• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月25日

車のエアブラシ補修

※この記事はその後改訂版として書き直しました。大幅に加筆修正していますので、そちらへどうぞ。
(https://minkara.carview.co.jp/userid/801052/blog/)

私はかなり前から車の補修に模型用エアブラシを使用しているんですが、先日そのことで詳しいことを教えてくれと聞かれました。ネットにも情報が少なくて…と言われ、初めてググってみましたが、本当に少ない。載っていても細かい話が無く、模型用と実車用では塗料も異なりますから、意外に困ることも多かったり。
私が始めた頃はネット黎明期なので情報ももちろんなく、自分で試行錯誤してノウハウ確立しましたが、今でもこんな状況なので、自分用のメモ書きも兼用してまとめてみようと思います。

■メリット
タッチペンでは大きすぎ、且つスプレーだと小さすぎる傷の補修、これに尽きます。タッチペンで大きい傷を補修すると、どうしても筆ムラが出てフラットになりません。そして、パールやマイカ塗料だと上塗りでクリアーを塗ることになりますが、このクリアーが粘度が高くて塗りにくく、普通の色以上に盛り上がりやすい。エアブラシではクリアーでも薄くフラットに塗れます。塗膜が弱いところにクリアーだけ吹くという使い方にも重宝します。
また、タッチペンだとどうしても傷の周囲の縁が残ってしまいますが、エアブラシならスプレーと一緒でぼかせます。この傷の境目がぼやけるだけでも目立ち方が全然違いますから。

逆にスプレーで小さい傷を補修すると、マスキングだらけで大げさ&面倒です。スプレーは吹きつけ量が多いため、うまくやらないとマスキング剥がしたら段差が出来てることも。マスキング無しで細かく吹けるのはエアブラシならでは。

加えて、(深く踏み込めば)調色などの細かい調整も可能。ここまで本格的に考えてる人なら、こんな初歩的な解説は不要でしょうが…。

ちなみに、私のEDは前期パール(046ウォームグレーパールマイカ)ですが、この色は本職の方でも手こずる難しい色。下手な工場に頼むと全く色合いません。
タッチペンだと結構色合うんですが、スプレーだと致命的に色合いません(泣)スプレー塗料が濃すぎて、一目で色違いがわかってしまうほど。これがエアブラシなら結構緩和できます。調色すればさらに合わせられるんでしょうけど、そこまで器用ではないので(汗)
ボディ以外にもホイールにも使ってますが(普通のシルバー)、こちらは何もしなくても違和感ありません。

■デメリット
道具が高い、慣れが必要、この二点に尽きます。
コンプレッサーまで揃えれば大体2万にはなります。コンプレッサーをエア缶で代用する手はありますが、思いの外エア缶はすぐ無くなるし、中身が少なくなるとエア圧が安定しないデメリットも。
このためだけに買えと言われれば躊躇しますよね。模型でもやらないと他の使い道もないし。
逆に、既に模型やってて道具お持ちの方は是非と思います。言われるまでもなく試してそうですが(汗)
ちなみに、私はこのためだけに買ってしまいました(汗)

また、使ったあとに洗浄するのも結構面倒です。洗浄用のシンナーも必要だし。

■エアータッチとの違いは?
最近は同じ使い方が出来るエアータッチやエアープラスというのが出ていますよね。使ったこと無いので詳しいことは書きませんが、ググってみるとやはり微調整が難しい模様。大量に塗ると高く付きますし。
何より一番困るのが、クリアーが吹けず、専用スプレーで塗るしかないこと。結局スプレーに頼ることになるのは個人的にちょっと…。

■塗料について
タッチペンかスプレーの塗料をベースに希釈することになります。これらの塗料はニトロセルロース塗料、いわゆるアクリルラッカー塗料になります。
うすめ液はMrカラーから出てるうすめ液(模型店や量販店の模型塗料コーナーにあります)を使用。成分は合ってますし、実際初期の補修傷はもう10年近くなりますが、特に問題出てないので大丈夫です。
ちなみに、エアブラシ用のレベリングうすめ液もありますが、乾燥時間が大幅に増えて作業しにくい割には仕上がりは大して変わらないので、通常のうすめ液がオススメです。

ちなみに、ホイール塗るときはホイール用タッチペンとスプレーが出ていますから、これを使います。ただ、ホイール用タッチペンは3色しかないうえ、なかなか置いてる店もないんですが(取り寄せが手っ取り早いです)。
最近凝った塗装のホイールが多いですが、ああいうのだと近似色を見つけるのが大変そうです。ハイグロス塗装もクリアを厚塗りすることになるだろうし、補修はしにくいんでしょうね。

また、エアブラシの洗浄用のシンナーも必要になります。これも同じMrカラーのツールクリーナーを使用。これは車に直接使うわけではないので、車との相性は関係ありませんね。
ちなみに、間違ってこれで塗料を希釈して吹き付けると悲惨な仕上がりになってしまうので、くれぐれもご注意下さい(経験者が語る…汗)。

■エアブラシについて
車に使うにはノズル口径0.8mm以上のものがいいと聞いたものがありますが、小さい傷の補修ならよく売ってる0.3mmのもので十分対応できます。
私はタミヤのダブルアクションタイプ(0.3mm)使ってます。
コンプレッサーやエア缶は予算に応じたお好みでどうぞ。

■タッチペン塗料
多分車用に使うのに一番悩むのがここ。塗料の希釈です。メーカーの説明など当然ありません。ググってもシンナーで薄めたとしか書いてないし。
私の試行錯誤の結果では、2.5倍(塗料1に対してうすめ液1.5)程度が最適解でした。マージン考えるなら2.0~2.5倍の範囲内。
この辺、エアブラシは個人の使い方(クセ)によって変わってきますし、色の濃度調整も絡んでくるので一概には言えませんが、大まかな目安にはなると思います。
模型の世界だとラッカー塗料は希釈率2~4倍(塗料1、うすめ液1~3)と言われており、私の設定は濃いめになりますが、車用のタッチペンはダマを防ぐために比較的薄めの粘度になっており、また実車用途だと塗膜の厚さや強度が求められること、吹きつけ回数の作業性(薄めだと重ね塗りが多くなって大変)なんかを考慮すると、この辺がバランスいい気がします。

ちなみに、あまり濃くしすぎると、塗料が詰まってブツブツ出てきたこともありました(当然塗装面もブツブツの粗目)。色も明らかに濃いめ。逆に薄くしすぎると、水っぽくなりすぎて塗料がうまく定着しないことも(爪であっさり剥がれました)。
調整幅あるように見えて、意外にデリケートです。模型やってる方なら試し吹きの感覚で判別可能でしょうが。

なお、私はソフト99の塗料を使っていますが、このタッチペン、12ml入りと書いているものの、実際に調色ビンに出してみると10.5mlしかありませんでした。
(後日追記、その後きっちり12ml入ってるタッチペンもありました。以前のは在庫期間が長くて揮発したんでしょうか?)。
なので、うすめ液もキリのいい15mlにしてます。厳密には希釈率2.43倍になっていますが、どのみち計量カップでの希釈は誤差が多いので、マージン内にさえ収まればいいと思って結構アバウトにやってます。
調色ビンと計量カップは必須になりますね。できれば塗料を混ぜるための調色スティックも(タッチペンの中に入ってる撹拌用の玉をそのまま調色ビンに入れて使ってもいいですが)。

■スプレー塗料
もう一つ、スプレー塗料を使う手もあります。
タッチペンの希釈がいいのは間違いないんですが、いちいち塗料を計測して作るのが大変なこと、塗料単価が高く付くのがネック。
そこで、私はクリアだけはスプレー塗料使ってます。クリアなら多少希釈割合が前後しても色合いに影響はないし。
ただ、スプレーの場合はエアブラシよりエア圧が高いし、ノズルも大きいので、そのままではタッチペンほどではないにしろ、濃度が高すぎます。なので、ハンドピースのカップに直接スプレーを吹き付けて塗料を出し(厳密にはガスが混じるのでよくないんですが、手間をかけては本末転倒なので無視)、そのあとうすめ液も直接混ぜます。カップの中で爪楊枝でかき混ぜればいいかと。
ここでの希釈割合は感覚でやっていたのではっきりデータ化してないんですが、1.25倍くらいで十分だと思います。タッチペンと違って、気持ちうすめ液を足してあげる感覚。濃いめだと粗目塗装になってすぐに失敗がわかりますが、薄めだと後で塗膜が剥がれて凹むことになるので、濃いめ設定の方が安全です。

■下地処理
傷に凹みがある場合、スプレーと同じでパテで埋めてから塗ることになります。ただ、パテだと、パテ自体の色もエアブラシで覆い隠さないとならないので、小さい傷ならタッチペンの塗り重ねでパテ代わりにする使い方もあります。これだとタッチペンの仕上げに薄く吹くだけで済むので作業が楽。タッチペンだと何度も重ね塗りしながら様子見れるので、ヤスリがけも少なく済みますし。
どちらの方式でも、エアブラシ塗布前のヤスリがけは必須です。

■吹きつけ
エアブラシでもう一つ重要なエア圧ですが(コンプレッサーの場合)、私は1.0kgf/㎝2が最適解でした。ただ、これも使い方や塗布面積にもよるので難しいところですが。

例によって長くなりましたが、こんなところでしょうか。
文字情報にできるノウハウはこんなところなので、あとは慣れあるのみです。使いこなせば融通効いていいもんですよ。長く乗ってると、気になるけど、塗装屋に出すまでもないような微妙な傷って結構ありますから。
ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2010/09/25 21:41:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クルマを壊すのが好きな人たち。
Ocean5さん

伯父貴odometer☝️テクテク ...
伯父貴さん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

4/25 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

クロスト君は納車から1年と242目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2012年8月29日 22:08
突然質問して申し訳ありません、エアーブラシで塗装の細かなとこを補修しようと。整備手帳検索たら

ここに来ましたφ(ゝc_,・*)

ブラシの口径は0.5を考えているのですが、使いやすさは0.3なのでしょうか?何分ブラシ経験がな

いものでご教授願えるとありがたいです。

後、塗料はウレタン塗料はいけますか?後ヤフオクにでてる安物ではやはりだめですよね?1つ気に

なっているものがノズル0.3、0.5、0.8と交換部品が付属するので使いまわしできそうだなあと思っ

てウォッチいれてますが、物まね大国の品で値段も4000円くらいなので失敗しそうで。。。後3000円

ほど足すとアネストの0.5口径があるのでお昼抜いて買おうかなと思案中です(゚Д゚;

お手数おかけしますがよろしくお願いします。  ドンッペ.(´・・_,`)
コメントへの返答
2012年8月29日 22:55
初めまして。
コメントありがとうございます。

私は0.3しか使ったことが無く、模型用では0.3が一般的だったのでこれにしてみました。
どれがいいかは用途によると思います。タッチペン以上スプレー未満の小さな傷(数cm未満)なら0.3で十分どころか、0.5なら持て余すかもしれません。
逆にパーツ丸ごと塗るような使い方なら0.5でも足りないかも…。大がかりにやるならスプレーガンをオススメします。エアブラシはタッチペンの延長線上の用途向きです。

ウレタン塗料は気になってはいるものの、試したことないです。
タッチペン+αの小さな補修ならウレタンまでは要らないと思いますし、二液性なので一度反応させたら保存が効かず、小さな傷にはとても不経済です。
ただ、ウレタン塗料自体はエアブラシでも使えるようですよ。その場合は洗浄は特に念入りに、洗浄剤は強力なものをお使いください。
そしてウレタンは一度塗ると簡単に剥がせないので、もし挑戦されるなら塗料はよく吟味された方がよろしいかと思います。ラッカー塗料でもメーカーによって結構特性変わります(色々ググってると、ホルツは扱いにくいようで)。


ところで、実は今ちょうどエアブラシ補修で格闘している最中でして、成功したら追補版を書こうと思っていたところでした。
ひとまず速報として簡単に書くと…

・タッチペン塗料は色によっては2倍以上だと色が合わなくなることがあり、1.5倍から始めて試し吹きしながら2.5倍までの間で現物合わせをオススメします。
・スプレー塗料を使うときは、一度別の容器に取り出してから一晩寝かせてください。ガスが塗料に混じったままだと、酸化でもするのか塗料が変色するようです(クリアで確認済み)。
・カラーを塗ってからクリアを塗るまでの間隔は生乾きの10~30分程度でいいです(ソフト99のクリアスプレーには2~5分と記載あり)。完全乾燥させると逆に定着悪くなるようです。
2012年8月30日 0:02
こちらこそいっぱいお教えくださいまして恐縮です。

仰る通り0.3mmから初めてみたいと思います、塗料は今塗っているのがウレタンの自分で調色した

ものなのでウレタンしか使えませんヽ(TдT)ノ

塗装後にスプレーガン洗浄を分解してシンナーに浸すくらいの徹底してますので(ただお金がないので駄目にしたら先立つ物があにので大事にしてます(((/T∇T)/ )同じようにご教授いただいたよく洗浄したいと思います。

次回の追補版も見に来ます♪がんばってください(人´∀`o):僕もがんばりまぁす!夜分遅く失礼しました。 ドンペ.(´・・_,`)
コメントへの返答
2012年8月30日 23:43
いえいえ、こんな稚拙な情報がお役に立てるといいのですが。

なにぶん本来の用途からはかけ離れたイレギュラーな使い方なので、手探りの連続です。最近車の模型で実車用塗料を使うネタがちょこちょこネットに出てきたので参考にしていますが、面積の大きさや色合わせなんかは模型とは勝手が違いますからね…。

お互いがんばりましょう!

プロフィール

「@Griffith@日本語版
無事で何より。お疲れ様でした!

何シテル?   09/03 01:46
今更感がありますが、車の情報まとめるために登録してみました。 メインはST205カリーナED。マイナー車なうえ、古くなってきていよいよ同車種の人が減ってきまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ]ENKEI PerformanceLine PerformanceLine PF01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:20:04
[スズキ スイフトスポーツ]DUNLOP LE MANS4 205/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:19:40
[スズキ スイフトスポーツ]BRIDGESTONE POTENZA S007A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:19:27

愛車一覧

マツダ ロードスター 白つがる (マツダ ロードスター)
悩みに悩み抜いて、NA6CEからの乗り換えました。 人生初の新車、思い入れたっぷりです。 ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
デザインと4WD+MTに惹かれて購入。ST205のMTは希少だったので、結構探しました。 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
免許取って最初の車。親戚から譲ってもらいました。外装、内装共にくたびれていたのでその辺は ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
足車を探していたところ、いい話があったので知り合いから購入。一度オープンやFRに乗ってみ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation