• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月04日

ヨドガレージ ラヴィージュⅢに断熱材を施工した話①(準備&床塗装編)

昨年3月に念願のマイホームを建てまして、遅れること7ヶ月。紆余曲折を経てガレージも完成!

イナバは高いのでヨドコウのラヴィージュ3にしました😇

ヨドガレージを建てて半年ほど経ちレビューを兼ねて注意点等も書いくので、気になる人の参考になればと思います。

※例の如く長いっすよ😇😇😇


さて、妻のと二台入れるので選んだのは3359の二連棟 標準高タイプ。






ちなみに、中にちょっとしたロフトを作って荷物を置きたい方は屋根高さを標準高でなく背高タイプにした方が良いです。だって低いんだものw
(うちは日当たりの関係で標準高にせざるを得なかった…😇)
背高と言っても240mm程度なので、子供が登って遊べる程高いしっかりしたロフトは無理ですよ😇

横幅に関してはこのサイズでいっぱいいっぱですが、もっと大きくしたかった位。オーバースライドシャッターにすれば格段にデカイのもありますが流石にそれでは大きすぎるので…(8mは入らん😇)

奥行きも土地と家の配置の都合で3359にしましたが、荷物を置いたりするには狭いです。3362にすれば350mm程有効奥行きが伸びるのですごい楽だと思います。
奥行き方向に荷物を置かなければうちの車種では問題ないです。そこは車の全長とも相談ですね。

と言いつつも幅方向は助手席側にタイヤを置いたとして、助手席側に詰めて停めれば運転手は普通に出入り出来ます。








また奥行き方向も真後ろにタイヤを置いたとしても、前はカニ歩き出来る位の間隔で停めれば後ろは人が普通に歩けるくらいの隙間は出来ます。









強いて言えば後ろに厚みのある棚(600mm)を置いているので、整備のため四輪ジャッキアップする時に後ろはデフにガレージジャッキを掛けられますが前はシャッターを開けてメンバーで持ち上げて馬掛けてからジャッキを抜いてシャッターを閉めるみたいな事になります。(晴れた昼間なら開けっぱなしでも良いけど雨や夜だと…ね😇)



で、基礎は駐車スペースの土間コンと一緒に事前に施工してもらい、都合により月日が経ってから上物を建ててもらってます。普通だとコンクリ打って最短でも一週間くらいしてからじゃないですかね?🤔

ちなみに土間コンは通常水捌けのため傾斜を付けるのですが、アライメントを取る為に水平を出してもらいました。(手持ちのキャンバーゲージがデジタル水準器)
なので上物が出来るまでは雨が降ると水溜まってましたw
しかしこれだと大雨が降った時ガレージ内に水が流れ込んでくる可能性が有るので、シャッター部より内側で一段高くなってます。ガレージの前も傾斜がそこそこ付いているので今まで台風並みの大雨が降っても浸水してくる様なことは無かったです。
冠水したらもちろん浸水します😇😇😇

上物着工から2日で完成しました。
写真は1日目完了の状態。







ガレージ前のコンクリは、シャッターに合わせて打つので上物施工後と言われていたのでこの時はまだ砂利ですw

上物が完成したので現物を見ながら断熱材取付方法を考えます。

ググってもラヴィージュの施工例は少ないですね〜
数少ない例でも、壁のパネル通しを連結しているM6のボルトに柱を共締めしてスタイロフォームを詰め込んでいる方がいて大変だけどそれを真似しようと思ったんですが…




電気工事をお願いしていた知人の901氏に手間が掛かるのでドリルビスでこの柱を横に打っちゃえば楽だし剛性も上がるからと言われ路線変更😇
断熱材も安いし加工も楽なので言われるがままガラスマットにしました😇😇😇

まずはガレージ内の寸法取り。
会社の同期も同時期にラヴィージュを建て私の真似をすると言い出したので真面目にスケッチしましたw




参考にされるのは自由ですが、素人採寸なので悪しからず😇

で、色々考えている間に床を塗装してしまいます。

コンクリは油汚れが染み込んでしまうので、新築の間に塗装するのが吉かと。
断熱材の作業が始まってしまうと荷物で床を塗れなくなってしまうのと木材を切るのでおが屑飛びまくりになるので先に塗ります。

表面をナイロンたわしで擦っていきます。
コンクリは打設直後、表面に白っぽい粉が出るのでそれらを落とすのと目荒らしを兼ねて。
辛いので車輪付きのスノコに座りながらやりましたw




電気が無いのでLED照明で仕事終わりに夜な夜な作業してたので暗いですがw結構簡単に削れます。
しっかり当たりをつけたら全面掃除します。
本当は水で洗い流すのが良いんですが、乾燥まで1日置かないと怖いので掃き掃除のみでやってしまいました。




塗りたく無いところはマスキングしていきます。
コンクリートブロックは、目地の隙間から浸水してくる部分があったので塗ってしまいました。ついでに塗装後、目地の上と上物との隙間にシリコンシーラントをぶち込んでます。




で、塗装材料はこちら💁‍♂️






染めQの密着‼︎コンクリにはを使いました。(10kgセット)
普通コンクリの塗装にはプライマーや下塗りが必要なのですが、要らないと銘打っているので騙されてみようと思います。

1:1で主剤と硬化剤を混ぜるので、エアロ塗装の時に塗料の調色に使ったデジタル計りが活躍。(これは必須)

主に使ったのはローラー(写真には無いですが延長の棒も使いました)ですが、角はローラーが入らないのでハケも必要です。

あとは有機溶剤用の防毒マスクも無いと死にます😇😇😇

塗料の缶にこの様に養生テープを貼ると、片付けの時楽です。(フタが入り込む溝に塗料が入らない。しっかり貼らないと溝に入ってくるので注意)




まずはコンクリートブロックと床の角を塗る為、500gずつ計1kg作ります。手混ぜで撹拌するのは厳しいのと時間も大事なのでインパクトにつける奴も用意。
秒で混ざります😇



いつかのスノコに養生してトレーを乗せて移動しながら塗っていきます。


こんな感じに塗って


残り塗料は9kg、ガレージ2面を1/4ずつに分けて2kg作って塗っていきます。
本来は2度塗りした方が良いんですが、横着して一度塗りで😇




1/4ぬっては2kg作りを繰り返しながら出口に向かってバックしていきます。





2液硬化なので明日には車を入れられるでしょう!
と言うことで、翌日の材料買い出しに向けて色々考えます😇

続きます。

ブログ一覧
Posted at 2021/05/04 09:44:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ふじキャン2年目最終泊
ふじっこパパさん

フジコーポレーション宣伝www
トムソイヤさん

新山下の車イベントでIMPUL仕様 ...
のうえさんさん

愛車と出会って1年!
どらたま工房さん

八重桜
ライトバン59さん

春浅し今日からデシャを任されん
CSDJPさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「18クラウンのφ334ブレーキに17インチのRPF1が履けた😇」
何シテル?   08/12 11:27
無言フォロー失礼します。 アルテッツァ(GH-SXE10) ↓ 86(ZN6B2E8) ↓ 86(ZN6E2B8) 基本スポーツ系全般が好物です 特にFR...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

??? 大容量デフカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/29 11:24:52
トヨタ(純正) ヘッドランプディマースイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 22:34:03

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
諸事情によりB2E8からE2B8に乗り換えw 早いもんで86買ってから通算10年を超えて ...
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
念願のターボ付きが出たので購入😇
トヨタ 86 トヨタ 86
人生初の新車! アルテッツァに続き二台目のMTでFR。 サーキットをガシガシ 走って行き ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
13年5月の後期(中期?)型です お金が無いのでビンボーチューンでw 記録用にちまち ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation