• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろあてのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

[普通二種] 技能4日目


昨日に引き続き今日も技能教習でした。
天気は快晴で日差しの強い日となりました。


【技能7限目、一段階見極め】

・転回
Uターンです。
この教習所では左に停車後、右合図を出し安全確認後に行うやり方です。
普段は迂回で目的地へ向かいますが二種なので反対車線の旅客の元へ向かう際や
旅客の指示で転回を言われた場合に必要となる機会が多くなると想定されます。

普通一種を取った際になんでUターンを教えてくれなかったんだろうと思いましたが
二種の項目であり危険度が高いから迂回しなさいってことだったのかな。



※平成24年4月の道路交通法改正により右矢印付きの信号機で転回を行う場合
それ以前は矢印点灯時の転回は信号無視の扱いとなっていましたが
この改正でそれが無くなり右矢印点灯時の展開が可能になりました。


・旅客を乗せての運転の意識
通勤時の練習でだいぶ後方確認→合図の順番がしっかり出来て来ました。


・縦列駐車
駐車後の左側余地にもう少し余裕が欲しいところ。


・方向転換
特に問題なし。


・坂道発進
普段MT乗ってるので問題なし。確実に減点を避ける為、サイド引きます。


・鋭角
慎重にやれば問題ないのですが今日は教官と喋りながらやって2回も脱輪・・・
旅客に話しかけられた状況も想定されるのでもっと腕を磨きたい。
その後は何度も成功したためOK貰いました


見極めは良好を貰いました!


【特殊課題】

・S字、クランクでの後退通過
後輪の通過位置さえ掴めれば問題ありません。アテンザよりハンドルがよく切れるのでそれを加味しすれば簡単。


・クランク内での方向転換
中型免許用のクランクで出口が行き止まりだった場合、途中で方向転換をするというもの。
一番広い場所で角度を付け鋭角の要領で通過可能です。
想定外の特殊課題でビックリしましたw



次回、二段階学科と救命処置に続きます。
Posted at 2014/11/30 21:39:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通二種免許教習記 | 日記
2014年11月30日 イイね!

[普通二種] 技能3日目


前回の教習から2日空いての技能3日目です。
天気教習所に向かうまでは大雨→教習開始時は曇りとなりました。
また、初の教習終わりから仕事へ向かう日程です。


【技能5、6限目】
担当は技能初日と同じT教官。受付で原簿を見て知っていましたが
今日はいきなり実車を用いての急制動があります。

急制動すなわち急ブレーキ。ここでおさらい。
停止距離とは空走距離制動距離を合わせたもの。
空走距離は危険を感じてからブレーキを踏むまでの間に進む距離。
制動距離とはブレーキが効いて実際に止まるまでの距離です。

やり方は至ってシンプル。
コースをある程度の速度で走り教官の合図と共に力強くブレーキを踏みABSを作動させること。
(ブレーキに集中しエンストしても構わない)

しかし、これが思っていたより難しい。
衝撃が怖くて加減して踏んでもABSは作動しません。

繰り返しやること4回目でやっとOKが出るだけの急制動ができました。
急ブレーキが必要な場面にならないことを祈るばかりです。


【見極めに向けた課題の反復練習】

・鋭角
目標位置を決め前進、後退前に安全確認でミスなくクリア。
安心して鋭角コースを近周りで場内コースに戻ると出入り口で脱輪するので要注意。
(真横で大型二種の鋭角を見れますが物凄く難しそうでした)


・縦列駐車

方向転換よりこっちの方が得意です。
ハンドルを戻してのバックが下がり過ぎているので最後の寄せで左側がギリギリになり過ぎるのを直したい。


・方向転換

サイドミラーは補助的に使い頼り過ぎないようにする。


・進路変更

ルームミラーを見てから合図が正解だが
合図→ルームミラーとなる癖の克服がまだまだ必要。


・その他注意

右折、左折時のタイミング。
いけると思ったタイミングで出ると危険ですのでもっと待ちなさいと2度ほど注意を受けた。
ここはいつもの路上の感覚を捨て教習所であり免許を取りに来てると考えを改め
安全に努めた運転を最優先にする。


次回、技能7限目、一段階見極めに続きます。
Posted at 2014/11/30 03:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通二種免許教習記 | 日記
2014年11月26日 イイね!

[普通二種] 技能2日目


前回の教習から1日空いての技能二日目です。天気は小雨。
かなり寒くなってきまして起きるのが辛くなって来ました。
二度寝で教習に遅刻しないよう気を付けなければいけません。


【学科模擬テスト】
教習開始30分前に到するようにしてますので
その間に今日も模擬テストに挑みます。結果は・・・95点!
ただ、いま一つ納得できない問題がありました。

Q「自動二輪の法定速度は排気量に関係なく60km/hである。」

これは「原付」とは書かれていないので51cc以上の二輪車の話になります。
また一般道とも規制されているとも書かれていないので
高速道路では100km/hでも当然走行可能なので答えは×になると思いきや・・・

正解は○
「自動二輪の法定速度は60km/hです。」 ・・・なんで


【技能3、4限目】
担当はK教官。図と口での説明がとても上手な方でした。
雨の為、ボンネットを開けてのオイルチェック等は割愛で教官の運転からスタート。

・旅客を乗せての運転の意識
原簿に捺す判子を立てて置き倒さないような快適な運転をする。
ブレーキのショック、クラッチの繋ぎ、丁寧なハンドル操作が肝になります。

それでいてメリハリを付けた運転が要求されます。
メリハリとはしっかりとした安全確認、スムーズな加速と減速です。
入校まで時間があったので通勤の時はこの動きを常に意識していたのが良かったのか
教官からも上手ですねの言葉を頂きました。


・縦列駐車
初めの停車位置は頭を振った際に対向車の進行の妨げにならないよう
左に寄せて開始しましょう。ハンドルを切るタイミングが正確だと
短い距離で駐車可能ですので我流でやると切り返してしまう人が多いかも。


・進路変更
ルームミラー確認 → ウインカー → サイドミラー → 目視 → 操作の練習
歩行者や軽車両は勿論、二輪車の巻き込みについて注意を払うよう念を押されました。
タクシーを前提にしてますので乗車を希望する旅客に対し停車する際にも重要なことになります。


・坂道発進
減点や試験中止のリスクが高まるので大人しくサイドブレーキかけてやりました。
当然エンストや後退など無くすんなりクリア。


・鋭角
切り返しのバックが甘いながらもクリア


・方向転換
サイドミラーに頼らず目標物を決めてやる練習をしました。
問題なし。


次回、技能5、6限目に続きます
Posted at 2014/11/26 12:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通二種免許教習記 | 日記
2014年11月24日 イイね!

[普通二種]技能1日目


二種免許の初技能ということで少し早めに起床し自動車学校へ
普通車に乗りに行くのに普通車で行くと言う不思議な感じですw

最近降った黄砂?の影響で車がかなり汚れていました。
黒い車なので汚れが目立ちます・・・。


【学科模擬テスト】
教習所ロビーには学科試験対策が出来るPCが数台設置されています。
一種免許同様に卒業しても試験場で学科試験を受けなければいけません。

文章問題90問(1点×90問=90点)
イラスト問題5問(2点×5問=10点) 計100点満点中90点以上で合格

結果は90点でギリギリ合格圏内でした。


【技能1、2限目】
担当教官は中年のT教官。優しい人でした。
二種免許を取った後どうするのか等少し質問されながら教習車へ。
仕様する車はトヨタカローラ(MT)
ライトやオイルチェックをしてから教官の運転でスタートです。


・外周&停車
外周コースはカーブ手前で減速。カーブ終わりから加速していく。
ポールを客と見立てて後部ドアに合わせて停車の手順を説明されました。

運転交代で運転席へ。
シート位置、ミラー角度、シートベルト、ギアの操作確認。周囲の安全を確認し出発。

アテンザのクラッチの固さ(重さ)と大差なく運転しやすい印象。
問題なく走れたと思います。


・鋭角コースの通過
二種免許のみの教習課目です。直角以上に角度の付いたコースを1回~3回の切り返しで通過します。
(1回目は減点無し。2、3回目は減点。4回目で試験中止)

本当ギリギリを通れば切り返し無しでも通過できますが
リスクが高く脱輪の危険性大なので1回の切り返しでの通過を習います。

これはもろタイヤの位置、コースの幅の認識力が無くては通過は難しいです。
タイヤは勿論コース内を走りますが車体はコース外に出す感じになります。

侵入する方向によって右周りと左周りがありますが
運転席が右にある為、右周りの方が断然やり易いでしょう。

本日の教習の7割はこの鋭角通過に充てられました。




・方向転換

おなじみバックで入り前進で出るもの。
中型の時と違い普通車ですので後ろのポール何cm以内に寄せるというのは在りません。
これも侵入方向により右と左がありますが今更苦戦する訳がありません。
バック時、前進時にしっかりミラーと目視で周囲の安全確認を忘れないようにします。


次回、技能3、4限目に続きます。
Posted at 2014/11/24 17:28:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通二種免許教習記 | 日記
2014年11月20日 イイね!

[普通二種] 一段階学科と運転適性


本日は9時~19時まで一段階の学科全てと適性検査の日となりました。
これはこの自動車学校のやり方の為、他の二種教習生も同様に一日学科と適性検査に徹します。
(既に他の二種免許を持っている人は除きます。)


【免許の種類と学科試験の種類】


・免許の種類

運転免許の種類は3種類あります。仮免許、一種免許、二種免許です。

また免許証に記載される種類の数は14種類で
小型特殊、原付、普通(一種二種)、中型(一種二種)、大型(一種二種)
大型特殊(一種二種)、けん引(一種二種)、普通自動二輪、大型自動二輪



・学科試験の種類
試験場での学科試験の種類は
小型特殊、原付、仮免、一種、二種の5種類
二種の学科は半分以上が一種免許の時と同じ問題ですが
残りは二種特有の旅客に関する問題が出されます。


【運転適性】
いわば自分の性格診断です。

性格について100問質問されるので○か×か当てはまらないかの三択で答えるもの
・書かれている図形と一致する物を選ぶもの
・足し算、引き算、掛け算

その結果で自分の性格を知り運転時に活かそうというものだそうです。
特に結果が悪くても免許が取れないとかそういったことは一切ありません
Posted at 2014/11/24 23:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通二種免許教習記 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 01:20:45
マツダスピードアテンザ フロントサイドマーカーを光らせてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 14:48:42
不明 電圧計付きUSBポート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 23:17:20

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
憧れの2ドアスポーツ
日産 モコ 日産 モコ
 
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
冬乗り用の赤い奴。
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
2台目の愛車

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation