• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅうすけぇのブログ一覧

2020年09月30日 イイね!

2年振りのTC1000ファミライに♪

ファミライ行って来ました♪


たしか、最後にファミライ走ったのは一昨年の10月なのでだいぶ久し振りwww


先日導入したREADY GO NEXTさんのDG-5 CTAのセットアップが主な目的での走行ですね♪

あと、ABSレスの練習ですか汗




9月上旬の日光で色々課題があったので、自宅で車高調整を更に煮詰めて出陣してきやした( *・ω・)ノ


気温高めで汗ばむ気候でしたが、オーナーもビビるくらい速いwまぁまぁなタイムが出ました~










蘇武さんとも久し振りに話して、足の動かし方のアドバイスを相談させてもらいましたけど、細かい事は書くのがメンドイので割愛しますがとりあえずセットはバッチリだそうですー♪
いま蘇武さんは、筑波サーキットでアドバイザー的なことをやってるみたいですよー
S耐にもスポット参戦してるプロドライバーなので、ライセンス持ってる人は是非聞いてみると良いかと思いますー!!


条件によっては冬にGSで37、2000だと58が狙える様な事を言ってたような言ってないようなwww





ABSレスにもだいぶ慣れてきたみたいで、安心しました(^^;)))
ってゆーか、6型は分からんけどFDはABS撤去した方が絶対にブレーキ詰められますよー


進入時のリリースがしっかりできれば、進入姿勢づくりもABS付きと同等以上にできますしね🎵


気になってる方、一緒に走り行きましょうΨ( ̄∇ ̄)Ψ
Posted at 2020/09/30 01:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月11日 イイね!

New エンジン De シェイクダウン

エンジンブローから10ヶ月・・・


「被害者の会」の方々から多くのお力をお借りしてエンジン始動・・・




サカモトエンジニアリングさんでLINK G4+を導入しイニシャルのセッティングまで施してもらいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ


無事に復活し、日光サーキットでシェイクダウンしてきました~










今回は7年落ちというカチコチな265サイズのMコンでしたが、真冬のラジアルベストの1秒落ちで周回できてますー😉

40秒0って、ただの寸止めってヤツですが汗汗汗












途中、車高調整や減衰セットアップを手伝ってもらい、セッティングの方向性も見えてきました♪
SモトさんとTELしたら、セットする方向性は間違っていないとお墨付きをいただいたので、細かいところをもっと詰めて行きたいと思います( *・ω・)ノ

キツイコーナーへの進入と立ち上がりでのクルマの姿勢も重要だったりするので外から動画を撮ってもらい走行後に確認しました♪


あと、ABSレスにもちょっとずつ慣れてきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まだまだ修行が足りないのでリリースを極めていこうと思ってます♪












そして、某クションにて在庫を捌かせてもらいまして、色々アップデート(散財w)できました\(^^)/
前向きに言うと、「経済を回している」的な?(笑)

とにかく、ご購入いただいた方ありがとうございました~







今回のアップデートはRGNさんのCTA製品や、








新品キャリパーやLUVIXパッドの導入(家で暖めてあったヤツですw)、








NERDさんでUHPEで製作していただいた超低抵抗なスタビブッシュ、
※どうやら製品化も視野に入れてるとか入れてないとかw









一度も交換していなかったイグナイターの新調といったところを実施させていただきましたー









あとは、抵抗無くすのにこんなチョンボもやってますwww








これらは全部タイムへの恩恵は大きいのかと♪
安心感や乗り心地が良い方向に転びますしねー。


特にNERDイグナイターはブースト立ち上がりきる前のトルクが増しますね😆
セクター3は立ち上がりの良さでタイムに差が出るのですが、気温&吸気温がだいぶ高かったはずなのにほぼセクターベストでした(笑)
ってことは・・・、冬に走ればベスト更新の可能性がかなり大きいですね🐤


純正部品は理解に苦しむくらい高騰化する一方だし設計は30年以上も前の電子部品ですし・・・

Q:「点火系の部品って社外品使っても大丈夫なの?メーカーって莫大な金かけて開発・テストしてるんじゃないの?」
A:社外品が全部悪いってわけではないですー♪
それはシェイクダウンで証明できた部分がありますー。当たり前ですがイグナイター本体の発熱も無く壊れませんし他の部品へ悪影響を及ぼすような不安要素もありませんしー。
それに、自分も部品メーカーでプロセスエンジニアとして勤務しているのですが、統計学に基づいてその生産ラインでは「何個に一個検査が必要なのか?」を決めているので、全数チェックしているとは言いきれません~
もちろんやっていたとしても実車に搭載してチェック・・・ということはあり得なくて、検査装置に取り付けて仕様を満たしているかどうかのチェックのみですよねー。

なんだか宣伝みたいになっちゃいましたが、NERDイグナイターは出荷前に専用の装置で全数検査しているみたいなので初期不良でイラッとすることもありませんし、初期不良に気付かずエンジン壊す心配もありません♪
某車メーカーの純正部品を用いており更に出荷時に検査するってことは純正以上の品質になるってことになります。
普通の社外パーツ屋さんではあり得ない事をやってますね(・・;)
かなり安心して使えます(笑)



点火系をリフレッシュされたい方はIGコイルを新調するのと同時にNERDイグナイターを導入すべきかと個人的には思います(((((((・・;)





その他まったく因果関係が無いジャンルでは、色々と問題が多発しましたwww
走行前日にETCカード紛失したり、サーキット道中にウィンドウレギュレーター故障して現地で直してもらったり(自分でやらなくてスミマセン)、走行後にアイドリングでハンチングしたり、エア抜き手伝ってもらいつつ確認の意味でもタイヤ揺すったらハブガタ再発を発見したり・・・


とりあえずハブは増し締め対応するとしても、ローターは新品に交換して、熱は一気に入れず慣らしをしっかり行いたいと思います(・・;)


ハンチングに関しては帰宅後に原因が分かりました。
サージタンク~バキュームユニット間のΦ6ホース抜けでした(笑)

マル秘な対策をして無事に復旧です( ̄ー ̄)





不具合の対策したり国際サーキットで本セッティングしたりで残された課題は色々ありますが、やっぱり「人間」であれば結婚して落ち着きたいと思うことは多いにありますー。

趣味も大事だけど、他にも大事なことを忘れてはいけないのかなーと感じてしまいました(笑)
Posted at 2020/09/11 01:50:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@カル☆ミ コースと車両の仕様によりけりかな?オレは最短距離で回るように心がけてるよw」
何シテル?   11/26 21:34
FD3Sと、ワゴンRと、DUCATIに乗ってます。 クルマいじりに関しては、プライベーター化?しつつあります(笑) バイクもボチボチ自分で作業してます! ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
678910 1112
13141516171819
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

[ポルシェ カイエン] プロペラシャフト センターベアリング交換 その1 確認、準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 00:59:58
AEM空燃比計の大気補正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/26 21:43:47
5速強化スリーブ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 03:31:21

愛車一覧

マツダ RX-7 チルチル号 (マツダ RX-7)
エアコン・オーディオ付のストリート系な(?)仕様でサーキット走ってます♪♪♪ [ ...
ドゥカティ 1098S ドゥカティ 1098S
2008年式の後期モデルです。 高校生の時からドカのSBKに憧れてましたが、念願が叶っ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
母親の形見でゴザル。 大切に乗ります🎵 開始走行距離:14,245km
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
トラブルが多発してるパジェロミニからバトンタッチしました~ ヤフー某クションで入手(笑 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation