で、今度は走らせての感想ですが、前回エンジンの特性について書き過ぎちゃったしなぁ。
ハンドリング中心に書くとしても、被る部分もあるかなと思いますがまとめてみます。
って、やっぱり長くなるんだろうなぁ~
まずGT的な使い方。高速道をびゅーんと走って目的地に行き、びゅーんと帰ってくる。
コレは特に得意ですね。高速でのハンドリングは、直進性が高いし、ハンドル操作に対しての応答性もほどよく機敏で、それに反応する足回り(特に後ろ足)も柔らかいながらしっかりとした感触で車体がしなやかに動いてくれる。
法定速度+αの常識的な範囲でオートクルーズを利用して、ハンドル操作と(覆面車両や)他車との位置関係と距離に注意して走るのは、まったく持って快適、極楽。 トルクフルなエンジンがどんな設定値でも車速一定に保ってくれるのも有りがたい。
これら安心感と落ち着きを感じる演出で、淡々とどこまでも走って行けそうな気持ちになる。
ただし、あくまでも上記は法定速度+αくらいまでで巡航しているときの話。
実は、かなりなペースで走っている
夢をみたのだけれど、 ハンドルセンターでのどっしりとした落ち着きが有る速度以上では突然無くなってハンドルセンターでの応答がシビアになる。そして、有る速度域以上で車線変更をしようとすると、ハンドル操作以上に車体がロールしてお尻から持って行かれるような感じがでて、こちらが思っている以上の過剰な反応で車体が動いてくる。これは定速でも出てくるし、さらに加速や減速しながらの車線変更では症状が顕著になり、かなり神経を使う。
まずATのロック率が高いので、右足の操作をかなり丁寧にしないとアクセルワークでの車体の動きでハンドル操作に影響が出て神経質になるのかなと、夢での事象を考えた。
しかし、前オーナーがタイヤ交換と合せてトーイン調整をしているから、アライメントも計測していたのだと思うので、スポーツクーペ自体がこういう特性なのかもしれない。単純に、消耗しはじめたタイヤとダンパーの問題だという可能性も高い。
それらを加味しても、ある速度以上の領域ではハンドリングが豹変するのはいかがなモノか、
と言う夢を見た。むにゃむにゃ。
まぁ、法定速度程度で走る分には、非常に満足感は高いということで。
~~~
そして山坂道。結論から言うと
ハッキリ言って運転する楽しさが無い。
FRなので曲がり道でアクセルを踏み始めるまでの待ち時間が有ること、
トルクとパワーが有りすぎてちょっと踏むだけで楽しいと思える以上の速度域に入ってしまうこと、
そして重い車体が減速に不安を感じさせる(ブレーキ能力は十二分だけど)こと、
このあたりが原因だと考えている。
スキール音鳴らしながら車体を左右に振り回した(つもりになれる)モンデオでは山坂道の運転がとても楽しかった。特に荒れた路面などでも楽しく走れた。それに対してスポーツクーペは、山坂道では少し構えて走らないとイケナイ感じだ。
これはたとえば、荒れた道で段差やギャップを乗り越える場合(それがコーナーの途中だったりして)、前輪が乗り越えた直後にアクセルを踏めるFFに対して、後輪が乗り越えるまで我慢する必要があるFR、ということなのかもしれない。
要は、乗り手の問題ですね(笑
アクセルを開け始めるポイントが手前になればなるほどコーナーは楽しく走れるっていうのは事実だと思う。そういう意味で、ナーバスなFRであるスポーツクーペは不利なのかな、そこに楽しさが感じられないのかな、と言う個人的見解。
ただし、電子デバイス一通りあるので、FRといえど山坂道での走行ペースはかなりだと思います。車体も小さいしで、
峠道で怖い思いをしないで走れるペースでは不満はまったく無い。
まぁ、スポーツクーペのハンドリング自体も峠道の状況にはマッチしていないセッティングなのでしょう。
中低速のハンドリングについては、シュアーではあるがファンでは無い、と言うことで分かって頂ければ幸い。このあたりの味付けが、欧州フォードは絶妙なんだよなぁ。
~~~
街中の走り。これは快適ですわ。
まず最小回転半径が5mと、フィット並。今までモンデオ出来なかった交差点でのUターンはもちろん、狭い道での右左折や駐車場での切り返しなどなど、モンデオではおっくうだな、と思っていた状況でもストレス無く走ることが出来る。
そして、タイトなATとトルク型のエンジンは、多少の混雑ではブレーキペダル要らずの運転が可能で、右足も楽ちん。加速は素早いので空いたスペースに入り込むときや車線変更でも思い通りに走らせることが出来る。
周りの流れに合わせて走る分にはエンジンの回転上昇も少ないので、燃費もそれなりに収まる(仙台市内の通勤渋滞に巻き込まれてリッター7キロは割らない感じ)なのも助かる。
~~~
東北の雪道、凍結路。
全ては乗り手の問題だとは十分に承知しているのだけど、やはりFR。 FFのように気楽に走れるわけではない。スタビリティ関係の制御が一通りあるので走破性は高く、ある程度のリスクは避けられるけれど。
たとえば街中の右左折でもFF以上に神経は使うし、アクセルを優しく踏んだつもりでも制御が介入してしまう。
下りコーナーでは”フロントタイヤのグリップを神経質に探りながら”ハンドルを切っていく必要があるし、アクセルはまず踏めない。
最低地上高の問題なのか、亀の子になることも数回経験。脱出スコップは必需品。
それでも、昔家族車で乗っていたE30とかE36に比べれば、デバイスが充実しているし冬タイヤ性能も上がっている分だけ楽になってるのは事実。それでも宮城内陸に住んでいるからOKな訳で、いまでも岩手に住んでいたらFRは避けていただろうなぁ・・・
~~~
そんなこんなで、走りの面においては不満は主に乗り手の問題と、その駆動形式からくる特性によるもので、おおよそのトコロは満足できる。
ただし、走行するうえで最も重要な”メーターから得られる情報”には不満が多いのだ。
・燃料メーター残量があまり精度高くない。さらに走行中燃料計の針が上昇する時がある。(左右タンクのセンダーユニットの問題か?)
・メーター内にトリップなり総走行距離なりの値が常時表示されない。(MFDの表示画面切り替えでの排他表示になってしまう) 燃料計があてにならないなら、走行距離管理が常に出来る表示にして欲しいのだが。
・航続可能距離の表示値がまったくあてにならない(瞬間燃費計としてなら役に立つかも?)。
・MFDの表示が、画面枚数が多く階層も深いので、欲しい情報を取り出すのにボタンを複数回押さねばならず、操作の点でストレスになる。
このあたり、モンデオのMFDは情報量が少ないながら、とてもよく考えられた表示と操作性だったなぁ、と懐かしんでみたり。
そんなこんなで、うちのスポーツクーペの走りについてまとめると、
出発点から目的地まで、安全かつ短時間で、運転者の疲労が少なく快適に移動できる。と言う点では、非常に満足度が高く、走りの質もよい。 このあたり、やはり
メルセデスは道具なのだなと感じる。
~本日のまとめ~
・モンデオのよかったところ:オーディオの品質、各部の操作性、中低速のハンドリング、後席(仮眠スペース)の広さ。
・今、モンデオとスポーツクーペと2台が入手したときと同じ状態で並んで売られていたら、どっちを選ぶだろうか。実は、
店頭価格は2台とも同じ価格だったのだけど、モンデオを買った5年前の時点でならスポーツクーペは+50万円以上していたと思うと、ねぇ。
・ホント、ちょい古の不人気輸入車の値落ちと言ったら、とんでもないですねぇ。まぁ自分は乗りつぶしで繋いでいくので下取り価格には拘りませんが。
・カミさん車(フィットワゴン)が初回車検を目前にして、夏タイヤの残り溝が少ないことに気がついた。コレが185/55-16とちょっと特殊なサイズなので選択肢が少ないうえに実売値段もちょっとお高い感じ。それでも燃費よりもウェット性能の方に振った選択をしたいと考えているので、エナジーセーバーかブルーアースの2択かな。
//10日朝追記
・Cクラス前期型のMFD表示ですが、1『乗り出してからの運転時間、走行距離、平均速度、平均燃費』もしくは2『リセットからの運転時間、走行距離、平均速度、平均燃費』、もしくは3『航続可能距離』、と言う表示モードがあって、普段の走行では1と2を中心に表示している。特に1は、(確か)2時間くらいまでのエンジン切っての降車は同一走行と見なすので、その日のトリップ計代わりにもなる。
しかし、この表示モードにしていると、ステアリングのオーディオ操作はボリュームしかできないので、CDラジオの切り替えや、曲のスキップやラジオの選局などはオーディオ本体に手を伸ばす必要がある。さらにMFDをオーディオ画面の表示にすると、オーディオ以外の情報は”時計と外気温”しか表示してくれないので、走行距離情報が無い。(ODもトリップも表示されない)
なので、オーディオ操作はボリューム以外はハンドルボタンでやる気にも成らないという残念な仕様。欧州フォードのオーディオリモコンについては、
同行二人さんのインプレが的確なのでリンクを勝手に張らせて頂きます。
・名車再生クラシックカーディーラーズ先週のRX-7の回を見た。FCだろうと思ってたらFDで驚き。なんでも日本から中古車を持ってきた個体だったようだ。日本のスポーツカー中古が英国に持ち出されているんですねぇ。まぁ英国で日本車のスポーツカーで新車はかなり高価になるので手続きが多少面倒でも日本から中古を持っていってもビジネスになるんだろうなぁ。 (日本で買ったダルマセリカは持ち出せなかったけど)
マツダスピードのフロントバンパー+埋め込みライトの仕様だった。2つのローターの圧縮がしっかりしていたので、故障しているエアコンを取っ払って冷却系をがっちり強化したうえでCPUチューン。燃料マップをシャシダイ上で書き換えしていって、最初の270馬力から300馬力近くまで上げていたのは凄い。 まぁヘビ柄はどうかと思いましたが・・・ オチは、車両を売ったオーナーが修理後に買い戻したという事でした。5000ポンドで売って9500ポンドで買い戻し。チューニング代だとすればお得だったねぇ。