• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白つがるのブログ一覧

2012年03月19日 イイね!

NAロードスター、売買契約完了

NAロードスターの新しい嫁ぎ先、遠い場所なのでなかなか直接会えないでいましたが、この度ようやく現車確認が済みました。
直接の知り合いではなかったので初対面になります。

現車の確認はもちろん、試乗もして頂き、問題がないのを確認して無事に正式な売買契約完了です。
ロードスターだとタイヤ載せて引き渡しができないので、先に夏タイヤをお渡ししました。

引き渡し時期が不透明でしたが、先方の都合でGWということで正式決定しました。
思いの外遅いNCデビューになりますが、NAとの最後のひとときを楽しめるという意味では嬉しいです(^^)

どんな方かちょっとドキドキでしたが、素直で爽やかな車好きの好青年で安心しました。和やかに話せて、この方なら安心してロードスター任せられるかなぁと(^^)
これで4人目のオーナーになるわけですが、(自分で手放しておいてこんなこと言うのも心苦しいですが)幸せな余生を過ごして欲しいと切に思います。

ちなみに、21歳の車好きの方でしたが、カリーナEDと言っても全く通じなかったのが悲しかったです(泣)
セリカGT-FOURを4ドアにしてターボ取っ払った車と説明しておきましたが(^^;)

地元には車好きの友達が全くいないとのことで、若者の車離れ実感してしまいましたが、一方で以前働いていた別のところ(同じ道東)にはディープな車好きばかりだったらしく、酪農家なので家族3人で車10台とか。
ああ、そんな素敵なカーライフしてみたいです(笑)

というわけで、いよいよNAとのお別れカウントダウン始まりました…。
Posted at 2012/03/19 23:39:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ
2012年03月14日 イイね!

NAロードスターとのお別れに寄せて

(注:今回は自己満足日記全開です-_-;)

こんな大きな買い物してしまった…と未だにドキドキですが(小心者)、初めて買う新車が2ドアFRだなんて、自分の中では信じられないことです。2年前までなら「あり得ない」ことでした。

今のNAを買ったとき、しばらくは戸惑いがありました。こんなおもちゃ買って良かったのか…と。
その後も細かいところが壊れるし、バブル時代の車なのにこの品質はどういうことなんだ!とプンスカでした。未だに工業製品としてはダメ車だと思っています。
正直言うと、雑誌などで美化されてるほどいい車だとも思っていません。欠点のことについて全然触れられていませんよね。
肝心の走りだって、エンジンやボディ剛性のことを書くと…(以下自主規制)。

でも、良いところの刺激も相当なものでした。
ロードスターというのは今まで完全なジャンル外の車でした。欲しいなんて一度たりとも考えたことなく、自分とは無縁の車だと思っていたんです。
今回買ったNCがデビューしたときも特に印象は無し。何でかって、興味なかったから(^^;)
それが7年後に新車で買ってるんだから、人生何があるかわからんもんです。

まず、オープンの良さはある程度知っていたので、実は驚き自体は低かったです。みん友たけっさんが学生時代にカプチーノ乗っていて、ちょこちょこ乗せてもらっていたので。
その体験があったから、いつか自分でもオープン乗ってみたいとは思っていましたが、それは思いの外早く訪れましたね。このNAを買ったのもそこが理由です。
その意味ではたけっさんは今回負債抱えた遠因ですね。私をそそのかした罪人だと本人にも言っておきました(笑)

なので、オープンの良さは知っているつもりでしたが、自分で買って自分の車としてあちこち走ってみると、これはもう予想以上の、アドレナリンが分泌されるほどの快楽でした。
今後所帯持つことになってNCリストラ圧力がかかったとしても、子どもにオープン乗せてやりたいとがんばるつもりです!

とはいえ、オープンの部分は元々願望あったんだから、ロードスターの功績はそう飛び抜けたものではありません。
今回書きたいのは2ドアFRという部分です。
私が今までずっと理想としてきた車のキーワードは「4WD」「MT」「セダン」というところ。
それでいてインプSTI&ランエボは過剰性能なので除外してしまうと、本当にごく僅かしか選択肢が無く、結果的にEDと腐れ縁になりました。

MTはそのままだからいいとして(完全な足車なら絶対ATにしますが…)、まずはセダンボディ。
セダンというか、ルーフから一旦リアウインドウで斜めに降りてきて、また水平になってから地面に落ちていく形状が好きなんですが、そこはロードスターも同じだからOK。
問題なのは4ドアなことです。
学生の時は周りは2ドアが大半で、むしろEDは貴重な4ドアでした。そのときもそしてその先も、後ろにドアがない車なんて実用面で考えられないと思っていました。
2ドアも好きだけど、自分の購入対象としては完全に線引きしていたんですね。むしろスポーティーなのに4ドアで実用性を両立しているのは誇りに思っていたくらい(実際EDの美点はそこですが)。

NA買ったときの違和感の大半は2ドア&2シーターによるものだったんですが、慣れとは恐ろしいもので、リアドアどころかリアシートすらなくても結構何とかなるもんです。比べればそりゃ不便だけど、トランクと助手席で一応間に合っています(^^;)
普通の2ドアよりもドアが短いおかげで狭いところで開けにくいということもなく、その点も助かりました。
気が付けば2ドアでも全く抵抗のない体に…。むしろここまで潔い方がファミリーカーとして使われず、趣味車としての聖域を守れるからいいかなって(笑)

しかし、三十路過ぎてから4ドアから2ドアって、普通真逆ですよね(汗)


もう一つは4WD。
免許取ってからずっと4WDだったし、物心ついた頃には家の車もすべて4WDなので、2WDなど考えられないと思ってました。FFだと相当選択肢は広がるんですが、ここまで4WDに拘ってきたのに今更FFにしたら何か負けのような気がするし、ましてやFRなんて冬に乗れない代物なんて論外!
みん友たけっさんのカプチーノなんて、何度冬に救出に行ったことか(笑)
雑誌や車好きの知り合いの話ではFRが素敵であるとは何度も聞いていたし、理屈から言ってもFRがいいのはわかっていましたが、やっぱり自分の購入対象からは線引きしていたんですね。実用性考えたら絶対4WDだと思っていました。
そもそもFRをほとんど運転した経験がないため、いくら理屈で言われても良さがピンと来ない。地域が地域だから、FR乗ってる人自体が滅多にいないんですね。

が、夏用の足車という割り切りで試しにFR買ってみたら…、目から鱗が落ちました。
別にスポーツ走行なんてしなくても、街乗りで流しているときにちょっとステアリング切ったときの反応が凄い。スッ…と実に滑らかに気持ち良く動いてくれます。ああ、これが操舵輪に駆動力がかかっていない恩恵なんだ…と初めて体で感じて感激しました。
ついでにうちのつがる(ネコ)もFRであることに今更ながらに気が付いたら、ますます親しみが湧きました(笑)…って、それは蛇足ですが。

一方のED、実用車よりもずっとクイックな動きだし、切れば切っただけ正確に動いてくれます。
ハイペースで走っているときなんか、スーパーストラットの恩恵でオンザレール感覚になり、この分野ではロードスターより楽しいと思っています。
でも、街乗りでスッとステアリング切ったときの反応は…。
指示通りに動いてくれるけど、それだけ。「気持ち良い」までは伴いません。
以前主治医が言っていた「人間の感性は縦置きエンジンの構造じゃないと気持ち良さを感じ取れない」というのはこういうことだったのかと。
加えて昨年末に体感した冬のFRの楽しさ。実用性はなくても、あの思い通りに振り回せる楽しさはオープンとは別のアドレナリンが出てきます!

そう言えば、昔ハンドリングについてもう一つ感激した車があります。
ハンドリングマシンとして今でも名高いP10プリメーラ。みん友たけっさんを含めて二人乗っていたので運転させてもらいましたが、明らかにEDとは異なる味付け、気持ち良さ。もの凄~くフィーリングが自然なんですね。
当時思ったのが、EDは調味料たっぷりのこってりステーキ、大してプリメーラは和食なんじゃないかと。
EDのスーパーストラットは気持ちいいけど、どこか人工的で味付けが濃く、たまにくどく感じてしまうことがあります。
その点、プリメーラのナチュラルさはこれまた目から鱗でした。さすが名車扱いされるだけあります。
ここでロードスターを持ってくると、あれはとろけるような大トロでしょうか?(笑)


NAロードスターに感化されなければ、今回の86 vs NCロードスターなんて対決も全く持ってあり得ない話でした。どちらも論外の車なので、86がんばってね~と他人事のように流していたと思います(^^;)


最後にもう一つだけ…
NAロードスターに感化されたことがまだあります。
それは軽さ。
幌状態で950kgなので、何とED(ST205)より400kgも軽いことになります。

この軽さがスポーツカーにとって如何に大切なことなのか思い知らせてくれました。
FRと一緒で理屈としては軽い方がいいのはわかっていましたが、聞くのと体験するのとでは段違い!
動き方が全然別物です。いくらハイパワーエンジン積んでいても、動き始めの瞬間だけは誤魔化せません。
例えば、車庫入れで父親のクラウン動かすと、動き始めや段差を乗り越える瞬間の重たいこと!
踏めば速いけど、それで全てを隠せるわけではありません。ロードスター乗るようになってから重さに対してずいぶん敏感になりました。

その意味ではNCは170kgも増えてしまって悲しい限りですが、まあそれでも現行車の中では軽いので…(汗)
86の車重に抵抗あるのもこのせいです。


そんなわけで、NAロードスターには文句ばっかり言っていますが、そうは言いながらも絶大な影響を受けて車の価値観を変えてくれました。
今回まだまだ乗れるのに手放してしまうことに後ろめたさはありますが、むしろロードスターを認めたからこそ2ドアFRにはまり、またロードスターを買うことにしました。それも人生初の負債を抱えてまで。
それが自分なりのロードスターへの敬意です。

お別れまでまだ一ヶ月ほどありますが、感謝を込めて最後のひとときを過ごそうと思います…。


そしてそして…
新車ムードの影に隠れがちですが、EDがいるからこそこんな楽しみが出来るんです。
実用面でEDが支えてくれるからこそのロードスター。
やっぱりロードスター一台では生活できません。4WDも4ドアも必要です。
家を守ってくれる良妻賢母がいて、そこで初めて愛人たるロードスター…って、あれ!?(汗)
Posted at 2012/03/14 22:39:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ
2012年03月10日 イイね!

さようなら、ユーノスロードスター…

半年悩んでの結論です。
突然ですが、ユーノスロードスターとお別れすることになりました…。

理由を一言でまとめると、「今は何とかなっているものの、現状の二台体制は近い将来行き詰まるのは必至。ならば、今のうちに先手を…」ということで苦渋の決断です。
その割には年末に色々部品付けてしまったんですが、悩み始める前に部品買ってしまったため、今更あとにも引けず、実は迷いを抱えながらの装着でした。

以下、詳しい理由をまとめてみます。
長くなりますので、ご興味ある方だけどうぞ…。

●古い車の二台維持は大変
ずっと感じていたことですが、言葉の通りです。
EDだけでも部品の確保やらで大変なのに、ロードスターまで気を使うのは正直キツイです。EDに比べればまだまだ部品は出るし、社外品も比較にならないくらい恵まれていますが、毎日の足にそういう気を使わないとならないのは結構な精神的負担です。
そうそう車にばかり気を使っているわけにはいかないので…。

●ロードスターの寿命
走行距離こそまだ88000kmですが、経年は21年。経年劣化によるトラブルは今後次々と出てくるでしょう。
そして何より、去年発覚したサイドシルのサビ穴
とりあえず直したものの、再発は時間の問題です。
カジュアルに楽しむとは決意したものの、趣味車としての役割がどんどん上がってしまい、ダメなら潰せばいいや!と下駄代わりの車のような割り切りが難しくなってしまいました。

●身を固めたら古い車*2など許されない
あいにく身を固める予定はありませんが、意向だけはあるので(^^;)、そのことも視野に入れています。
車好きの女性でも見つければいいですが、その可能性は低いので現実的に考えます。
いくら新車買うより安いとはいえ、古い車二台に修理代ばかり注ぎ込んでいたら、恐らくそのうち殺されます(汗)
独り身と違って自分さえ動ければそれでいいというわけにも行きませんし、やはり無理があります。

●身を固めてから趣味車への買い替え不可能
先手を打つというのはこの意味です。
身を固めてロードスターがダメになって、じゃあまたFRだのオープンだの趣味車を買いますなんて許されるかどうか…。
結婚のためにロードスター降りた人の話なんかを聞いていると、到底無理な気がします(汗)
下手したら三行半突きつけられたりして…。

今のロードスターは程度良い物をたまたま知り合い価格で安く買えましたが、今度はそういうわけにもいかないだろうし、不便で高い車などまあ却下されるのが普通でしょう。
最近友人がミニバン新車で買った話を聞いていると、余計にそう思います(-_-;)
エコカー+EDになるのが関の山。

●仕事で使いにくい
今まで書いたこと無かったんですが…、実はロードスターは外では評判良くても、身近なところで大不評だったりします(汗)
今回特に問題になるのが、働いている会社の社長。
何故か妙に毛嫌いされていまして、かしこまった取引先に行くときは別の車で行けと言われます。そういうときは母のアリオンを借りるか、無理なときは自腹で公共交通orタクシーになります。

希に会社の車空いてるときもありますが、本当に希です。
一見理不尽にも見えますが、自分の車を業務に使うということで車両手当をもらっている以上は、あまり不満は言えないんですね。EDみたいに入社前に買った車ならいいですが、そういうわけでもないので。
以前、社長が別な人に「白つがるは何であんなふざけた車買ったんだ??」と言っていたそうです(-_-;)
まあ、確かにおもちゃみたいな道楽車ですけど…。
このNAロードスターはなまじ古典的にスポーツカーしすぎた外見なのが裏目に出たようです。パカ目(上の世代にとってはスポーツカーの象徴)なのもそれに拍車をかけたようで。
緑とタン色内装のせいで輸入車っぽく見えてしまうのも多分マイナス。
逆にそれがあちこちで好評の理由でもあるんですが、嫌われるときは徹底的に嫌われるという(泣)
ちょっと修理に出して不在になったら、「また壊れたのか!」と言われたり(汗)、ポンコツ(買った直後に幌やバッテリーで色々ありましたからね…)なのも道楽車のイメージを助長しているようです。

●家族にまで大不評
何故か家族にまで嫌われています。
特に父に嫌われており、一度駅まで迎えに来てくれと言われたとき、ロードスターで行くと言ったら「じゃあタクシーで帰る」と言われて本当にそうなりました(-_-;)
いや、あの、そこまで毛嫌いしなくても…。
あんな恥ずかしい車乗れるか!というのが理由のようで…。
いくら1.6Lの実用エンジンで遅いと説明しても、結局最後の最後まで「スポーツカー」というあだ名のまま終わりました。未だにロードスターという名前では通じません(泣)

●アリオン引退濃厚
何かあったときのヘルプとして母のアリオンがいますが、免許返納のために引退する可能性が高くなりました。
もちろん引退されたら何かあったときに借りることなどできません。
EDは夏の間は基本的に車で20分離れた場所で寝ており、任意保険も休止かけているのでそう気軽に出動させることはできないんです。
実は二台持ちと言っても、二台を自由に使い分けられるわけではなく、切り替えて使う制限付き二台体制なのです…。

●ハードトップ迫害
春~秋の間、使わないハードトップは会社の倉庫に置かせてもらっているんですが、最近邪魔だとこれまた大不評で…(-_-;)
確かに場所取るし、ぶつけてもいけないので、物の出し入れの邪魔です。苦情が出るのも当然だと思います。
自宅には置く場所なんて無いし、あれは本当に使い勝手が悪くて(泣)
ガレージでもないと厳しいですね、あれは。

●ロードスターはあくまで足車
今まで書いたことは全てここに帰結します。
普通ならロードスターは趣味車であり、複数持ちならロードスター以外が足車になるんでしょうが、私の場合は本命EDなのは揺るぎありません。
最初は完全な足車として買いましたが、乗っていくうちに立派な趣味車2号車に昇格。でも、EDが優先である以上、ロードスターには足車としての役割も兼任してもらわないと困ります。
普段の足ばかりか、会社が公共交通がとても不便な場所にあるので、車がないと会社に行くのもままなりません(なので、100%車通勤の会社です)。
そんな下駄代わりの役割を負っている以上、趣味車だから…という言い訳は許されないんですね。
4ドアセダンが本命で、2シーターオープンが足車といういびつな二台体制の歪みがこれです…。

●一度新車買ってみたい
よく連んでる友人は「新車なんて一度買えば十分。割高なだけ」と言っていますが、私はその一度も買ってません(^^;)
車好きである以上、一度はディーラーで交渉して、悩みまくって好きなオプションつけて、真っ新な状態から慣らして付き合ってみたい。
実際に何度も新車買おうとしてはお蔵入りしてるし…。
もちろんこの先買う機会はあると思いますが、このままだとそれは実用車になるでしょう。そうじゃなくて、自分の好きな趣味車を誰にも気兼ねせずに買ってみたい。
その欲望を実現できるのは今しかないんじゃないかと思いました。

EDが新車で買えていれば良かったんですが、皮肉なことに免許取ったと同時(1998年4月)に絶版になりました(泣)
しかも、そのときは車興味なくて、EDという車の存在すら知らず(汗)
「カリーナとカリーナEDは全く別物なんだぞ」と友人から教えられていた時期がありました(笑)

●ロードスターの次の嫁ぎ先がいた
とはいえ、下取りや買取で顔も見えない人のところに出してしまうのは抵抗があったんですが、実にすんなり次の嫁ぎ先が決まりました。
次は道東の田舎に旅立ち、21歳の若者の元で暮らします。
その意味では年末に色々やっておいたのは無駄にはなっていません。下取りや買取だと、そういうのはほとんどプラスにならないですし。


というわけで、僅か1年半少々、来月にはお別れになります。
でも、ここまで苦渋の決断したのなら、次は目一杯趣味に走ります(笑)
そして、新しい車が来てもEDは趣味車1号車のままです!
次の車は同じく趣味車2号車であり、足車、EDを労るための車なのは変わりません。
Posted at 2012/03/10 00:03:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ
2011年12月28日 イイね!

年内トリはシフトブーツ&サイドブレーキブーツ

年内トリはシフトブーツ&サイドブレーキブーツ年内最後のロードスター編です。
前回シフトブーツ交換で感激しましたが、それでシフト部分を眺めていると、裂けた純正シフトブーツが急に気になってきました。
裂けだけじゃなく、全体的にもうくたびれています。

どちらも「シフトブーツ」表記なので紛らわしいですが、一般的にはこの表面のパーツがシフトブーツであり、前回交換したのは内部のシフトブーツです。部品名もダストブーツなんですが、ロードスターでは「シフトブーツ交換」で通っているようなので合わせて書いたものの、両者が出てくると本当に紛らわしい(汗)

せっかくだから社外品にしてみようかとググってみると、さすがはロードスター、選択肢に事欠きません。
今回選んだのはKYOEI SPORTSのもの。せっかくだからサイドブレーキブーツも一緒に購入することに。

この部品交換する場合、まずは本革か合皮かで悩むところ。本革でもそう高くはないし、単純に考えれば本革にするんですが、うちのロードスターのチープなドノーマル内装とのマッチングや、合皮のニーパッド、そしてEDのシフトブーツが合皮であることを考慮して合皮で済ませました。ロードスターに高級品などけしからん!が基本コンセプトですし(^^;)
シフトブーツもサイドブレーキブーツもそれぞれ1200円(後述するステッチ追加でそれぞれ500円アップ)なので、非常にリーズナブルです。本革でも2700円でした。

ただ、合皮そのままでは純正と代わり映えしないし、せっかくなのでステッチに色をつけてみました。ステアリングの黄色ステッチやシフトノブの黄色文字と合わせて黄色にしてみました。黄色自体は好みの色ではないんですが、全体とのマッチングを優先した、自分の中では画期的なチョイス。

冬眠まであと僅かだったので、超高速で悩んで購入です。
それで何とか車入替の朝には物が到着しました。
しかし、意外にもこの取付作業で難儀することに。
サイドブレーキブーツはただ被せるだけなので何も考えなくて良いんですが、問題はシフトブーツ。こちらはただ交換ではなく、シフトブーツ上部にある樹脂製のリング(シフトノブ真下の固くなっている部分です)を純正から移植することになっており、この作業にまさかの苦戦。

詳しくは整備手帳に載せましたが、敗因は接着剤選び。幌補修で実績があり、使い慣れたセメダインのスーパーXを使いましたが、これが失敗の元でして、新品ブーツだとクセがついていないせいか、全然貼りつかずに手がベタベタになりました(泣)
初期接着力の弱いスーパーXには不向きの作業だったようです。ここは大人しく定番のユニシG17を使うべきかと。

何度も再試行しているうちにクセついてきたし、今まで塗ったスーパーXの残った粘着力のおかげで馴染んできたため、まあ何とかはなりましたが、乾燥時間の長いスーパーXを面ごとに段階的に接着していったため、数日がかりの作業に。
当然車入替に間に合うはずがなく、早々に諦めてロードスターはセンターコンソールなしで冬眠場所に回送(汗)
残されたセンターコンソールとシフトブーツだけが一週間以上自宅に取り残されました(^^;)

ちなみに、この製品には説明書の類は一切ついていません。Webにも説明無し。
その意味では中級者向けの製品でしょうか。
ロードスター買うような人なら問題ないのかもしれませんが、図面までは要らないものの、簡単な文章での説明くらいは欲しいと思いました。接着剤のことくらいは書いてあげた方が親切なのでは?

で、ようやく完成して本来の場所に戻ったわけです。
取り付けしてみると、黄色のステッチも黒の合皮もちょっと鮮やかすぎる気が(汗)
比べてみると、ステアリングのステッチは薄い黄色だったし、シフトノブの文字も黄色と言うより山吹色で落ち着いているため、ちょっとばかり浮いてるかも。
黒の合皮も、新品というのもありますが、純正よりも光沢強いと思います。しわが付かない分、サイドブレーキブーツの方がこの光沢目立ちますね。
とはいえ、タン内装だと元々黄色のマッチングは悪くないし、タン色の時点でアグレッシブな色使いなので、ちょっとくらい色気あった方がいいかもしれません。


(冬眠先の暗い中で慌てて撮ったら、色はおかしいし思い切りぶれてるし、多少誤魔化せたもののの、酷い写りですみません-_-;)

それよりも、シフトブーツがまた裂けないかが気になります。
単体だと綺麗な形でしたが、車に取り付けてしまうと、やはり純正同様上から結構に圧迫されてしまい、かなりしわが寄ってしまいます。これだと、またそのうち裂けるんじゃなかろうか…(-_-;)
実際裂けてしまった話も載っていましたし、大人しく本革にした方が良かったかも知れませんね(汗)
でも、もうあのリング移植はやりたくないなぁ(泣)
内部のシフトブーツの耐久性の無さもそうですが、この辺の設計の悪さに悪い意味でのマツダクオリティを感じてしまいます。

まあ、今度裂けたら多分放置ということで行きます(^^;)
せっかくちょっぴり色気の出た内装を楽しもうにも、また車庫に戻って冬眠するだけ。ちょっとタイミング悪かったかも…。

というわけで、これにて今年のロードスターはブログも含めておしまいです。
次からすっかり溜まってしまったED延命メニュー第2期を再開したいと思います。もう日付が日付なので、ほとんど更新できないまま年越しになりそうですが(汗)
Posted at 2011/12/28 02:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ
2011年12月22日 イイね!

さらにシフトブーツ交換も!

さらにシフトブーツ交換も!年末の駆け込みロードスターいじりで、シフトブーツ交換も行いました。
ここが裂けるのはNAロードスターの定番だったようですが、知ったのはつい最近です(汗)

ちょうど入院直前だったし、もういつ冬眠してもおかしくない時期だったため、純正部品頼むついでに作業もお願いしてしまいました。
交換手順載ってるサイトを印刷して渡し、もし間に合わなければ来年でいい(純正部品の発注があるため)と言ったんですが、部品は全て即納だったようです。

ちなみに、今回使ったのはこの部品↓

・チェンジインシュレーターNO1(NA01-64-481)
・ダストブーツ(M513-17-480A)
・スプリングシート(0398-17-462A)

サイトによって使う部品が若干違ってたりして、その部品の照合で時間取られるのを嫌ったというのもあります。少量だけ使うミッションオイル(100ml)を用意するのも手間でした。
結果的には部品も手順も何ら食い違うことなく、スムーズに作業できたそうです。
詳しく載せているサイトが沢山あるので、細かい内容は割愛します。

ちなみに、手順書には錆びがちなシャフトにシャシーブラック塗るといいかもと書いていましたが、ご丁寧にそこまでやってくれていてビックリでした。
安くて対応は親切だけど、作業内容自体は決して気の効くような工場ではなかったので(^^;)

で、肝心のインプレッション。
今回の入院ではリップにフォグなど色々やりましたが、地味にこれが一番感激しました。乗れば乗るほどフィーリングの激変に感動。
あまり期待していなかったから、意外性も大きいのかも。

具体的には、前よりシフト入れるときの渋さが少し取れているし(2速が一番渋いのは変わらず)、入れるときのフィーリングも柔らかくなっていて、僅かにだけど吸い込まれるような感触すら感じられました。ニュートラルへの戻りの強さも増していて、これはまさにリフレッシュされて新品に少し戻った感じです。
さらに金属の擦れるような渋さもかなり取れており(但し、負荷をかけたシフト操作すると若干症状出ます)、上質な感触は本当に気持ちいい!

これだけの作業でここまで劇的にフィーリング変わるのにビックリです。
もしや20年間未交換だったのでは??

元々だって悪いフィーリングじゃなかったというのに、FRの直結縦置きミッションというのは凄いもんなんですね。
但し、良くなったとは言え、冷間時の2速の渋さだけはやはり気になり、寒い季節の走り始め(特に夜の帰り道)はダブルクラッチでさえ入るのを拒んでくれます。
EDにクイックシフト入れたとき、その渋さに驚きましたが、今ロードスターと比較してみると、EDなんて冷間時でもスコスコ気持ち良く入ってくれますから。
シフトの渋さはNAに限らずロードスターの伝統のようですが、何とかならないもんですかねぇ…。

というわけで、まさに旧車リフレッシュな素敵な作業でした♪
Posted at 2011/12/22 02:41:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ

プロフィール

「@Griffith@日本語版
無事で何より。お疲れ様でした!

何シテル?   09/03 01:46
今更感がありますが、車の情報まとめるために登録してみました。 メインはST205カリーナED。マイナー車なうえ、古くなってきていよいよ同車種の人が減ってきまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ]ENKEI PerformanceLine PerformanceLine PF01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:20:04
[スズキ スイフトスポーツ]DUNLOP LE MANS4 205/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:19:40
[スズキ スイフトスポーツ]BRIDGESTONE POTENZA S007A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:19:27

愛車一覧

マツダ ロードスター 白つがる (マツダ ロードスター)
悩みに悩み抜いて、NA6CEからの乗り換えました。 人生初の新車、思い入れたっぷりです。 ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
デザインと4WD+MTに惹かれて購入。ST205のMTは希少だったので、結構探しました。 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
免許取って最初の車。親戚から譲ってもらいました。外装、内装共にくたびれていたのでその辺は ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
足車を探していたところ、いい話があったので知り合いから購入。一度オープンやFRに乗ってみ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation