• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月17日

[普通二種] 学科試験&適性検査


2014/12/17 暴風雪

数年に一度の大寒波到来で最も荒れるこの日に地元石川県に帰省し免許を受験する私。
アテンザに乗らず電車で帰ったので自宅と免許センターの往復は父のアルテッツァを借りました。
おなじMT車なのに運転感覚が随分違うなと感じました。

アテンザと同じように乗っても吹かし気味でクラッチの繋ぎが荒くなります。
クラッチペダルの重さの違いが一番影響してるように感じました




AM 8:30
渋滞する国道を走り受付開始時間ピッタリに到着。
10月に普通二輪の更新で来たばかりなので、また来たかという感じです。

今日最も心配している深視力検査を通らなければ学科試験が受けられません。
早く来たのは、もし一度で通らなかった場合にやり直せるようにするためです。

深視力をネットで調べると合格できず別室に通され再検査され
それでもダメなら受験見送りで帰宅する人も居るらしいので怖い視力検査です・・・

中型免許、大型免許、けん引免許、二種免許を受験、更新される方は
必ずこの深視力検査がありますので緊張するんじゃないかと思います。

そして私の番。
普通の視力もギリギリ見えた今果たして深視力はどうなるか心配しました。


試験官「はい、それでは深視力に切り替えますのでスイッチを押せるようにしてください」

私「(あ、あれ、自動車学校の練習と違ってメチャクチャ見える!ここだ、ここだ、ここだ!)」

試験官「・・・はい良いですよ」

まさかの一発深視力クリア!
今までの心配はなんだったのでしょうか(苦笑


AM 9:50
学科試験の部屋へ入るようアナウンスされ受験者約34人?が教室へ入ります。
一種受験者31人 二種受験者2名 仮免許受験者1人といったところです。
原付、小型特殊の受験者は居ませんでした。

原付は火曜、木曜だけですし、小型特殊受験者は・・・まぁ中々居ませんよね。

(珍しい小型特殊を受験するとどんな対応をされるかは中型一種免許の免許更新のページで少し紹介しています。)



回答用紙に名前や受験番号、問題番号の書き方を丁寧に説明され二種免許学科スタート

(ちなみに、1~90問が文章問題の正誤二択と91~95問はイラスト問題と一種免許と同じですが
問題の内容は旅客自動車や旅客運送についての問題が40~60問出題されます。)


問題難易度はかなり楽に感じました。少し悩んだ問題は

Q1「タクシーに妊娠のためシートベルトを使用できない女性を助手席に乗せてはいけない」とか
Q2「路線バスで歩き回る子供に注意は出来ないので速度を落として走行した」など

正解は不明ですが恐らくQ1Q2共に誤りだと思います。

一通り回答を終え、念の為選択する方を間違えていないか確認。
残り時間10分を残して退席しました。

試験時間終了から15分程で受験者に結果発表のため集まるようアナウンスされました。

何一つ緊張もせずモニターを眺めると受験番号がずらり。
もちろん私の受験番号361番表示され一安心。

一方で残念ながら不合格の人が何人も。
もう一人の二種受験者も合格でした。



「免許作成は午後からで14時30分頃終了予定ですので昼食を取るなどして13時に集合してください」
とアナウンスがあり1階の食堂でカツカレーを食べたり運転免許の歴史を読んだり
交通安全協会に入ると得られる特典を見たりしましたが待ち時間が長く感じました。


PM 1:00
一種免許合格者が教室に集められた一方、二種の私ともう一人の方は写真撮影室前に呼ばれました。

免許証の条件などの記載事項に間違いが無いか確認され写真撮影へ。
10分程で渡しますのでと告げられました。
14時30分頃終了というのは一種免許受験の人達だったんですね。


毎回この受験表を見て思うのですが
受験番号や合格、免除といった判子を真っすぐ捺さないのかとどうでもいいことが気になってしまいます。

そして待つこと約10分・・・


二種記載の免許証きたーーーー!!!
端くれとはいえプロドライバーの仲間入りじゃー!!!

この免許に恥じないよう
より一層安全運転を第一でハンドルを握りたいと思います。



あとがき

11月20日から自動車学校へ通い1ヶ月もしないうちに免許取得となりました。

二種免許を取得しようと思った理由は実はいくつかあります。
普通免許を初めて取った際にプロドライバーというものに憧れを持ちはじめ
10年目を目処に取得しようと決めていました。

実際には普通免許を取ってから8年目での取得です。
取得するならお金にも時間にもある程度余裕がある今が一番だと思ったからです。

私は転職する気はなく取得しても今と何も変わらないのに高額な教習料金を払うのはどうかととも思いましたが
運転に慣れた気になって雑に車に乗り道路交通法も曖昧になってる今
もう一度原点に戻って運転を見直し学科もしっかり覚え直そうと決めたので
あまり悩みませんでした。

教習を通して感じたことは「俺って運転下手なんだな」ってことです。

それまでやってたことは安全確認をしてる「つもり」だけだったんだなと痛感しました。

中でも進路変更の手順が厄介でしたが今では運転中一番気を付けていることです。

はじめて免許を取った時のようなこみ上げる嬉しさは在りませんが
新たな資格を手にし、運転に少しの自信と安全運転に努める気持ちが強まったことに今とても満足です


これにて普通二種免許取得記は終了です
ここまでお読み頂きまして本当にありがとうございました!
ブログ一覧 | 普通二種免許教習記 | 日記
Posted at 2014/12/19 01:02:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今更反論?…
伯父貴さん

物語は,ここから始まる…
きリぎリすさん

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

【ホルツくるまる】新商品プレゼント ...
musashiholtsさん

元気ですかっ‼️
いなかっぺはちさん

本日のプリキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 01:20:45
マツダスピードアテンザ フロントサイドマーカーを光らせてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 14:48:42
不明 電圧計付きUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 23:17:20

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
憧れの2ドアスポーツ
日産 モコ 日産 モコ
 
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
冬乗り用の赤い奴。
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2台目の愛車

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation