• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白つがるのブログ一覧

2011年07月28日 イイね!

本革シートの手入れ

本革シートの手入れシートリペア編最終回はシートの手入れについてです。

既に革が固くなったシート、回復は無理ですが、如何にこれ以上の劣化を食い止めるか。

お願いしたお店に聞いたところ、東急ハンズなどに売ってる普通の本革用保湿クリームでいいと言われました。但し、成分をしっかり拭き取らないと汚れを巻き込んでかえって劣化するし(ベタベタしないように)、手入れのしすぎも負担かかって痛めるだけとの話でした。年に二回程度で十分だそうです。

自分でもググってみましたが、確かに油分が邪魔になるとはネットにもありました(ロードスター乗りのサイト含む)。むやみに油分を補給しても、カビを始めたとした劣化の原因になると。
ロードスターの取説にも、本革シートは純正の専用クリーナーか石鹸水で軽く拭き取りしなさいとしか書いていません。

それに、今回のリペアでも証明されたように、車の本革シートの大半は全て塗装仕上げです(少なくともNAロードスターは)。
本革の表面(銀面)は塗装されていて、革の毛穴は全て塞がっているわけです。そこに油を塗っても…という話なんですね。

EDの本革ステアリング&シフトノブにはサドルソープという本革用の石けん(写真参照)を使っていましたが、それで十分という結論になりました。ただの石けんではなく、保湿成分も入っていますので。もちろん十分に乾拭きで拭き上げた上で。
EDでは10年近くそれでやっていますが、手の脂が染み込んだ以外に変化はありません。十分な実績のように見えます。

ちなみに、それでサドルソープまでググっていたら、実はサドルソープも問題有りという情報出てきて悩みましたが、そこまでデリケートになるほどの大層な代物ではないし(←シートやステアリングのこと)、年二回洗うかどうかの使用頻度でそんな差が出るとは思えません。
実際、疑惑は散々かけられているものの、具体的なトラブルが出た話は見つかりませんでしたし、目に見えて問題出るならこんなにサドルソープが広まってもいないだろうし、返す返すもEDで10年使ってきて問題出てない実績もありますんで。

というわけで、染めQを発端とした本革シート事件はようやく一件落着です(^^;)

Posted at 2011/07/28 18:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ
2011年07月28日 イイね!

シートリペア、リベンジ!!!

シートリペア、リベンジ!!!昨日の続きです。
負けず嫌いなので惨敗のままでは我慢ならず、リベンジに走りました。
…と言っても、昨日も書いたように自力では不可能なことが分かったので業者に出してしまったというオチなんですが(^^;)
いや、例え他人の力を借りようとも、勝てば官軍(笑)

さすが本職だけあって、私の爬虫類仕上げとは比較になりません(^^;)
よく見ると表面の質感はちょっと違うし、僅かな段差こそ残ってるものの、色はまずわからないくらいバッチリ合ってるし、ひび割れもほとんどフラットに仕上がって十分満足です!
写真では補修跡がハッキリ分かりますが、光りの加減で目立ってるようで、実際に見たらこんな不自然な見栄えではないです。
作業時間1時間15分で、思ったほど大がかりな作業ではなく、本当にこれだけでいいの?と拍子抜けするくらいです。費用は諭吉さんお二人也(思っていたよりは安く済みました)。
DIY大失敗のトラウマがあっただけに、感動もひとしおでした。

他の部位の写真は整備手帳に載せています。

但し、もう運転席シート自体の革が固くなっているらしく、写真でもわかるように、サイドサポートの外側を縫ってある糸が切れているせいで裂けてくる可能性があるそうで(泣)
埋めた座面のひび割れも、やがて中でひび割れ拡大→耐えきれずに表面にも広がってくるそうで、どちらかと言えば根本療法というより対処療法に近いかもしれません…。
そして、補修の翌日には早くもサイドサポートに極薄いひび割れが出てきました(泣)
やはり力のかかる部分には無理があるというか、応急処置に近いんでしょうね。それなりの金額で多少の延命と割り切っていますが。

ちなみに、サイドサポートの糸を直すにはシートをばらして縫い直す必要があるらしく、それも2万くらいかかるそうな。
そこまでやるなら、革の張り替えしてしまえって話ですね。というか、シート交換した方が手っ取り早い(汗)

周りでも自分でも初の本革シートでしたが、古くなると非常に厄介な代物だとよくわかりました(汗)
ちなみに、EDのシートは運転席のクッションのヘタリ(交換済み)以外は全く問題ありません。

ところで、今回は終始作業を見学させてもらうという初めてのケースでした。
工程をまとめると…

脱脂(何とメラミンスポンジ使用)

パフ掛けで表面の均し

パテの薄塗り

塗装(メラミンスポンジorスプレーガン使用)

あとはパテと塗装、パフ掛けを適宜繰り返しです。基本は全て薄塗りしてること。作業時間短縮のためにドライヤーも何度か使っていました。
作業時間1時間強ですぐに乗って帰れるんだから、驚きです。一応、完全乾燥する一週間は労ってあげてと言われましたが。
ちなみに、作業中の写真も撮ろうかと思いましたが、業者さんがやりずらくなるだろうから控えました。

私が出来なかった難関の一つ、色合わせに関しては、あの難しいタン色を軽々と調色していました。ベースの白に黄土色、暗い赤、紺、黒を徐々に混ぜながらあっさり完成。
ロクに試し吹きもしないでバッチリ色合ってるんだから(吹きつけ前の塗料の色と現物のシートはちょっと色違いだったのに)、あれは尊敬ものです。

そしてもう一つの段差埋め、薄塗りのパテと塗装でテキパキとフラットに仕上げていく様は経験のなせる技で、さすが本職と惚れ惚れします。
あれを自分でものにするには、何脚かシートを人柱にしないと無理でしょうね(^^;)

とはいえ、基本的には私のDIY工程を+αした感じでした。特にマスキングしながらスプレーガンを吹く様はエアブラシと重なるものがあり、自分でやって来た作業は間違っていなかったんだとちょっと感激しました。
でも、同じように見えて、文字や見てるだけではわからない越えられない壁があるんでしょうねぇ。向こうも素人に簡単に真似されたら商売上がったりでしょうけど(^^;)

というわけで、一応リベンジ完了です(^^;)
Posted at 2011/07/28 00:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ
2011年07月27日 イイね!

シートリペア、大失敗orz

シートリペア、大失敗orzやってしまいました、今までのDIY補修でダントツの大失敗(泣)

ロードスター購入時から運転席シートのサイドサポートが派手に表面剥がれていたのが気になっていたんですが、リペアは高いみたいなので放置してました。
ところが、最近染めQという内装に使える塗料のことを知りまして、色気出して簡易補修してみたわけです。

脱脂して、ナチュラルブラウンの塗料をエアブラシで塗布(スプレーの塗料をダイレクトに使用)しましたが、前述の通り、結果は大失敗(泣)
写真を見れば一目瞭然、悲惨ですね、これは…。

見て思ったこと。
キモイ…(-_-;)

爬虫類のような、何とも言い難い有機的な模様です。
他の部位や塗装前の写真は整備手帳に載せました。

その後何度かやり直しましたが、これはもう技術の問題ではなく、材料を何とかせねば、どんなにうまいやり方でもこれ以上の仕上がりは無理だろうと思って諦めました。
幸い専用のリムーバーが出ていたので、それで速攻リカバリー。ソフトタイプを使ったせいか、塗った直後の割には頑固でしたが、ほぼ除去出来ました…。

敗因は明白でした。
まずは塗料の色が全く合っていないこと。
塗る前に紙に試し吹きはしたんですが、思った以上の色違いで、肌色のような色合いでした。一応この色がロードスターのタン色に一番近いらしいんですが。
染めQは何度も重ね塗りするのが基本ですが、一度きりの薄塗りでも違和感が残り、これはもうどうにもならないな、と。

もう一つは、染めQは下地の質感を全く損なわないというのが利点の一つなんですが、それが裏目に出てしまい、ひび割れや段差がクッキリ残って爬虫類仕上げになったわけです。
これが普通の塗料なら、塗り重ねるうちにある程度段差が埋まるんですが。

この二つを何とかせねば、どうにもなりません。
色に関してはみんカラでロードスターのタン色を特注で注文した方がいましたが、諭吉さん一人以上必要な金額らしく(汗)
段差についてはパテ塗りで解決できますが、この複雑な形状を一発で仕上げるのは至難の業に見えます。外装と違ってヤスリがけで馴らすのは難しい(無事な部分まで削ってしまいそう)ですし。
これはもう私のDIYの限界を超えてます(-_-;)

ここまで補修で惨敗したのは初めてで、染めQ買ってきた上にエアブラシまで動員してこのオチは本当にショックです。大失敗、完敗としか言い様がない…(泣)
何だかんだで今まではそれなりに戦って来れただけに、これは精神ダメージでかい。

不幸中の幸いだったのは、念のためにリムーバーを買っておいたので、塗った部分をリセットできたことでしょうか。
実はリムーバーで傷の周辺の塗料だけ剥離して、傷口の中の塗料だけ残すという作戦もあったんですが、リムーバーかけると傷口の中も均等に剥がれてしまい、それも失敗でした。
う~ん、本当に外装とは勝手が違う。

そしてエアブラシ使ったのも不幸中の幸いでした。
マスキングが大変なのでエアブラシ使いましたが、もしスプレーのまま吹いていたらリセットするのえらい大変だったと思います(-_-;)今回使ったのはミニスプレーでしたが、それでもシートの部分補修には広すぎ&強すぎます。
エアブラシなので周辺のボカシという技も使えたんですが、あそこまで色合わないとボカシも意味無いですね。

ちなみに、残念な結果にはなりましたが、染めQ自体に罪はないです。
異常にシンナー臭い欠点はあるものの(換気しやすいオープンカーだったので助かりました^^;)、あの速乾性や革に染み込む塗りやすさは大したものです。
多分もうお世話になることはないと思いますが…。

はぁ~…。

Posted at 2011/07/27 00:59:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ
2011年07月26日 イイね!

カフェオレ飛散事件(^^;)

カフェオレ飛散事件(^^;)えー、ブログのコメント欄でリクエストあったので記事化します(^^;)
書こうか迷って見送ったネタなんですが、コメント欄で書くのは無理なボリュームで。

時は先月、従姉妹にオープン布教に行ったときの悲劇。
ドライブ中、いつの間にか従姉妹がセブンイレブンで買ったカフェオレ(ストロータイプの容器)を幌のフレームとドアガラスの間に置いてたんです。
その状態で道の駅到着。降りるので幌を閉めたところ、フレームとガラスに挟まれて潰れたカフェオレはストローから中身がピューッと飛び出し、インパネ一面に直撃したという話です(泣)
幸いにもキョンセームにゴールドグリッター希釈液、爪楊枝という最強グッズがトランクに入っており、その場で綺麗に処理できたのは不幸中の幸いでした。

ところが!
翌日フロントパネル(液晶部分)の分割ラインの隙間にカフェオレが入り込んでいるのを発見。薄茶色の跡がはっきり残っているのが気になりましたが、これは狭すぎて爪楊枝をいくら押し込んでも取れません…。

そこで思いついたのがゴールドグリッター希釈液を流し込んで緩和するという作戦。
読みは当たって、色が薄くなりました。さらにこれをエアダスターで吹けば全て押し出せるんじゃないかと閃いたのが運の尽き。
吹いたら勢いあまってカフェオレ含んだ液体がフロントパネル内部に飛んで行って液晶の内部基板に反射、フロントパネル(液晶部分)の裏側にモロに付着してしまいました…。
誰が見ても一目で汚いとわかる状態。まさに策士策に溺れる…(泣)

(注)写真は購入時に撮ったものです。被害状況の写真は撮っていないので…

こうなったら分解しかありません。
無事にフロントパネル内部に辿り着いて裏側のカフェオレ跡を拭き取れたんですが、問題のカフェオレが侵入した隙間は分解不可能な構造で拭き取れなかったうえ、フロントパネル裏側の固定用の爪を折ってしまい、さらに本体に組みつけたらネジが一本余ってしまい、どう悩んでも場所を特定できないという惨事です。
ネジが余るなんて、定番のオチとは言え、情けない…(泣)

ちなみに、インパネ外してみると思った以上にカフェオレが侵入してて、オーディオにしても、フロントパネル以外の筐体に飛散跡が。分解清掃したのは正解だったようです。

というわけで、頭に来てメーカー修理です。
事情話してフロントパネル交換。さらにCD挿入口のスポンジにもカフェオレ浸水していたのが気になっていたので(乾いたら固くなっていそうで)、それも交換。
それでスッキリ綺麗にはなったんですが、何とフロントパネルの部品代300円。
えー、安いのは嬉しいけど、品質大丈夫ですか??(汗)
CD挿入口のスポンジは200円でした。

ちなみに、余ったネジのことも話しましたが、分解図にも載っていないネジでパイオニア側でも悩んだそうです。結局フロントパネルの裏側、ここにネジ要るの?という場所についていたらしいんですが(^^;)
メーカーの人でも悩むようなネジを余したのならまだいいかと、少し救われた気分です(笑)

さらにさらに
実はこのオーディオ(DEH-P540)、寒いときにキー操作が効かなくなる持病があるそうで(昨年何度か発症済み)、ついでにそこも直してもらいました。液晶基板と本体との接続に難があるらしく、その接続コネクタの交換です。
転んでもタダでは起きません(^^)

という、細々とした面倒な事件だったのです(汗)

最後に…
カフェオレが飛散するとき、ストローからピューッと薄茶色の液体が水鉄砲のように飛び出し、私と従姉妹は「鳩が豆鉄砲を食ったよう」のことわざを体現するような素振りで数秒間固まってました。その後、事態を理解してパニックに(汗)
でも、あのピューッのシュールさが後になって面白くなってしまって(^^;)
まあ、解決したからこそ笑える話なんですが(笑)

お粗末様でした(^^;)
Posted at 2011/07/26 01:11:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ
2011年07月25日 イイね!

エアーナビ、今度は入院

落ち着いたと思ってたエアーナビ、今度は入院です(-_-;)

ちょっとしたトラブルで1DINオーディオが入院していたんですが(カフェオレぶちまけてフロントパネル交換)、その間オーディオが無かったので、エアーナビのSDオーディオを初めて使ってみたんです。要らないと思ってた機能ですが、こんな活用方法があるんですね!

それはいいんですが…
SDオーディオかけながらナビを使ってると、妙に測位がずれます。特に酷いのが方角のズレで、平気で斜め向いたままドリフト走行してくれるし、よくあるのが信号待ちで方角がどんどん後ろに向いていき、地図が大回転(-_-;)
頻度は少ないものの、測位ズレで建物に突っ込んでいくこともありました。
あれ、いつからこんなに測位精度悪くなったんだ?と、??でした。

んで、数日でオーディオの修理完了してSDオーディオを使わなくなったところ、測位ズレは一気に影を潜めるように。
SDオーディオ使うと測位がずれるんじゃないかと思い、しばらく検証してみましたが、100%の再現性ではないものの、影響がないとは言い切れない状態。
こういう微妙な症状が一番困るし、普段SDオーディオ使わないからいいといえばいいんですが、せっかくメーカー保証あるんだから、今のうちに見てもらおうと入院させました。何となく放置するのは気持ち悪くて。
余談ですが、こういうときPNDは楽に修理出せるのでいいですね(^^)
ナビもオーディオも、販売店通すと何もいいことないので、昔からパイオニアに直接持込です。

そして数日後にパイオニアから電話が来たんですが、何と症状再現せず。
パイオニアの車で正常な同型機と並べて3日間走ったそうですが、問題はなかったと…。
それで修理担当の方とお話ししましたが、車の方角に関してはGPSではなくセンサーだけで判断しており、振動の多い車は誤作動が多いとのこと。
あ、ロードスターは振動多いです。エンジン切ったときなんか、ちょっとしたディーゼル?と思うくらいに(-_-;)
そういう外部要因の可能性が高いけど、念のために基板を見込み交換してくれることになりました。GPSもセンサーも全て一枚の基板に集約してあるから、それで中身のほぼ全交換になるらしいです(液晶は別パーツでしょうが)。
それでも症状出るなら、あとは外部要因か、それが製品の実力であると修理の控えに記載してありましたね。

ただ…
ロードスターが振動多いせいで方角がずれやすいのはわかりましたが、じゃあSDオーディオの件は何だったのかという疑問が残ります。

それでちょっと検証してみました。
エンジン止めてACC状態にしたところ、SDオーディオを鳴らしていると僅かに地図が回転しますが、(オーディオOFFではなく)ミュートにすると完全に動かなくなりました。大した測位ズレではありませんが、何度やっても再現性ありました。
これはSDオーディオの干渉と言うより、ナビ内蔵スピーカーの振動でセンサーに悪影響を及ぼして車の向きがずれるってこと??

ただ、エンジンOFF状態からACCにした場合は何故か再現性はなく、走り回ってから(エンジンOFFにはしないで)直接ACCにしたときのみ発生してます。これはエンジンの振動が学習されないとセンサーが誤動作しないってことですかね??
それに、確かに症状は見られたものの、以前の派手な測位ズレから比べたら誤差程度でしか無く、原因追及の説得力として物足りないのが釈然としません…。

まあ、振動多くて悪条件な車なのは確かだし、SDオーディオだって緊急時以外は使わないんだから、実害はほとんどないんですけどね。
今回の基板交換で不良品である確率も限りなく下がったんだから、深く考えずにそのまま使おうと思います(^^;)
Posted at 2011/07/25 22:56:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ユーノスロードスター | クルマ

プロフィール

「@Griffith@日本語版
無事で何より。お疲れ様でした!

何シテル?   09/03 01:46
今更感がありますが、車の情報まとめるために登録してみました。 メインはST205カリーナED。マイナー車なうえ、古くなってきていよいよ同車種の人が減ってきまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
1011 1213 14 1516
17181920212223
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ]ENKEI PerformanceLine PerformanceLine PF01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:20:04
[スズキ スイフトスポーツ]DUNLOP LE MANS4 205/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:19:40
[スズキ スイフトスポーツ]BRIDGESTONE POTENZA S007A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 09:19:27

愛車一覧

マツダ ロードスター 白つがる (マツダ ロードスター)
悩みに悩み抜いて、NA6CEからの乗り換えました。 人生初の新車、思い入れたっぷりです。 ...
トヨタ カリーナED トヨタ カリーナED
デザインと4WD+MTに惹かれて購入。ST205のMTは希少だったので、結構探しました。 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
免許取って最初の車。親戚から譲ってもらいました。外装、内装共にくたびれていたのでその辺は ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
足車を探していたところ、いい話があったので知り合いから購入。一度オープンやFRに乗ってみ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation