです。

初期型のECUに換装したらECOランプが点きっ放しとなります。つまりエンジンECUからメータユニットにA/F情報が来ないため点きっ放しとなるようです。

ECUを換装したので元々着いていたECU(PN.1860B283)を開けて内部を見てみるとかなりコンパクトにまとめられているのがわかります。


使われている部品は…

TLE6220 --- Low Side Driver (infineon) ・・・ Fule Injector制御?
SC900750 --- 5.0A H-Brige Driver (FreeScale) ・・・ スロットルサーボ系?
SMD085 --- ABS 圧力センサ (Bosch) ・・・大気圧センサー
F5033 --- Intelligent Power Mosfet (Fuji Electric) ・・・ 点火、アクチュエータ類の制御?
358M --- Low Power Dual OP-AMP ・・・アナログ系センサーアンプ
TLE6214 --- Smart Dual Current Sense Switch (Infineon) MIVECオイルフィーダ制御
TJA1050 --- CAN トランシーバ (NXP)
SC1115 28AC --- Flash ASIC (FreeScale) --- MAP補正係数高速演算?
MH8104F --- 512kB Flash Can 2.0 32bit マイクロコントローラ (Mitsubishi) メイン制御CPU

といったインテリジェンスなものがメインで使われていますね。

暇なときに少しずつ解析してみるかな♪~
Posted at 2012/10/14 23:39:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | アイいぢり | クルマ
2012年10月01日 イイね!

またまた使いにくく…

まぁ、商売なのは判りますが…

なんでTopブロックがショッピングやみんカラ+なんでしょう。
このSNSで一番使わない機能がスクロールしないでアクセスできるところに配置されてるし…。

こういうことされると、意地でもクリックするか!って感じですね(笑)

しかも、ブロック編集とかあるけど、表示するものを限定するとえらく遅くなるし、邪魔だから最小化しておいても、次に表示したら元に戻ってるし。。。

ミクソにしてもみんカラにしてもFacebookもどき化することに躍起ですな(-_-;

運営者側からしたら企業には「多くのユーザーデータが集まり、動向が見えて商売繁盛しまっせ!だからスポンサーになって金落としてケロ~」的アピールがあるんでしょうけどね。

使う側は、情報抜かれるし、だんだん使いにくくなるし、カモにされるしでは離れちゃうよねぇ…(笑)

Posted at 2012/10/01 19:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談&独り言 | 日記

プロフィール

「@みぞのん そんな餃子があるんですね!道南出身の同僚から鹿肉の缶詰めや干し肉は頂いたことありますが。」
何シテル?   03/27 08:39
アイ・ミーコ改めミーコです。 車両運送法に抵触しない程度の車いぢりをしています。 時には、オリジナルの電子グッズを設計・製作したりしてます。 仕事が電子機...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/01 20:46:00
 

愛車一覧

三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
メイン使用:ワゴンRスティングレーから乗り換えです。 【6/13追記】 4月16日に届出 ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
アイからの乗換です
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
この当時のエスティマ、バブル期だったので技術者がちゃんと設計した金のかかってる良い車でし ...
三菱 アイ 三菱 アイ
日常ユースで使いやすいようにチョコっといじりしてます(笑) 見た目はノーマルだけどよーく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation