
さて、
取り付けしたAVIC-ZH99ですが、どんな仕上がりなのかが気になるところ。
先代のZH09がネットで酷評されていただけに、頼むから良くなっていて…と祈るばかりでした(^^;)
EDに付けた
AVIC-ZH9990のときはそんな心配は微塵もしていなかったんですけどね(汗)
ただ、一つ先に書いておきますが、私がナビに求める機能はオーディオが9割、ナビが1割です。2DINハイエンドオーディオにナビ機能がくっついている程度の認識。
まずはオーディオありきだったので、それでサイバーナビ択一だったのです。
ナビにする必要があるの?と言われそうですが、今は2DINに買いたくなるようなオーディオがないこと(1DINは見た目がどうにも好きになれず)、ナビはナビで地図を見ながら走るのが好きなので(スカウターユニットに惹かれなかったのもそのせい)、やっぱりナビは欲しかったのです。
道を覚えなくなるので極力ルート案内は使いませんが、急いでるときや現在地&残り距離がわかるのは便利です。
なので、ナビ機能についてはほとんど触れませんので、あしからず(^^;)
まず一番気がかりだったのはレスポンスです。
先代モデルはもっさりしていてとても評判が悪く、ここに関しては店頭展示機でも体験できたので、これだけは改善して欲しいと思っていました。ケータイでもレスポンスは気にする方なので。
で、そのレスポンスはほとんど気にならない程度まで改善されていてホッとしました。
決してサクサクではないですし、ときたまもたつくことはありますが、十分許容範囲内。EDに付けているZH9990もサクサクではないので、似たようなレベルです。
メーカー広告でもレスポンス改善はしっかり書いてありましたから、不満は多かったんでしょうね。個人差はありますが、おおむね広告通りだとは思っています。
もう一つ、先代モデルではナビの起動の遅さも不満として挙げられていましたが、これはレジューム機能がついたおかげではっきりと速くなっています。
常にレジュームから復帰するわけではありませんが、日常使用なら毎回レジューム復帰になっています。レジューム復帰ならZH9990よりも起動が速く、これはレスポンス向上以上に体感できますね。エンジンかけてもオーディオ鳴るまであまり待たずに済むのはいいです(^^)
ちなみに、タッチパネルの感度もZH9990より明らかに向上しています。
ZH9990はちょっと反応悪くて不満だったので、これは意外だけどありがたい進化!
そして肝心のオーディオ機能。
先代モデルからUSBとSDカードが対応になり、そこは羨ましいなと思っていました。ZH9990にもHDDに録音するMSVがあり、音質もそちらの方が良いんですが、オーディオソースを持込むのはやはりUSBやSDの方が楽。車が二台あるから余計ですね。
ZH9990ではUSBを聞くために外付けユニットの
CD-UB10を付けており、これが酷い操作性で参っていましたが、今回はきちんとグラフィカルな画面でフォルダ操作できて、しかも日本語フル表示できるのは感激です!
こうなると、ほとんどMSVは使わなくなりますね。USBの方が曲名取得が楽だし、同乗者も手軽に音源持ち込めるので。
さらに、さらに…
地図画面でサブウインドウとしてオーディオ表示を出せるようになりました(^^)
右側の小さいサブウインドウがそうですが、曲情報はもちろんのこと、再生時間(1曲の長さまで!)をしっかり表示できるんです♪
オーディオ専用機からナビに乗り換えたとき、地図画面で再生時間わからないのが不満だったので、これはありがたいです(^^)
あとはスペアナも表示できれば完璧なんですが(^^;)
同じ車に載せて同一条件での比較ができないので、音質自体の進化は何とも言えませんが、少なくともZH9990より劣ることはないんじゃないかと思います…。
とりあえずオーディオとしては確実にZH9990より進化しています。使い勝手は予想以上の向上でした!
ただ、一つだけ難点を挙げるとすれば、やっぱりIPバスは付いていないこと。
先代モデルで廃止されて不満でしたが、復活はしませんでした(泣)
今までcarrozzeriaで揃えていたオプションが使えなくなるわけで、何でそういうことをするんでしょう??長く乗っている車なら引き継ぎたい機器もあるのに。この端子を廃止して、どれだけのメリットがあるのか甚だ疑問です。
NCでは拡張予定もないから特に困りはしないんですが(EDのナビ買い替え時が気がかり…)、せっかくのハイエンドモデルなんだからもう少し気を使って欲しいですね。
ちなみに、先代モデルでは廃止された機能が結構あって、それも不満だったんですが(楽ナビの上位モデルにサイバーナビの冠をつけたとも揶揄されていましたね)、冒頭で書いたようにルート案内をほとんど使わないから(使ってもあまりナビに従わないし^^;)ナビ機能については書くことがあまりないんですが、二つだけ不満が。
どちらも画面デザインなんですが、ハイウェイモードと主要交差点で出る標識画面が見にくくなっていて、これは残念。
ハイウェイモードは文字が小さくて見づらいし、標識画面はZH9990では実物と同じ青い標識で気に入っていたんですが、何故かグレーの標識にされてしまい、見やすさも雰囲気も低下しています。
何でわざわざ改悪したのか…。
ついでに書くと、起動ロゴのサイバーナビの表示がなくなった(タイトル写真参照)のも寂しいですね。特別感がなくなってしまって。
その他は今のところ気になるところはありません。逆に良くなった部分も特になく。
ナビ機能にほとんど触れない異色のインプレッションですが、今のところこんな感じです。
細かい不満はあるものの、進化の方が圧倒的だったので、予想以上の仕上がりでした(^^)
ただ、急速に進化しているスマホナビとの差別化を今後どうするのかが気がかりですね。無料のGoogleナビであそこまで使えたら苦しいかと…。