やってきました【8t限定中型免許】の限定解除審査教習1時間目と2時間目です。
【1時間目】
教習チケットを受付で貰い教習開始。
トラックの周囲を確認して助手席に乗車し教官の運転で教習場内を一通り見せてもらう。
運転交代の為運転席へ移動
2速発進するよう説明されシート位置とミラー調整を終わらせてエンジン始動。
クラッチペダルがアテンザよりずっと軽く感覚が難しいがとりあえず発進。
少しぎこちなかったけど、まずまずのスタート
が、しかし
大型車特有のエアブレーキで急制動してしまう。
普通車の油圧ブレーキ感覚で踏み始めても全然効かなく更にに踏むと急制動になってしまう。
これは次の2時間目の途中まで私を悩ませる課題となりました。
外周を周ってギアチェンジや車輌感覚を体感
普通車のタイミングでハンドルを切ると白線を踏んだり脱輪してしまいます
タイヤがシート下にあるので普通車より遅らせて切る感覚を覚えます。
路肩の白線に近づけ先頭のポールに車の先端を合わせる教習開始
ブレーキさえ克服できれば難しくありません
坂道発進
普通車よりパワーがあるせいか思ったより急な発進になってしまう。
外周周って終了。
この時間はとりあえず大きな車輌目線やハンドルを切る位置のお試しのような感じでした
【2時間目】
教官が交代し再び助手席からのスタート
方向転換と後方のポール50cm以内に近づける教習
切りかえし場所は充分広くそこで脱輪することはまず無さそう。
ミラー確認と目視を繰り返して順調にクリアですが気持ち後方ポールに近づけ過ぎかも
内周走ってクランクとS字コースへ
どちらも2速半クラッチで難なくクリア。でも慢心して出口で脱輪ギリギリ(ヲイヲイ
外周と信号のある交差点を通貨して縦列駐車へ
教官の義務(?)なのか凄く細かく説明されるが自分の感覚でやってみると1発クリア
教官も「うん、そんな感じで。」
ここも後のポール50cm以内に停車しなくてはいけないそうです
外周走って終了。
予約取ろうとしたけど昼休みの為に不可。電話で予約取ることにして帰宅。
トラックの感覚からアテンザの感覚に違和感が半端なかったw

Posted at 2012/12/14 14:35:11 | |
トラックバック(0) |
中型一種免許教習記 | 日記