• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミーコ(=^・^=)のブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

ウェルカムライト制作の進捗

ウェルカムライト制作の進捗前回のブログで「ウェルカムライト」の仕様を決めて回路設計、プログラム設計、部品選定をしてそれぞれの業者さんに発注しました。

昨日、メイン部材のテープLEDが到着。今回はドアを開いたときに足元を照らすため白色のLEDにしました。

イルミと連動して夜に薄っすらとフロアーの足元を照らすのは、以前に乗っていた「アイ」のときにも実装していて、その時は青色のLEDを使用していたのですが、洒落ていて綺麗なんですがLEDの青色って薄っすら点けていても結構目に刺さる!

ということで、今回はフロアーの足元も白色にしてみました。まぁ、室内のイルミは飽きたら別の色に変えることのできるので、とりあえず同色としてコスト削減です。

電子基板が今週半ば、ケースは今回、ロゴやコネクタ名のシルク印刷も入れているので来週半ばくらいに上がってくるかと思われます。

このグッズの一番の難関は各ドアの蛇腹に線を通す作業が一番大変(時間がかかる)な気がします(汗)

作ったは良いが、取り付けが面倒で放置しそうな気もしますが、がんばります(笑)
(何せ未だにバンパーをバラすのが面倒でホーンは箱に入ったまま放置されてる…)
Posted at 2020/07/12 08:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企て | 日記
2020年07月03日 イイね!

ウェルカムライトの仕様つめ

以前に日記でチラッと話した次なるカスタムグッズ、「ウェルカムライト」の仕様を詰めてみました。

ekクロス/ワゴンのアクセサリーカタログにも「フロアーイルミネーション」や「セーフティーイルミネーション」などがありますが結構なお値段します。
(フロアーイルミが17,236円、セーフティーイルミが29,916円いづれも工賃込)
特にドアにつけるイルミは配線を蛇腹の中を通すので工賃がいい値段(6600円)します。

個人的には値段より、その動作仕様が何となく自分のカスタム仕様と思っているのと違うかなぁ…ということで仕様を詰めてみました。

先ずは「ドアを開けた時」に乗り込む前のドアの下側(地面)をフッっと優しく照らすフットライト。これは、開けたドアの下だけ光るという動作にして、ドアを閉めたら短時間にスッっと消える。光の色はホワイトだけど、テープLEDなので好きな色にできるようにソケット式とする。

次にフロアーライトですが、開けたドアの場所に合わせて素早くスッっと点灯する。これは、前のドアを開けたらフロントの足元を照らし、後ろドアを開けたら後席の足元を照らす。ドアを閉めると、ゆっくり時間をかけて(約3~4秒)スーッっと消えていく。

フロアーライトはイルミネーション電源に連動して、ポジション/ライトをつけると約10%程度の明るさで点灯する。この時はドアを開ければ100%の明るさとなり、閉めると10%の明るさでモヤ~っと点灯している。

コントローラーの電源はバッテリー(+BAT)で駆動し、常にACC電源を監視してACCがオフ(つまりIGオフ)の時はスリープモード動作になって800uA以下の省電力モードとなりバッテリー上がりを防止する。

もちろん、IGOFFでもドアを開ければコントローラが起動して上記の点灯制御を行う。

自分のイメージはこんな感じで設計してます。
で…回路設計とプログラムは出来上がっていて検証済みなので、基板製造とケースの加工を近々開始します。

このコントローラはekクロス専用ではないので、カーテシスイッチの信号がドアごとに取れればどんな車につけられる汎用グッズとなりますね。
Posted at 2020/07/03 21:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企て | 日記
2020年06月29日 イイね!

LEDヘッドライトについて

ekクロスのLEDヘッドライトユニットですが、PWM調光で減光させようとコントローラで変調してみたのですが、明るさが一向に変わらず耳を澄ますとライトユニットから小さく「チーチー」音が聞こえます。

なんと、LEDライトユニットの中に昇降圧コンバータが入っているようで相当電力を絞っても(通常電力の約10%程度)明るく点灯します。

配線図ではLEDライトユニット中に「コントロールユニット」が書かれていて、そこにLEDがつながってる絵となっていたので、定電流回路とLED断の検出回路と思っていたのですが予想外な展開に(笑)

さすがに灯火系の保安部品は車両運送法による規定が厳しくなったのもあり、ヘッドライトやブレーキランプは電圧低下時に消灯せず正しく点灯するように設計されているようです。(LEDはVFを下回ると暗くなるのではなく消える)

ハロゲンランプのモデルは電球直結となっているので回路電圧によって明暗が出ますが点灯はするので保安上の問題はないようです。

とうことで、ディマーコントロールはekクロスのLEDライトユニットでは不可能なので、オートディマーライトコントローラを停車時に消灯し10km/h以上で点灯という仕様に変更して試してみました。

実際に走行試験すると、初めのうちは良い感じで消灯/点灯をするのですが走っているうちに、左右で消灯/点灯のタイミングがずれ「ウィンク♪」しながら点灯/消灯といった状態になるときがあり、運転しながら思わず爆笑!!

左右で独立したマイコンで制御しているので当たり前といえば当たり前ですが…。

この辺は、左右で同期をするように改良しないとですねぇ(笑)
その対策はすでに考えているので週末あたりに手を加える予定です。


さて、話は変わって次なる企てを立てています。
次は、ドアを開けた時に足元を照らす「ウェルカムライト」です。
開けた時は「ふゎ」っとすぐ点灯して、閉めると「スーー」っと消えていくという仕様で、4ドア独立で光ると同時に前席/後席のフロアライトにも使えるよう6chのPWM調光できる車内イルミネーションとする予定♪~

ディマーライトが落ち着いたら仕様決めて設計します。
Posted at 2020/06/29 22:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企て | 日記
2020年06月24日 イイね!

オートディマーライト・基板実装~組み立て

オートディマーライト・基板実装~組み立て基板の製造が終わって届いたので部品を実装してプログラムを書き込み、
加工した防水ケースに入れてハーネスを引き出しました。

この後、車載用のカプラーを取り付ければ一応完成となります。

オートディマーライトユニットの最終仕様は下記のように決定しました。
①ライトON(AUTO含む)でフワッっと点灯する。
②走行を開始して10km/hを超えるとオートディマー機能の動作開始。
③減速して5km/h以下になると徐々に減光(およそ点灯の10%の光量)。
④走行を開始して10km/h以上になるか、ATセレクタのPポジションで点灯。
⑤点灯時のLEDライト異常を検出してライティングECUへ異常検出を通知。

といった感じの仕様としました。

ATセレクタのPポジションの代わりに、運転席足元にあるスイッチパネルに、
別途メーカーアクセサリオプションの「LEDフォグランプスイッチ(MZ581709)」を使用してATセレクタのPポジションを代用してマニュアルでディマー機能のON/OFFができるようにすることも可能です。この場合、別のハーネスが必要です。

週末には実車に実装して操作確認ができると思います。その時はパーツレビューにアップします。
Posted at 2020/06/24 21:13:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 企て | 日記
2020年06月21日 イイね!

印象として制御が安定しない車

ここ半年、近距離の買い物、中距離の通勤、長距離の出張やドライブなどekクロスに乗ってきましたが、現時点での印象がタイトルの通り。

この「安定しない」というのは不調などという意味ではありません。では、「なに?」ってことですが、日産主導なので車のECUソフトを日立系列のデベロッパーが開発していると推測、それはユーザビリティーより開発者の技術的要素や実装優先という日立製品によくみられる傾向が顕著なのですよ。具現化する開発サイドとしては正しいのですが、機械と違って不正確な人間が使うとなると条件に曖昧さや幅を持たせないと非常に使いづらいという…。

例えば、搭載されているハイブリッド機能。カタログでは「減速時の回生エネルギーをリチウムイオンバッテリーに貯めて、加速時に【動作条件を満たせば】最大30秒間アシストします」と謳ってますが、この動作条件が時には走行開始時から、時には40km/hからとその要素が多すぎて動作条件がエンジンをかけて走り出してみなければわからない。なんだか正しくリセットされていないマイコン動作のようにリセットのタイミングで動きが変わるという感じ。

アイドリングストップもしかりで、空調温度、メインバッテリー、リチウムバッテリー、ブレーキブースター、エンジン(CVT)温度、ATセレクタポジション、直近のエンジン再始動状況などなどこれらの条件が成立しないとアイドルストップしませんし、アイドルストップしても途中で条件成立が崩れれば即座にエンジン再スタートです。エンジン始動後の1回目のアイドルストップはまさにこれ!0.5秒くらいの一瞬アイドルストップ(笑)。この辺はスズキは親切で、アイドルストップ中に条件が不一致となった場合、解除される前にブザーが「ピッ」と鳴って、アイドルストップランプが点滅、その後にエンジンが始動する。

他にもCVTの変速に関しても同じ道を同じように走っても、いつまでも変速せず回転が4000rpm近く回る場合と早々に変速して2000rpm位に落ちる場合などなど、きっと負荷など微妙な差で同速度まで加速するのに変速条件が成立するときとしない時があるよう。

普通は、使いづらくなるのである範囲内で条件を成立させるようにすることが多いが、閾値より上か下かのような単純比較で成立させてるような非常にシビアな範囲で条件選定している雰囲気です。

車の場合、届け出て型式認可しているため事故や故障を誘発するような不具合でなければ、使いやすくしました的な単純アップデートはなされないため、ずっとこのままというのも困ったもんです。(ユーザーみんなが騒げばメーカーも考えるかもしれませんが…)

かといってある法則があるわけでもないので(いつ条件が成立するかわからない)ので慣れようがないんですよねぇ。

デビューしてからすぐに買わずにしばらく様子見て待ってたんだけど、パソコンやスマホと違って世代が交代しないとこういう見えない使い勝手は良くならないのかね^^;
Posted at 2020/06/21 15:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談&独り言 | クルマ

プロフィール

「@みぞのん そんな餃子があるんですね!道南出身の同僚から鹿肉の缶詰めや干し肉は頂いたことありますが。」
何シテル?   03/27 08:39
アイ・ミーコ改めミーコです。 車両運送法に抵触しない程度の車いぢりをしています。 時には、オリジナルの電子グッズを設計・製作したりしてます。 仕事が電子機...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/01 20:46:00
 

愛車一覧

三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
メイン使用:ワゴンRスティングレーから乗り換えです。 【6/13追記】 4月16日に届出 ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
アイからの乗換です
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
この当時のエスティマ、バブル期だったので技術者がちゃんと設計した金のかかってる良い車でし ...
三菱 アイ 三菱 アイ
日常ユースで使いやすいようにチョコっといじりしてます(笑) 見た目はノーマルだけどよーく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation