• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白つがるのブログ一覧

2011年07月02日 イイね!

海沿いオープンでオープン布教

海沿いオープンでオープン布教少し遅い話ですが、先週末初めてオープンで海沿いを走ってきました。
意外にも去年は一度も海沿いは走っておらず、山の中だけだったんですね。
行き先は南下して道南の函館へ。

潮の香りがするし、目の前に飛び込んでくる青い世界は筆舌に尽くしがたい爽快さ!山もいいけど、オープンは海の方がいいかも…。

でも…、一番の目的は自分のドライブではなく、オープン布教だったりします(^^;)
昨年秋に初めてオープンを体験した21歳の従姉妹を洗脳するために出かけたという(笑)
夏のオープンは秋とはまた違いますから!

コペンを欲しいと言いつつも、まだムーヴやタント辺りも気になっていた従姉妹。
趣味車の良さを目一杯語ってきました。実用車ならいつでも買えるし、最初に実用車買ったら車を趣味の対象として見られなくなるかも…と。元々車好きなら何買っても楽しめると思いますが、従姉妹はそうじゃないですから。
そして、趣味車は長い目で見たら実はお得なことも。長く乗れるし、うちのロードスターみたいに、古くなっても好きで乗ってると思われるので、古さがネガティブイメージになりません(笑)ドライな目で見ると、リセールバリューも高いですし。

そしてダメ押しで快晴の海沿いオープンです!
これで松前&江差まで走って、津軽海峡と日本海堪能。
結果、ついに陥落!
後日mixiの日記に「私車買うなら絶対コペン買うよ!コペン買えなかったら車買わない(笑)」と!!!
申し分ないくらい洗脳できました(笑)

しかしながら、もう一つのMT布教はイマイチ…。従姉妹はAT限定免許なので、そもそも限定解除の壁があります。
でも、コペンならMT乗って欲しいし、せっかく渋滞と無縁の場所に住んでいるんだから尚更です。エンジンブレーキなんて教習所でしかやったことないなんて言われたら、さらに火が点きました(^^;)
知り合いのMT好きに手動変速の楽しさを布教され、広い敷地でMT教習もさせてもらったらしいですが、「機械がしてくれた方が楽じゃない?自分で変速するのが何で楽しいの?」と疑問符がついた状態…。
私からも散々MTの良さを語りましたが、芳しい反応ではなく、ならばと、ワインディング区間で従姉妹の手を添えてMTの元気な走りを疑似体験させたところ、ついに楽しい!と好反応(^^)
低速でのMT操作は面倒なだけですが、ワインディングでの回転数合わせての吸い込まれるようなシフトフィールは別格かと…。

…が、後日MTに関してはまだわからないと言われてしまい、これ以上の名案も浮かばないし、限定免許の壁は思った以上に厚かったです(-_-;)

オープンといい、MTといい、文章や口頭で伝えることの限界を感じた今日この頃です。今回はオープン布教には成功しましたが、一般的にはオープンカーの反応は微妙なことが多くて(泣)
その意味では、いくら車雑誌でMT特集組んだところで、MT好きには喜んで貰えても新たなMT好きを生み出すのはかなり難しいんじゃ…と思った次第です(汗)
しかし、オープンは希少なのでまだわかりますが、MTがこんなに魅力伝えるの大変になってるなんて…。時代の流れですねぇ。

ま、MTはともかく、今時の売れ筋軽に乗る普通のおねえちゃんになっていた21歳女子を2シーターオープンに引きずり込んだんだから、行った甲斐は十分にあったというものでしょう(笑)

ちなみに、9時間オープンで走ったら顔が見事に日焼けしてしまい、後日えらいことになりました…って、未だに鼻が赤いままなんですが(泣)
去年は一度も日焼けなんて無かったから全く日焼け止めなんて発想がなかったんですが、今度から忘れずに日焼け止め塗っていきます(-_-;)
Posted at 2011/07/02 00:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ
2011年06月19日 イイね!

オープンの快楽♪

オープン解禁になり、早速堪能してきました♪

週末なせいか、市街地を走ると焼肉の匂いがあちこちで。郊外の外れを走れば草の匂いが…。
信号待ちでふと上を見上げれば、ガラスのない生の風景が。
夜は澄んだ風に吹かれ。

か・い・か・ん~
脳みそとろけるような気持ち良さです。筆舌に尽くしがたいとはまさにこのこと。
車降りるのが勿体なかったです。

この季節がまた巡ってきて感無量です。
オープン楽しめるのは実質4ヶ月。日本人らしく季節を楽しもうと思います。
この先、EDとオープン(別にロードスターでなくても)だけは手放したくないなぁ…。


ところで…
まだ初夏なので珍しいのか、いつも以上に周りの視線浴びたように感じました。
人間の姿が生々しいせいなのか、オープンで走ると周りの車が優しい気がします(^^;)
実際防御力低いし…。

視線を浴びて心地良く感じてしまう辺り、実はMっ気があったんでしょうか…(笑)
Posted at 2011/06/19 01:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ
2011年06月18日 イイね!

幌のファスナー直りました

幌のファスナー直りましたようやく壊れた幌のファスナーが直り、めでたく今年初のオープン解禁となりました(^^)

結局、原因は取っ手の金具(部品名だとヘッド)の変形&摩耗でした。
写真の赤線で囲った断面がそうですが、内部に見事な溝ができてます(汗)轍のようになっていますが、ここは新品だと完全なフラットなんですよね…。
さらに、真横から見たら開口部が斜めに広がっており、これならレールを噛み合わせできなくなるのも無理ないです。

前オーナー時代にはほとんど使われなかったファスナーですが、使ってなくても幌のテンションで金属疲労してしまうんでしょうね。
今回半年ぶりにハードトップを外して幌を閉めましたが、ずいぶん収縮していたようで、閉めるときかなりきつかったです。これだけの力で引っ張られればそりゃ金属疲労も起こすよと思いました(-_-;)
なお、新しい部品は仕様が変わっており、少し作りが頑丈になったように見えるし、紐も革紐になって改良されてる模様。ただ、基本的に消耗品と考えた方がいいような気がします。

実は今回レール起点側の端部になるストッパも購入し、こちらも少し太くなって頑丈になったように見えましたが、元々ついていた部品と爪の本数が違っており、幌側の穴と合わなくなるので無理せず元の部品を再利用しました。このストッパに関しては特に部品のヘタリは見られませんでしたので。

ところで、今回のヘッドとストッパ、元々国内仕様と海外仕様で2種類あったけど、今は海外仕様しかないと言われて海外仕様を購入しました。今回の結果を見る限り、海外仕様の方が品質いいわけで、何でこんなものを二種類作り分けるかが甚だ疑問です。
コストダウンかと一瞬思ったけど、こんな安い部品なら作り分ける方がコストかかるし、ならば部品メーカーとの付き合いや供給の都合でしょうか??
ちなみに、元々のヘッドには見慣れたYKKの刻印があり、新仕様は刻印無しです。

それはさておき、交換後は嘘みたいにスムーズで、適当に閉めても途中の引っかかりは一切無く、ようやくアキレス腱が解消できました(^^)
今まで終点側まで全部閉めるときつすぎて危険でしたが(車買った直後、そこまで閉めたら動かなくなってトラウマに…)、今回はそれもOKです。負荷軽減のため、引き続き雨が入らないくらいの位置までしか閉めませんけど…。

今回の修理は部品の発注も含めて前オーナーにお願いしました。

・NA01-R1-250B ヘッド,バックウインド ジッパー 630円
・NAY1-R1-243 ストッパー,バックウインド ジッパー 90円
・消費税36円
・工賃244円

合計1000円修理で済みました(^^;)
車としては破格の金額で済んで良かったんですが、今回はトラブってえらい手間がかかったことが大問題…。ハードトップあったから良かったものの、なければどこで雨風しのぐの??ということですから(-_-;)

まあ、とりあえず直ったのでそれは忘れることにして…
よーやくオープンの季節到来です!短い夏を精一杯堪能せねば!!!
Posted at 2011/06/18 01:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ
2011年06月08日 イイね!

続続・エアーナビ転落!!!

続続・エアーナビ転落!!!エアーナビ転落事件の続報です。

前回書いた対策をやっていますが、白いタオルを被せておくだけでかなり熱対策になってます。触ったときの温度が全然違います。
本体の荷重がなくなったこともあり、車内がサウナ状態でも吸盤はしっかり貼り付いてるし、真夏対策もこれで大丈夫そうです。

そして、さらに追加対策やりました。
よく見るとクレイドルの裏側とダッシュボードとのクリアランスがほとんどありません(汗)転落事故の時はこの裏側の角とダッシュボードが擦れて剥がれました。写真の下側にタッチアップ跡(左右二箇所)が写ってますが、これは危険です。
それに、ここまでクリアランスがないと、転落事故がなくても走行の振動で接触しそう。

そこでフォームパック(よく食器なんかを梱包してる白い緩衝材です)を両面テープで貼り付けました。これなら接触しても剥がれることはないかと。
写真はクレイドルを上げた状態です。降ろせばフォームパックは完全に裏側に隠れるので、見た目を損なうことはありません。

さらにそのまま使ってると、貼り付けた部分の底面側が接着面積不足で剥がれてきたので、黒いセルスポンジを下駄で噛ませました。
これでダッシュボードと接地する形になり、フォームパックの剥がれ防止になるうえ、クレイドルの足が増えた形なので振動対策としてもさらに安心。

真夏はこれからですが、これで完成形?かと(^^)
Posted at 2011/06/08 22:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ
2011年06月06日 イイね!

因縁のファスナートラブル

去年ロードスター買って間もなくして幌のファスナーが閉まらずにえらい目に遭いましたが…、またです。トラウマの再現。もはや因縁の対決。
ちなみに、前回の話は整備手帳(2010/07/16)に載ってます。

北海道もようやく暖かくなってきたので、いい加減ハードトップ外さなきゃ!と、会社の人に手伝ってもらって外しました。
ついにオープン解禁だぁ!!!とテンション上がったものの、夕暮れだったのでとりあえず幌を閉めようとしたところ、またファスナー閉まりません(大汗)
以前と違って取っ手は動くことは動くんですが、取っ手が通過しても閉まってないんです…。
小一時間汗だくになってシリコンスプレー吹きながら格闘しましたが、ギブアップ。うまくやれば途中までは噛み合って閉まるんですが、一定地点からどうやっても無理。さらに進むと、盛大に左右のレール位置がずれた状態になります。

去年の秋、ハードトップつける頃にファスナーの閉まり悪いのが気になってて、来年ハードトップ外すときにまたファスナーきつくて苦労するかも…とは思っていましたが、またまた予想の斜め上を行ってくれたロードスターなのでした…。

ようやく愛着湧いてきたと思っていたところでまた谷底に突き落とされ、このままでは雨もしのげないので、ひとまず翌日会社の人に朝一で頼んでハードトップに逆戻り。

何というか、ただひたすら疲れました…。
Posted at 2011/06/06 23:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ

プロフィール

「@Griffith@日本語版
無事で何より。お疲れ様でした!

何シテル?   09/03 01:46
今更感がありますが、車の情報まとめるために登録してみました。 メインはST205カリーナED。マイナー車なうえ、古くなってきていよいよ同車種の人が減ってきまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ]ENKEI PerformanceLine PerformanceLine PF01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:20:04
[スズキ スイフトスポーツ]DUNLOP LE MANS4 205/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:19:40
[スズキ スイフトスポーツ]BRIDGESTONE POTENZA S007A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:19:27

愛車一覧

マツダ ロードスター 白つがる (マツダ ロードスター)
悩みに悩み抜いて、NA6CEからの乗り換えました。 人生初の新車、思い入れたっぷりです。 ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
デザインと4WD+MTに惹かれて購入。ST205のMTは希少だったので、結構探しました。 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
免許取って最初の車。親戚から譲ってもらいました。外装、内装共にくたびれていたのでその辺は ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
足車を探していたところ、いい話があったので知り合いから購入。一度オープンやFRに乗ってみ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation