
先日サイバーナビの話を書きましたが、厳密にはED搭載ナビとして二代目だったりします。
実は10年ほど前(2000~2003年頃)、PCナビが活躍していました。延命メニューからはかなり離れるんですが、今回はちょっと昔話を。
ものはソニーで昔出していたナビソフトのNavin'Youと、同じくソニー製のUSB接続のGPSユニットの組み合わせでした。当時はHDDナビが未登場でDVDナビがハイエンドだった頃なので、HDDの威力は飛び抜けていましたね。レスポンスやルート検索の速さはDVDなど相手にならず。
今のナビはPC連携機能が豊富ですが、こちらはPCそのものなので、その意味でも最強でした。走行履歴のファイル保存も出来ましたが、あの当時であればPCナビにしかできなかった芸当のはず…。
GPS単体でも乾電池駆動が出来たので、車以外の移動でも移動履歴は残せました。ケータイにGPSなど考えられない時代だったので、これまたユニークな機能でしたね。
が、黎明期のもの故、今となってはネタになる欠点もあり…
一番困ったのは精度の悪さ。道路一本平気でずれるのは出始めのナビの定番ネタですが、このナビも例に漏れず、右左折まで「残り~m」の案内なんてまず信用出来ません。曲がるポイント間違えたことなど数知れず。曲がる直前に地図を見て「こんな交差点ないんだけど!?」とナビに突っ込むのも定番でしたね(笑)
その辺は測位をGPSのみに頼ってる弱点があるわけですが、同じくGPSのみのケータイやPNDも条件は一緒なわけで、やはり技術が追いついていなかったんですね。
でも、真の問題は道路間違えることより測位が出来ないことです。衛星を3つ捉えないと位置が検出出来ないんですが、最後の3つ目がなかなか捕捉出来ず…、自宅でも屋内だと窓際でようやく取れるか取れないかのレベル。
ビルの多い街中行ったらまずお手上げでした。衛星捕捉したまま街中に入ってきたのならいいんですが、街中からスタートするときは5分以上測位出来ないことなんてザラでした(泣)
しばらく走っていると測位できますが、見知らぬ街中で測位不能でいきなり放り出されても、まずどの方向に向かっていいのかがわからない(大汗)適当に走り出して、測位出来たら行き先と逆方向走ってたことも(>_<)
これには本当に参って、このバカナビ!と叫んだこと多数(怒)うち一回は頭に来てPC叩いたら、キーの一つが折れました(泣)あれは忘れもしない大分駅前走っていたとき…。
せめて測位レベルが低くても曖昧な位置でいいから出してくれればいいんですが、そんな融通も効かなかったんですよねぇ(-_-;)
初めてGPS搭載ケータイ買ったとき、屋内でも簡単に測位出来てしまう性能にカルチャーショックでした(>_<)PCナビの引退を決意したときでもあります(^^;)
もう一つは車載PCの宿命、置き場所問題。
B5サブノートのバイオで使っていましたが、固定場所なんてあるわけなく、最初は助手席に置いて使ってました。当然90度近く左向かないと画面見えないため、走りながら画面見るのは命がけ(泣)
助手席に人がいる場合は膝の上に置いてもらいましたが、当然邪魔くさいし、長く使ってるとPCの排熱で太ももが熱くなり、助手席の人にまで迷惑かけるナビでした(笑)
最後は助手席に小さいイスを置いてガムテープでPCを固定するという荒技で出撃でした。インパネより遠いものの、画面自体は大きいので結構実用性ありましたが、如何せん見た目がひどいもんで、写真がそうです(^^;)大阪で彷徨ってるときに撮りました。ちなみに、ダッシュボードに貼り付けてあるのがGPSユニット。
やっぱり道内だとナビの必要性が薄いので、使っていたのは物珍しかった最初の頃だけ。主戦場はやはり道外旅行でした。
大阪のど真ん中で測位不能になり、どこを走っていいかが分からずに途方に暮れたり、ナビに大人しく従っていたらとんでもない道路に連れて行かれ、真っ暗闇の山の中で本当にこれでいいの!?と不安になったり、東北で冬期閉鎖の道路に案内されて行き止まりになったり…(冬期閉鎖の判別なんてしてくれません)、苦い思い出たっぷりです(^^;)北海道にはない県境(特に山の中)というのは、本当に凄い道路ですよねぇ…。
でも、そんなしょうもないナビでも、土地勘のない道外、それも広域移動するにはかけがえのない相棒でした。いちいち地図見て唸っていたら、相当な時間ロスになった筈…。ハイペースで迷路な首都高だって、ナビなかったらどれだけ苦労していたことやら。
この道外旅行を最後にPCナビは引退。それ以来EDで道外は行ってないし、車載ナビが本格普及して性能向上してくると、時代遅れすぎて使う気になれず(汗)
なので、このサイバーナビは7年ぶりのEDでのナビ復活だし、現行ハイエンド機種の高性能ぶりには感慨深いものがありました。ナビの必要性薄い人間なので…と前置きしてインプレッションしましたが、一応ナビ初心者ではないんですよね(^^;)
引退はしたものの、今や完全に旅の思い出ナビです。今でもナビソフトでルート検索したときのポーンという音を聞くと、あのときの思い出蘇るくらい刷り込まれましたね(^^;)
そして、話はここで終わらず(まだかよ)、実はナビとして使ってないだけで、Navin'You自体はずっと現役のままなんです。
というのも、ルート検索においては未だに一線級。サイバーナビがいくら高性能と言っても、地図をスクロールするレスポンスは悪いし、操作性もPCに比べたら全然。画面小さいので、ルート一覧もわかりにくい。ことに寄り道多数なルート検索だと、車載ナビなんて使ってられません。
道内であれば道は知ってるので、ルート案内してくれなくても距離と通る道路さえわかればいいんですよね。旅の途中でPCを取り出し、ルート一覧を出して友人と経路を決めることもしばしば。PC取り出す時間を考慮してもこちらの方がずっと早いんです。
出発前に自宅のデスクトップPCで下調べするときも本当に便利。
ただ、専用地図が2003年で終わってるので、今となってはさすがに不便すること多いんですか、それでもこれに勝ものが出て来ない。他にPC地図ソフトは色々ありますが、いくら地図が見やすくても、ルート検索にかけてはナビソフトのこいつが一番。いくつか他の地図ソフトを試しても、やはり最強の座は揺るがず。
ナビとして現役の頃、いつものエンジン屋さんにもこのソフトを紹介しましたが、同じくこれ以上のものが見つからずに手放せないらしいです。
ソニーがパッケージソフトから撤退して消えたソフトでしたが、どこか他社が買い取って欲しかったです。まだ他にもコアなファンはいるみたいだし、最新地図で出したらそこそこ売れそうな気もするんですけどね?ゼンリンとか検討してくれないかな…。
ED延命メニューとはほとんど関係なくてすみません(汗)
ブログ一覧 |
ED延命メニュー | クルマ
Posted at
2011/03/10 21:18:04