• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミーコ(=^・^=)のブログ一覧

2020年06月20日 イイね!

BMWに気をつけろ!?

ekクロスで走っていると、信号などで停車してる時に周囲に何も動くものや近づく物が無いのに、ソナーが反応して「ピピッ」っと鳴ってはナビがアラウンドビューに切り替わりインフォメーションディスプレイに「ソナー」の表示が出ます。

初めは、風に流されている小さなごみや虫、雨の日は雨粒に反応しているのかと思っていましたが、ドラレコの画像を見てみるとある特定の状況の時だけ発生していることが判明!

それは、前後にソナーが着いていいるBMWが停車している時。ソナーが着いていないモデルはソナーも反応しませんが、ソナーが着いているモデルはバンパーが見える距離(2~3m位)で反応しはじめます。特に反応するのがSUVっぽいスタイルのXシリーズのソナー付きはソナーの高さが同じくらいなのか顕著。

という事は、ソナー部品のメーカーが同じなのかも知れませんね。信号待ちで停車していると5秒くらいの間隔でピッピピッピ反応してちょっとうるさいので、後ろにつかれている場合は別として、前にBMWが走っている場合は信号待ちで5mくらい空けて止まるようにしよう。

気になるのは逆にBMW側の方は反応してないのでしょうかね?^^;
Posted at 2020/06/20 20:40:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月16日 イイね!

オートディマーライト化の仕様

ekクロスの各システムの配線図(CVTコントロール、エンジンコントロール、HYBRIDコントロール、外装ランプコントロール)を解析して何とか仕様を決めました。

色々な制御信号を監視すれば複雑な動作も可能ですが、その反面多くの信号を引き出す必要があり、簡単設置というコンセプトから離れてしまうので使用目的に合わせた動作を行う事だけにすれば見る信号も設置も簡単になります。

ということで、次のような仕様としました。
①ユニットはボンネット内に設置、監視信号はリバース線、車速パルスのみ。
②ライトONで電球のように「フッ」と点灯。
③点灯後に時速10km/h以上の走行でディマースタンバイ動作開始。
④完全停止後3秒で光量の10%まで徐々に減光。
⑤再度10km/h以上の走行で②と同様に点灯。
⑥ATセレクタをバック選択で光量の10%まで徐々に減光。
⑦ATセレクタをバック以外に選択で②と同様に点灯後、3秒間停止状態で光量10%まで徐々に減光。
⑧点灯時にLEDライト異常の時は外装ランプコントロールへ異常信号を通知。

と、こんな感じ。

LEDの白色なのに電球っぽく点けるのがおじさんのこだわり(笑)
HIDほどではないけれど、OFF→ONは突入電流が一瞬流れるのでLED素子の保護ということもありますが…。

実際に評価回路とプログラムを作って動作確認済み。
本日基板を発注しましたので6/24くらいには上がってくるかなぁ。

今回の物はエンジンルーム内に設置なので防水仕様となるのでケースやカプラーなどがちょっと高価です。ざっと計算して1万6千円くらいかかりそう(笑)

出来上がったらまたパーツレビューします。
Posted at 2020/06/16 19:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企て | 日記
2020年06月14日 イイね!

色々と検討したが…

色々と検討したが…コネクターのピンアサインでは信号名は付されず、input1~6やoutput1~5のような信号の方向、配線図を見ても信号名が付されていません。

という事は、デバイスのインターフェース間で特定できない信号のやり取りをしていると考えるのが普通です。

コラムスイッチはワイパー系、車幅灯、ライト、フォグ、ウィンカー等のコンビネーションスイッチと考えると接点数は多いのでBCM(Body Controll Module)と接点信号でやり取りをすると配線数が多くなり非効率です。

前モデルのekワゴン/デイズは三菱主導で設計がなされていたので、コラムスイッチとETACSのインターフェースはLIN(Local Interconnect Network)というプロトコルを使用した通信で行っています。(そのため信号線1本という簡素化がなされている)

今回のモデルは日産主導の設計でこのインターフェースが変更されています。マイコンとテンキーなどの多スイッチでどのキーが押されたかを判別するのに、キーマトリクスが使用されます。out信号でキーマトリクスのLINEを指定して、in信号でBUSを読み取りどのキーが押されているかを判別します。これを高速(10ミリ秒とか)でLINEを切り替えてBUSをスキャニングすることで全てのキーの判定をするわけですが、コネクタのピンアサインを見る限りそんなことをしてそうです。

ロジアナやオシロスコープで信号を見て解析すれば、やり取りをしている信号はわかりますが、解析した結果を今回のディマーライトに反映するにはコラムスイッチ信号をスキャニングしてAUTOスイッチの判定をするためにマイコンを使用する必要があり、コスト面と配線の手間を考えると割に合いませんね。

ということで、考えを変えて(笑)…

要は整備(車検やその他メンテナンス)時にヘッドライトの配光や光軸を確認したり調整したりするときにキャンセルできれば良いわけで、AUTO時だけでなく通常の点灯時も速度反応ディマー機能を働かせれば、アイドリングストップOFFスイッチのところにディマーチャンセルスイッチを増設するだけで単純化&低コスト化できます。

この仕様で車速反応式ディマーライト機能を作ってみようかと思います。
Posted at 2020/06/14 06:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企て | 日記
2020年06月13日 イイね!

はぁ?(笑)

はぁ?(笑)アサイン信号が謎すぎる…。


さすが日産(日立)だ(^^;


ダミーハーネス作って信号1本1本あたるかないね。
Posted at 2020/06/13 14:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企て | 日記
2020年06月11日 イイね!

予想通りでした

予想通りでした前回投稿した「フルオートライト化」の設計のために、実車で色々とデータを収集していますが、最近の車は周辺の機器の状態を監視していて、動作が正常ではないとECUが判断すると、アラートがインフォメーションディスプレイに表示されます。

LEDのライトユニットも例外ではなく、LEDの玉切れ(LEDが出た当時は半永久的とか言ってましたが切れます)を監視してて、カプラーを外すとインフォメーションディスプレイに「ライトユニットが異常です。取扱説明書を見てください」というようなアラートメッセージと共に「!」が点灯します。

とはいうものの、LEDランプユニットをざっと見ると、電動で光軸を調整する機構部のハーネスと前照灯のハーネス、車幅灯、ウィンカーのハーネスがつながっていて、どれも普通の電線(当たり前ですが)。

ハイテクなLED車載ランプ用のドライバーデバイスは色々な機能が付いていて、通信線や制御線などがつながっていますが、さすがにekクロスにはそこまでのものはついてないようです。(ActiveLEDはもっと複雑なので制御線とかありそうですが)

という事は前照灯のハーネスが4本の電線でつながっていて、うち2本はHI/LOの電力線、1本はアース線、残り1本の細い線はLEDに流れるローサイド電流のセンシング線(LEDに規定の電流が流れていれば一定の電圧が検出されている)と思われる。

問題は停車時に減光(ディマー)すると、LEDに流れる電流が減るわけで検出している電圧が下がるので「ランプユニット異常」と誤検知されてしまいますね。
かといって無効にするとランプユニットが本当の異常となったことを知るすべがないので、そうならないようにコントローラ側のマイコンでこのセンサーを減光時にごまかす細工をする必要があります。

その辺の回路設計とプログラミングは大体のアタリを付けてすでに行ってますが、これらの要件を明確に定義するためにどの程度の電圧降下で異常検出するのか、誤差許容度はどの程度なのか治具を作って調査してみます。
Posted at 2020/06/11 22:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 企て | 日記

プロフィール

「@みぞのん そんな餃子があるんですね!道南出身の同僚から鹿肉の缶詰めや干し肉は頂いたことありますが。」
何シテル?   03/27 08:39
アイ・ミーコ改めミーコです。 車両運送法に抵触しない程度の車いぢりをしています。 時には、オリジナルの電子グッズを設計・製作したりしてます。 仕事が電子機...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/01 20:46:00
 

愛車一覧

三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
メイン使用:ワゴンRスティングレーから乗り換えです。 【6/13追記】 4月16日に届出 ...
スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
アイからの乗換です
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
この当時のエスティマ、バブル期だったので技術者がちゃんと設計した金のかかってる良い車でし ...
三菱 アイ 三菱 アイ
日常ユースで使いやすいようにチョコっといじりしてます(笑) 見た目はノーマルだけどよーく ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation