• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろあてのブログ一覧

2014年12月17日 イイね!

[普通二種] 学科試験&適性検査


2014/12/17 暴風雪

数年に一度の大寒波到来で最も荒れるこの日に地元石川県に帰省し免許を受験する私。
アテンザに乗らず電車で帰ったので自宅と免許センターの往復は父のアルテッツァを借りました。
おなじMT車なのに運転感覚が随分違うなと感じました。

アテンザと同じように乗っても吹かし気味でクラッチの繋ぎが荒くなります。
クラッチペダルの重さの違いが一番影響してるように感じました




AM 8:30
渋滞する国道を走り受付開始時間ピッタリに到着。
10月に普通二輪の更新で来たばかりなので、また来たかという感じです。

今日最も心配している深視力検査を通らなければ学科試験が受けられません。
早く来たのは、もし一度で通らなかった場合にやり直せるようにするためです。

深視力をネットで調べると合格できず別室に通され再検査され
それでもダメなら受験見送りで帰宅する人も居るらしいので怖い視力検査です・・・

中型免許、大型免許、けん引免許、二種免許を受験、更新される方は
必ずこの深視力検査がありますので緊張するんじゃないかと思います。

そして私の番。
普通の視力もギリギリ見えた今果たして深視力はどうなるか心配しました。


試験官「はい、それでは深視力に切り替えますのでスイッチを押せるようにしてください」

私「(あ、あれ、自動車学校の練習と違ってメチャクチャ見える!ここだ、ここだ、ここだ!)」

試験官「・・・はい良いですよ」

まさかの一発深視力クリア!
今までの心配はなんだったのでしょうか(苦笑


AM 9:50
学科試験の部屋へ入るようアナウンスされ受験者約34人?が教室へ入ります。
一種受験者31人 二種受験者2名 仮免許受験者1人といったところです。
原付、小型特殊の受験者は居ませんでした。

原付は火曜、木曜だけですし、小型特殊受験者は・・・まぁ中々居ませんよね。

(珍しい小型特殊を受験するとどんな対応をされるかは中型一種免許の免許更新のページで少し紹介しています。)



回答用紙に名前や受験番号、問題番号の書き方を丁寧に説明され二種免許学科スタート

(ちなみに、1~90問が文章問題の正誤二択と91~95問はイラスト問題と一種免許と同じですが
問題の内容は旅客自動車や旅客運送についての問題が40~60問出題されます。)


問題難易度はかなり楽に感じました。少し悩んだ問題は

Q1「タクシーに妊娠のためシートベルトを使用できない女性を助手席に乗せてはいけない」とか
Q2「路線バスで歩き回る子供に注意は出来ないので速度を落として走行した」など

正解は不明ですが恐らくQ1Q2共に誤りだと思います。

一通り回答を終え、念の為選択する方を間違えていないか確認。
残り時間10分を残して退席しました。

試験時間終了から15分程で受験者に結果発表のため集まるようアナウンスされました。

何一つ緊張もせずモニターを眺めると受験番号がずらり。
もちろん私の受験番号361番表示され一安心。

一方で残念ながら不合格の人が何人も。
もう一人の二種受験者も合格でした。



「免許作成は午後からで14時30分頃終了予定ですので昼食を取るなどして13時に集合してください」
とアナウンスがあり1階の食堂でカツカレーを食べたり運転免許の歴史を読んだり
交通安全協会に入ると得られる特典を見たりしましたが待ち時間が長く感じました。


PM 1:00
一種免許合格者が教室に集められた一方、二種の私ともう一人の方は写真撮影室前に呼ばれました。

免許証の条件などの記載事項に間違いが無いか確認され写真撮影へ。
10分程で渡しますのでと告げられました。
14時30分頃終了というのは一種免許受験の人達だったんですね。


毎回この受験表を見て思うのですが
受験番号や合格、免除といった判子を真っすぐ捺さないのかとどうでもいいことが気になってしまいます。

そして待つこと約10分・・・


二種記載の免許証きたーーーー!!!
端くれとはいえプロドライバーの仲間入りじゃー!!!

この免許に恥じないよう
より一層安全運転を第一でハンドルを握りたいと思います。



あとがき

11月20日から自動車学校へ通い1ヶ月もしないうちに免許取得となりました。

二種免許を取得しようと思った理由は実はいくつかあります。
普通免許を初めて取った際にプロドライバーというものに憧れを持ちはじめ
10年目を目処に取得しようと決めていました。

実際には普通免許を取ってから8年目での取得です。
取得するならお金にも時間にもある程度余裕がある今が一番だと思ったからです。

私は転職する気はなく取得しても今と何も変わらないのに高額な教習料金を払うのはどうかととも思いましたが
運転に慣れた気になって雑に車に乗り道路交通法も曖昧になってる今
もう一度原点に戻って運転を見直し学科もしっかり覚え直そうと決めたので
あまり悩みませんでした。

教習を通して感じたことは「俺って運転下手なんだな」ってことです。

それまでやってたことは安全確認をしてる「つもり」だけだったんだなと痛感しました。

中でも進路変更の手順が厄介でしたが今では運転中一番気を付けていることです。

はじめて免許を取った時のようなこみ上げる嬉しさは在りませんが
新たな資格を手にし、運転に少しの自信と安全運転に努める気持ちが強まったことに今とても満足です


これにて普通二種免許取得記は終了です
ここまでお読み頂きまして本当にありがとうございました!
Posted at 2014/12/19 01:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通二種免許教習記 | 日記
2014年12月14日 イイね!

[普通二種] 卒業検定



試験は前日からの睡眠から始まる!と、分っていても寝たのは深夜3時頃でした。
そして7時に起きてしっかり頭を働かせようと思っていましたが・・・
あれ?目覚ましまだ鳴らないの?今何時・・・7時40分・・・

わぁーお!準備してたらギリギリだ。
短時間で目をしっかり覚ます効果的な方法・・・咀嚼!そう朝食を噛んで食べる事です。
パンではなくご飯をしっかりささっと噛んで食べて目覚めスッキリ。
その間テンション上がる曲流してた甲斐もあったのか試験に充分挑める態勢となりました。

教習所へ行く道中も勿論試験に合格する運転を心がけます。
進路変は後方確認→合図→巻きこみ確認(ミラー → 目視)→行動

受付で免許証を預け試験官到着を待つ。
担当は技能1段階の最初の教習を担当されたT教官。
息子さんが北海道十勝の高校に通ってるらしい。

試験は場内→路上の順番、場内での持ち点が残っていれば路上に出れます。
苦手な鋭角で大きな脱輪をしたり方向転換や縦列駐車で切り返しの回数がオーバーすると
路上に出ること無く終了となります。

場内、路上それぞれ4コースありどれに当たるかは私が引くクジ次第なんだそうです。
それぞれのコース内容と行う課題が書かれていて希望は
場内③番、路上③番or④番そして引いたのは・・・

場内③番、路上③番!

なんというクジ運!しかしこんな所で運を使って良かったのか・・・w


試験車両には受付のお姉さんが一人後部席に乗り
試験が適性に行われているか確認するんだそうです。お姉さんに
「頑張ってくださいね」等言われましたが鋭角に不安がありあまり聞こえていなかったw

試験車両はいつも通りトヨタのカローラ(MT)

③番の場内課題は縦列駐車右鋭角(運転席から見える楽な方)でして
採点はそれぞれの課題中だけなのでコースからコースの右左折などは
採点外なんだそうです。その辺随分楽です。


【縦列駐車】
時間制限は無いのでいつもより速度をぐっと抑えて確実にバックします。
囲いの中に車が真っすぐ入り完了。


【右鋭角】
コースに侵入した所から採点スタート。
左折で入るので巻きこみ確認でゆっくり入って行きます。
脱輪ギリギリまで前進→
すえ切りOKなのでハンドルを左に完全に切って後方確認→
ゆっくり後輪が脱輪ギリギリまでバック→
右に完全に切って安全確認後に前進→
鋭角通過完了。


得点は100点からの減点方式で路上終了までに80点以上残っていれば検定合格となります。
勿論持ち点多数とのことで路上へ向かいます。


【路上検定コース③】
住宅街から立命館大学近くを走りまた住宅街に戻るパターンのコースです。
教官の運転でスタート地点へ向かい、そこで私と交代となります。
何気なく景色を眺めながら5分程でスタート地点到着しました。

スタート地点は坂道からのスタート
シートやミラーを合わせて出発準備完了。周囲の安全を確認をして発進しようとすると
まさかの後退!あわててブレーキで止めギアを目視で確認。
ローに入ってるので坂道発進が甘かったようです。

今度は少しエンジンを吹かして発進。ふー焦った・・・

道なりに走ると目標物に後部席のドアを合わせて止まる指示が3回(確か)
バス停付近で止まるよう言われますがそこは駐停車禁止場所なので
停車可能な場所での停車。

速度規制の道をトロトロ走って渋滞を作り転回(Uターン)。
これはしっかり対向車や後続車に注意しましょう。
ゴール地点に停車し降車。教官と運転交代。

教官の運転で教習所へ帰還。
合格かどうかはまだ分らないので緊張しながら待つ。この時間が凄く長く感じました。

教習所で暫く待つとT試験官がミーティングルームに来てと呼びに来ました。

結果より先に講評タイム・・・(やばっこれは不合格パターンか・・・)
やはり発進時の後退がもう少し下がっていれば大きな減点でしたと。
バス停近くの停車は駐停車場所からギリギリだったとのことで減点ではないが
もう少し離れた所に停めてくださいと。

それ以外は安全確認もしっかりで速度もきちんと守られてました。
今回は・・・合格です


うぉぉその一言で肩の荷が下りましたww

完璧な運転が出来ればと思ってたので少し後味の悪い終わり方でしたが
なんとか合格できました!


卒業証明証と技能合格証明証を貰いお世話になった教官にお礼を言いに行きましたが
皆さん教習に出ているようで不在・・・後日免許を取れた暁に報告とお礼に出向きたいと思います。



しかし、これで喜んではいけない!
初の二種免許ですので免許取得には試験場では学科試験があります。
適性検査では深視力検査が待っています。


次回、適性、学科試験に続きます。
Posted at 2014/12/14 20:01:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通二種免許教習記 | 日記
2014年12月13日 イイね!

[普通二種] 技能7、8、9日目


7日目だけだとあまりに短くなるので三日分まとめての内容です。

【シュミレーター】

・夜間の運転
シュミレーターでライトを点灯しての走行です。
ライトを点けず猛スピードでセンターラインをはみ出してくる車などを回避しつつ目的地へ
はい、無理でした。悪条件すぎますw


・雨、雪、暴風の日の運転
シュミレーターなのでABS無し、ノーマルタイヤでスーパー悪条件下での運転です。
飛びだそうとして飛びださず、かと言って近づくと飛び出す子供回避して
シュミレーターを軽くバグらせたたり、何だかんだでかなり走ったはずですが目的地に着かず終了。



【試験前の確認】

・場内
路上は心配してないので鋭角を中心に教習をしてもらいました。
やはり一番気がかりは鋭角です。未だに自信がありません。後輪がどこを通ってるか見えないので・・・

大型二種は後輪の位置がミラーで分るそうですが前輪が見えないらしく普通二種と逆なんですね。


・路上
停車禁止場所の確認や規制速度のある道路の確認。
試験コースによる転回場所の違いの注意。飛び出し危険場所の確認等々。


これにて教習は最後となりました。あとは卒業試験に挑むだけです
こうやってブログで記録してみると路上走った回数がすごく少ないことが分りますね。
Posted at 2014/12/14 18:56:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通二種免許教習記 | 日記
2014年12月10日 イイね!

[普通二種] 技能6日目


仕事前に一時間だけの教習です。
前日の疲れが残ってましたがセブンイレブンで買ったドーナッツ食べて出発。
値段も安く美味しいですよ。

【技能4限目】
実車だと思ってましたが1時間じゃどこにも行けないのでシュミレーター教習でした。
旅客に急ぐよう言われたときの運転ということで実車では行えないわけですね。

操作はATで行うとのこと。久しぶりだったのでDに入れてるつもりでLのギアで走ってました。
ハンドルは切れるようで切れなくブレーキが全く効かないそんなシュミレーターです。
きっと一千万とかするのでしょう。

シュミレーターとはいえ「急げ」とか「もっと早く」とか言われると視野が狭くなりますね。
歩道の旅客を見てると右から来るバイクを見落としたり
行き違いで危険行為したり難しいです。
でも、ほぼ全員が事故する急ブレーキ箇所できちんと止まれて驚かれたり。

免許取ってもタクシーには乗りませんが学ぶことは結構ありましたよ。


次回、技能5~7限目に続きます。
Posted at 2014/12/10 10:49:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通二種免許教習記 | 日記
2014年12月07日 イイね!

[普通二種] 技能5日目


今日から二段階の路上技能(最短全10時間)のスタートです。
天気は快晴で風が冷たい日となりました。
地元に帰ってスタッドレスに交換したいのですが北陸は雪の為帰れない・・・あちゃー


【技能二段階1~3限目】
休憩なしの150分続けて路上教習です。
卒業検定のコース走行をします。コースは全て指示されるので覚える必要はありませんが
試験時は右左折する信号の指示や注意点は言われませんので今のうちにコースの特徴を覚えます。

二種は何度か目標物での停車を指示されますので特に路側帯や歩道のある場所
横断歩道や交差点、バス停付近など駐停車禁止場所をしっかり覚えなくてはいけません。

あと、どのコースも坂が多いです。
細い坂道の途中の一時停止場所など難しい場所もあり試験時に当たるコースで緊張感が違います。

今日は3時間続けての教習なので全3コース全て周りました。
二種で必要なのは安全確認と円滑でメリハリのある確かな運転です。

日頃運転してる人が取りに来ることが圧倒的に多い為
速度超過になりやすい傾向ですがメーターばかり見てる訳にはいきませんので、その辺も気を付けましょう。

分っていましたが制限速度で走っていると抜かれる抜かれる。
進路変更も入れてくれないことが多かったです。

路上でイレギュラー中のイレギュラーでしょうが車道を後ろ走りする老人が・・・やめて頂きたい。


【自主経路の走行】

地図を見て現在地から目的地へのルートを決めそれに沿って走るもの。
1キロ程の距離を交差点3回ほど曲がって終了。

最近はナビの普及や地元の人とそうじゃない人とで不公平が生まれるということで
全国的に止める傾向にある課題だそうです。


【場内コース】

路上の後は場内コースを走りましたが鋭角で脱輪しました・・・
失敗は今しか出来ないのでしっかり位置確認を改められて良かったのかもしれません。


教官からは安全確認の抜けも無く合図のタイミングもばっちり。上手ですと言われました。
良かった良かった!



次回、技能二段階4限目に続きます。
Posted at 2014/12/07 23:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通二種免許教習記 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 01:20:45
マツダスピードアテンザ フロントサイドマーカーを光らせてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 14:48:42
不明 電圧計付きUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 23:17:20

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
憧れの2ドアスポーツ
日産 モコ 日産 モコ
 
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
冬乗り用の赤い奴。
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2台目の愛車

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation