• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

take_offのブログ一覧

2012年10月17日 イイね!

仕事辞めさせられそう(悲。


とうとう今日産業医から最後通告が。次休むともう後はないよと。

きっかけは心の病気の主治医から○○日要加療との診断書が出たことから。

妻はこの病気をまったく理解してくれず、グータラしてるぐらいにしか思ってません。

私は至って真剣なんですが、職場や家族は理解してくれません(辛。。。

家族分解する日も現実味を帯びてきました(悲。。。

いったい私はどこに流れつくのやら(汗。
Posted at 2012/10/17 19:05:28 | コメント(13) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2012年10月12日 イイね!

エンジン警告灯が点いたよ その3(最終回)

エンジン警告灯が点いたよ その3(最終回)20日にある地元の祭りの準備で大忙しです。
先ほどみんなが着るはっぴを準備して気分もハッピ。
っておもろないんじゃー、どあほ。。。

すいません、本題に戻ります。

結論から言うとディーラーでラムエアのまま直してもらいました。
写真の純正ステー(10mm)から改良ステー(15mmフィン)に変更。

因みに改良ステー見忘れました。どんなんじゃろか。
SHORTFTが-7になったので、風量削減が目的かと、たぶん。

まあこれで心置きなく乗れるようになりますし、高回転・高負荷時にラムエア効果を発揮してくれれば充分です。

ここまではいい話しなのですが、まだ続きがあり、実はDにCPUの書き換えがばれてすっげー愚痴られました。

あとエクゼの担当者は親身に相談にのっていただき、最終的には必ず直すとの心強いお言葉をもらいました。

それと改良ステーはGruppeMから直送されてましたね。エクゼのラムエアはGruppeM製だったんですね。

ということで、これで当分様子をみてみて、警告灯が再点灯するよなら前回の社外エアクリを検討してみます。
Posted at 2012/10/12 20:12:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2012年10月07日 イイね!

エンジン警告灯が点いたよ その2

今朝Dでラムエアのカバーを取り外してもらい、なんと警告灯は消えました。ほっ。
吸入温度がカバー無しで5~10度高くなるという悪影響が出ましたが。

とは言え通常使用のラムエアは不安定なので替えることを想定しています。
まだ警告灯が消える前のことですが昨晩あれこれと候補を考えてみました。

①GruppeM SUPER CLEANAR(CARBON or ALUMI DUCT) 部品代・約3万
②AutoExe スポーツインダクションBOX 部品代・約2.4万円
③HKS レーシングサクションリローレッド 部品代・約2.7万円
④BLITZ ADVANCE POWER AIR CLEANER 部品代・約2.7万(旧型MSアクセラ用)
⑤Do.ENGINEERING Doable Air Cleaner System 部品代・約8.2万(旧型MSアクセラ用)
⑥純正 部品代・不明

遮熱効果が高く吸入効果もある程度あるものを希望しています。
みなさん、おすすめのものがありましたらアドバイスしてくださいね。
まあ遮熱は自作やラムエアのカバーを切って使うなどもありかなと。
Posted at 2012/10/07 18:27:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年10月05日 イイね!

エンジン警告灯が点いたよ その1


エンジン警告灯が点いたので調べてもらいました。今回で2回目です(1万kmで1回目、1.5万kmで2回目の点灯)。

原因はどちらも、ラムエアによる空気吸入過多とのこと。燃料補正がLONGFTで、14.84%(通常7%)と異常値を示した。


午前中、ディーラーから電話があり、色々と難癖つけてエアクリを純正に戻すほうが無難ではと(後向きな発言)。

昼にエクゼに電話してみたら、故障コードが分かれば何か策が打てるかも、Dに電話して貰ってはと(前向きな発言)

午後からは、Dとエクゼで協議することに(エクゼさんが改良品を送り、Dが取り付けて試してみてくれることに)

結局今回の対策は、Dでの警告灯リセットのみ。しかもお店を出る前に警告灯が再点灯するし。オーマイガッ。


所で1回目の警告灯はエアクリ清掃直後に点いたので導風板の取付位置によっては空気吸入量に差が出るのかも。
なので取付方法次第で、警告灯が消せるのかも。しかし自分で取り付けしていないので文句は言えません(涙。

今回の感想は、とにかく疲れた。来週つくエグゼの改良品で直ってくれることを祈るばかりです。
改良品といっても吸入量を減らす部品なんで、ラムエアの意味自体が薄くなるのですが(汗。。。
Posted at 2012/10/05 22:02:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年09月16日 イイね!

吸気温度測定


先日のパワーチッェクで皆さんの励ましをたくさんいただきました。ありがとうございました。

その話しの中で吸気温度の話題があがったので自分で調べてみました。
測定機はBLITSのBRAIN。ってもとから私の車についてました。ほんと俺ってタコじゃね(汗。。。

昨日・今日の純正センサーでの測定結果ですが、
 ・初温 34度くらい
 ・一般道道路(時速30~40km)の走行 40~60度くらい
 ・軽い渋滞 60度~
 ・激しい渋滞 不明
 ・高速道路 40度くらい
 ・超高速走行 見る余裕なし(笑。
スムーズな流れで車が走っていると40度台、遅い流れだと60度台かなって感じです。ちなみにMAXの85度はパワーチェックの時に出た可能性が高いです。連続で高回転を何度も回さないとこんなに高い値は出ないと思います。

要は走っているときは温度が低く、止まっているときは温度が高くなる傾向がありますね。って考えてみれば当たり前のことなんですが。どちらにしても吸気温度やパワーに一喜一憂するのではなく、自分の好きな形に車を仕上げていくことも大切かなと思う今日この頃です。

まあパワーを求めるのであれば、停止状態の吸気温度対策はある程度効果はあると思います。頑張ってみて下さい!
Posted at 2012/09/16 20:16:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「1か月以上連続出社していたので、解雇回避できそうな気配。取り敢えず助かった。。。」
何シテル?   04/10 16:27
ジムカーナを卒業して10数年、心の病気と格闘して10年。 いつか元気を取り戻して、サーキットに復帰したいです。 もう40過ぎのオッチャンですが、よろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
お義父さんから、譲り受けました。 近場の足として大活躍です。もうこの車がない生活は考え ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
納車日 : 2010年03月13日 基本コンセプト :  ・外観は、白と黒に統一  ・ ...
マツダ ファミリアS-ワゴン マツダ ファミリアS-ワゴン
乗ってまあまあ楽しかったですね。 ただハンドリング時の舵角と車の挙動が一致しなかったよ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
1990年代前半の主力車種です。 西バイ(最高速)と木材港(ゼロヨン)で大活躍でした。 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation